
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
①どちらか二択なら、判例六法professionalでしょうかね
二分冊なので、模範六法より使いやすい。
②実務向けについても、判例六法professionalかな。模範六法でもいいのだけど。
その他。司法試験の勉強に、判例六法professionalや模範六法なんて、いまどき重すぎて、使い勝手悪いでしょう。司法試験で使わない法律が多数掲載されてても、司法試験の点は上がらない。
ふつう、税込3000円の単なる「判例六法」でしょう。
実務向けにも、判例付六法の判例なんて、必ず現物に当たるし、単なる「判例六法」か、ポケット六法でいいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験予備試験、案外簡単? 5 2023/06/02 20:02
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 5月15日の司法試験予備試験を受験しました。先月から通信講座のスタディングで来年度向けに勉強していま 1 2022/05/17 15:00
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 今年ケアマネジャー 介護支援専門員の試験を受験します。 今勉強中で一通りテキストも読み、過去問等も解 1 2022/08/25 23:09
- 高校受験 高校受験 D判定からA判定になりました! 8月のW模擬が第1志望D判定(40%)だったのですが最近の 2 2022/12/15 21:24
- 政治 司法省って、行政機関ですよね? 「司法省は司法機関だ」と言っている人がいたのですが、Wikipedi 1 2022/10/31 21:51
- 法学 改正少年法の64条の2項で、同号、同項がさしているものは何ですか? 3 2022/10/03 21:07
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 記述対策について 1 2022/09/19 20:51
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の行政法についての質問になります。 行政法の行政法総論についての質問になります。 問 地 1 2023/08/09 17:19
- 大学・短大 大学一年生です。 僕は法学部法律学科に所属しているのですがテストが怖いです。 去年の民法の過去問は先 2 2023/04/16 17:33
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
児童福祉六法について
-
独学でボイトレを勉強する方法...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
神大と中央の法学部どちらを選...
-
踏み台(脚立ではなく)の定義が...
-
法律ではなぜ2項、3項はあっ...
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
パイソンのソースコードをChatG...
-
部分点の採点の付け方について。
-
多芯ケーブル 種類の異なる電...
-
【悲報】公務員試験の最終面接...
-
シニアです。司法書士をとろう...
-
基本書、体系書って何ですか? ...
-
早稲田大学法学部と中央大学法...
-
改正刑法177条の肛門の思い出と...
-
三大国家資格の難易度について...
-
公認会計士と弁護士は、どちら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報