dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語のparagraph作文の添削をお願いします。
主に
※文法
※綴り
※表現方法
で誤りがあったり、もっといい表現があったりしたら教えてください。

笠地蔵についての作文で、地蔵のことはmonks sculpture と書いています(地蔵の表現については担当の先生からの指示ですので訂正は必要ありません。)
出来るだけたくさんの人の意見が聞きたいと考えております。
よろしくお願いします。


Kasa Jizo
⑴We can learn lessons from Japanese folktales. ⑵The old man went to sell hoods that made of rice straw and called “Kasa” in the blizzard, because he had not enough food to greet the new year.⑶ However he could not sell them a lot.⑷ On the way back home, he found monks sculptures.⑸ He thought they look cold. ⑹He put hoods on them and used his own hood.⑺Surprisingly, in the night, monks sculptures delivered a lot of foods and money. ⑻Thanks to them, the old man and his wife spent the good new year. ⑼As this story demonstrates, kindness is not merely for the sake of others.

特に悩んでいるのは
⑵のbecause 以降の分が長ったらしいので必要ないのではないか。
⑶の文法。could よりbe able to の表現の方がいいか。
⑸のお爺さんが思った心情部分の時制。
その他、全体的に代名詞の使い方が合っているか。
最後の⑼の結論にその他の文が必要な要素となっているか。(不必要な文はないか。)
などです。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

気持のよい方でいらして、気持ちよく対応させていただけます。

^^

merely の件ですけど、これは日本でも今は誤解している人が多い言葉ですよね。
これは私の個人的な願望として(笑)、only か、でなければ、just でお願いします。

kindness is not merely for the sake of others
と、これを見せてもこれに手をつけようとするネイティブはいないようです。それは、もしかすると、ネイティブにとってこのような考え方が聞いたような聞かないようなで、判断付かないのかもしれません。

でも、
"He is merely human" "But not a super hero."
"He is just human" "And so he makes mistakes".
という例を挙げてくれて(https://www.italki.com/notebook/4970989/entry/10 …)、merely と言うと何か、ほかにもっとすごいことがあるような期待をさせるのは確かなようです(こちらでも回答もらいました:https://ell.stackexchange.com/questions/219964/d …)。

思うに、この言葉は、子供を躾けるのに言った言葉かもしれないと思いますけど、親切をするときに、気にしないでくださいという意味で使える考え方で、情けをかけてはいけないという意味ではないことは言うまでもなく、回り回って自分のためになるからなどという考え方ではよい諺にならないですよね。
    • good
    • 0

> ⑵The old man went to sell hoods that made of ~



hoods that were made of ~ と、関係節にするなら were が必要です。あるいは、分詞の後置の形容詞用法とするなら that を決して hoods made of ~ にもできます。前者の方が分かりやすくて良いと思います。and called “Kasa” の部分も、これが were called になるほうが「と呼ばれるもの」であって「と呼んだ」と言いたいわけではないことが明らかになってよいと思います。

> because he had not enough food

この had は一般動詞ですから、敢えてこのスタイルを選ぶのでしたらいいですど、
did not have とするほうが一般的です。

>⑵のbecause 以降の分が長ったらしいので必要ないのではないか。

この because節を⑵の前に持ってきたらどうでしょう。There was a story of an old man who had not enough food to greet the new year.
そして、これを For example, で始めれば、No.1 さんも仰る⑴とのつながりが、よくなります。

>⑶の文法。could よりbe able to の表現の方がいいか。

could は過去形で語っている環境の中では過去を意味しますから、そのままでいいです。

>⑸のお爺さんが思った心情部分の時制。

looked と過去形にすべきですが、No.1 さんの仰るように、I thought を取ってしまった方がすっきりしていいように思います。look だけで十分、話者の知覚だと言っています。
On the way back home, he saw some monks sculptures and they looked cold.

> ⑹He put hoods on them and used his own hood.

この頭には接続詞が欲しいですね。So でいいと思いますけど、改まって書くなら Therefore です。hoods には定冠詞が欲しいです。それと、and also gave his own hood とするのが良いと思います。

> ⑺Surprisingly, in the night, monks sculptures delivered a lot of foods and money.

物語を語るのが目的であれば、こんな形で話すと聞き手の注意も引けてよいと思いますが、ここでは、こういう話があったという説明をしているので、この頭にも Then, と接続詞を入れたほうが良いと思います。

あと、そうですね、delivered より brought という No.1 さんのご意見に賛成です。

> ⑻Thanks to them, the old man and his wife spent the good new year.

spent the next year happily あるいは spent/started a good new year になるかと思います。

⑼As this story demonstrates, kindness is not merely for the sake of others.

merely が気になったのですが… only と同義で問題ないようですね。
私、個人的には、merely ですと、人のためにするということを軽んじ報酬目的を賛美しかねない表現にしているように感じるのですが…。merely は only よりやや防御的だったり否定的という意見(https://www.lingq.com/ja/forum/open-forum-in-eng …)は見られました。only のほうが安全だとは思うのですが、さらに調べてみます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の疑問点に沿った添削、ありがとうございます。
自分では気が付くことのできなかった指摘が多く、大変参考になりました!
merely の使用についても検討してみます。
1文1文に対応した丁寧な添削、ありがとうございました。

お礼日時:2019/08/01 12:12

paragraph作文がなにか知らないのですが、


わかる限りで添削します。

⑴ lessons を morals に。
C(物語・経験などの)教訓,教え
https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/moral/#ej-5 …

⑴と⑵に飛躍がありすぎるように思えます。
これはその一例です、のような文を入れてはどうでしょうか。
This/Here is an example story entitled "Kasa jizo".

⑵The old man は初出なので An old man に。

hoodsはhat でいいと思います。
1〔竹のかぶりがさ〕a bamboo hat;〔すげがさ〕a sedge hat
https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/%E7%AC%A0/# …

Howeverが悪いわけではありませんが、
Unfortunatelyはどうでしょう。

monks sculptures. 像はstatuesです。 
Jizō statues or Kṣitigarbha statues
https://en.wikipedia.org/wiki/K%E1%B9%A3itigarbha

⑸ He thought they look cold.
He thoughtはいらないように思えます。lookは過去形に。
They looked cold to him.

⑹…and used his own hood.
usedだと通じないと思います。
and gave his own hat too.

⑺…delivered a lot of foods and money.
deliveredだと、配達、人に届けてもらう感じなので、
brought a lot of foods and money to the old man's house.

こんなところでしょうか。
少し悩んだのですが、
ご自分できちんと作文をしている姿勢が立派なので、
こちらをご参考に。
丸パクリはなさらないでください。
https://en.wikipedia.org/wiki/Kasa_(hat)
https://en.wikipedia.org/wiki/Kasa_Jiz%C5%8D
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に、参考文献の添付までありがとうございます。自分のなかでそのまま日本語を訳しただけの感覚があり、英語的な表現が分からずにいたのでとても参考になりました!
最後のURLも参考にさせていただきます。本当にありがとうございます!

お礼日時:2019/07/31 23:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!