重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

信州大学機械システム工学科に通うものですが
仮面浪人をして電通大かSFCにいきたいのですがどう思いますか
どっちの方がいいですか?

A 回答 (7件)

ええっと、現場の感覚から異論ですか。


自分の経験では、地方の国立大の修士を出て、民間企業2社で研究職をして、公設研、国立研、を経て大学に移り、
国立大、私大を経て、今、別の私大で教授をやっています。もちろん途中で地方の旧帝大ですが論博を取得しています。

ただし、過去に6番さんから個人的なことを言われても参考にならないと言われたように、自分がそうだったから
他の人もなれますよとは言えないとは思います。

そういえば思い出しましたが、電通大の機械(博士)を出て、私と同じ職場で講師までやり、現在、某国立大でバイオが
絡んだ機械をやっている准教授がいます。もっとも彼の場合は電通大で博士号を取得していますから退学して移った
訳ではありません。このケースも彼ができたからほかの人にもできるとは言いません。

これって全然異論じゃないですね。おそらく、茨の道です。
    • good
    • 1

電通大にしか受からない人がSFCに受かるでしょうか。


それに電通大でバイオというのも。無いわけじゃ無いけれど。SFCもどうだろう。
どっちかで無ければ、と言っている時点で、研究者は辛いだろうね。絶対無理とは言わないけれど。
普通に考えれば、王道は理科大から上を考えるパターンだろうし。慶応理工もありと言えばありなんでしょう。
基本、中堅大学から研究者は、不可能では無いだろうけど辛いでしょう。
横国、筑波、旧帝大、等々を考えるものではと。
朝から夜まで研究していられるような人がそれを勉強に振り向けた時に、その半分程度の労力でそれらに受からないようなことは中々考えられないし。

研究者になれないような人だと、機械システムの方が就職が楽かもしれない。就職先が多いのでは。まぁその分野に興味があれば、だけれど。
それに、中退歴は、評価が下がることはあっても上がることは無いだろうね。
研究者になれれば良いけれど、研究者なんて、なろうと思ってなれる物だとは思えないし。
なろうと思わなくてもなれる4番さんも居るわけだし、5番さん辺りが現場の感覚から異論を仰るかもしれませんが。
研究者って、プロスポーツ選手みたいなものだから。世界中の研究者との競争なんで。

それに、なぜどうして何を考えて機械システムに進学したのか、どうしてバイオが良いと思ったのか、どういうことがしたいのか、どういうイメージを持っているのか、等々から説明しないと、本論以前に却下という回答が増えるのは必然でしょう。
    • good
    • 0

今、機械システム工学科で電通大かSFCでバイオ研究?


意味がわからない。
まず機械システム工学科を卒業しませんか?
それでもバイオ研究がしたければやれば良いけどそこで電通大かSFCの2択、やっぱり意味がわからん。
    • good
    • 1

なぜその選択になるのか知りませんが、成績が良い人はどちらにも行きませんね。

    • good
    • 0

>電通大かSFC


どちらも東京ではふつう。信州大学は地元貢献度が非常に高く地元では一流。可能なら農学部への転学部をすればいいと思う。
    • good
    • 0

親が裕福ならSFC。



そうでもないなら電通大。
    • good
    • 0

仮にも大学生にもなって自分で決められない様なら大学を辞めた方が良いですね。



>どっちの方がいいですか?
どちらも無理、無駄だと思う。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!