重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は文章を読むのが遅くてセンターの評論と小説が終わりません。古典と漢文でどんなに早くやっても45分しか残らなくて正確に解くには評論に35分くらいかかってしまい、小説0点のときもありました
だからといって終わらせようと急いでやると設問も訳分からなくて適当に解いてしまい、バツだらけです。いずれしても、センター試験国語がほんとにほんとに苦手です。
解くのが早い人は文章をどのように読んでるんですか?アドバイス頂けると嬉しいです

A 回答 (7件)

早く読めるようにするしかない。

当然だと思うでしょう。要するに、訓練です。今から間に合うかな?

成功例・・・・
 毎日一日も欠かすことなく、10分~15分(静かで集中できる時間)問題集(評論・論説から1つ、小説・随筆から1つ)でいいので、問題をやる必要はなく、本文をひたすら毎日毎日読む。それも、本文の要約の解答のついたもので練習する。読んだ後に、全体の要約を解答で確認する。
これで1ヶ月もやったら文章の意味内容が分かるようになるから、楽しくなるはず。早くも読めるようになるはずです。(早く読むこともコツです)
 昔から、「読書百遍義自ずから通ず」ということわざの通りです。同じ文章を100回も読めば、言わんとすることが分かるということです。

 ※要するに、毎日一日も欠かすことなく読むこと。欠かさずが大事です。

健闘を祈っています。ガンバレ受験生!!
    • good
    • 1

センター過去問を10年分くらい用意して、1日に2セット(古漢を含むなら1セット)、時間を測って全問解く。

終わったら二巡目に入る。さらに三巡目ともなると、ある程度内容が頭に入っている(覚えている)だろうから、制限時間内に読めているでしょう。

そのときのスピード感、つまり目と頭の使い方をからだに叩き込む。以降は初読の教材でそのスピード感をできるだけ再現しながら読んでみる。時間が足りないと焦るなら、「時間が足りている感覚」を養う。
    • good
    • 0

昔入院してた時、同室の人に、読むのがめっちゃ遅いという人が居たなぁ。


少年ジャンプを読むのに何日もかかるとかなんとか。

> 解くのが早い人は文章をどのように読んでるんですか?

英語もそうだけれど、たぶん普通に読んでいる、としか言いようが無いのでは。
センター試験はまともな進学校の基礎的な学習内容を問う試験ですから、特別なテクニックが無ければ解けないような問題は出さないと思いますよ。

で、評小古漢、時間無制限ならそれぞれ何パーセントくらい取れるの?何分欲しい?
古漢でその時間、というのは悪くないと思います。
学力が上がるともう少し早くなるでしょうから、もう5分短縮というのは夢ではない。
問題は現代文で。
例えば、
~~はxxである。
?????
という文章がよくありますよね。
xxであるって何????こいつ何言ってんの????
って文章。
その文の意味を、前や後ろで説明しているのだけれど、例えばそこで、
xxであるって何????
って一生懸命考え抜いているとか。
そんなのそいつがそう言ってみただけで、誰にも解ることじゃないのに、一生懸命それだけ見て考えているとか。
例えばそんな感じの時間のロスが無いでしょうか。
当然それは基礎学力を反映したもので、現代文で(時間無制限で)ちゃんと8割取れない、4~6割しか取れない、なんてことは。
    • good
    • 0

先に問題文を読んでから本文を読むって手もあるけど。

    • good
    • 0

私は学生時代国語が一番好きでした!


練習するのが一番ですが、コツもあります。

ペンで行をなぞるように読みます。この時自分が読むペースよりペンの動きを早めにします。
そうすると、読むスピードが強制的に早くなります。


重要な部分を見つけやすく、また問題で問われた解を発見しやすくするために、私は読みながら印も付けていました。

・結論を述べていそうな、話の展開が変わりそうな接続詞

・作者の意見がまとめられている部分

・作者が言い替えをしている単語

・段落の変わり目

(※印も時間がないので分けなくても大丈夫、段落の変わり目☆とか接続詞◯や重要そうな長い文面は波線、とかです。あとは最初は適当で良いです)


また、私の場合、評論の時は全部読みきってから問題を解くのではなく、最初に問題文を流し読みしてから文章を読んでいました。

これにより、『作者の示す◯◯とは何か、何文字以内で説明せよ。』みたいな文章の◯◯が読み進めている時に『きた!これ重要なやつだ!この周辺の文大事!』って分かるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ペンでなぞるように読んだら早くなりました!!ありがとうございます!!

お礼日時:2019/07/30 08:38

それ、学習障害じゃないかねぇ。

いままでそんな事言われたことありませんか?
そこまで極端には感じないですかね。

読書は経験でもあるので、今までたくさん読んできた人はきっちり文章読まずとも飛ばし読み斜め読みでも
全体の雰囲気理解できます。それと古典漢文は出るもの決まりきったものばかりですから、今までの
勉強の中でも出てきていると。今年出たばかりの古典はありえませんからねw

障害でないのであれば、今までの経験の違い、勉強の仕方の違いかな?小説おもしろくて、のめり込んで読みまくったとか経験はないかな?
    • good
    • 0

早く読むように意識して練習することですね。



早口の人が言ってることも最初は聞き取れなくてもしばらく聞いてると慣れます。
早く読む事に慣れるまで理想の時間で読み切れるように時間を区切って、タイムを計りながら読む(当然内容も理解しながら)ように練習するんです。音読するのもいいです。あんまり大きな声で読むとあれですがブツブツつぶやく程度で。

質問者様は少し遅いという自覚があるので、それが自分自身に暗示をかけてる場合もあるので。テストなどで緊張した状態だと必要以上にパニックになって早く読む事が出来なくなると思います。長文読解を何度もやって慣れること、意識して早く読む(途中で気になる点が出て来ても考えこまずに飛ばす)癖をつける、慣れて自信をもってテストには余裕をもって挑めるようにすることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます^^
なんか、読み飛ばしていいところとそう出ないところが分からなくてここ読み飛ばしてここが大事だったらどうしようって思って1行1行にすごく時間をかけてしまうんです。

お礼日時:2019/07/29 15:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!