dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ただ今ドライバーを練習しています。下半身のフィーリングが良く分かりません。
下半身は固定し、上体を捻るようにすると、どうも下半身の左足にかなり力が入ってしまい、スムーズなスイングにならないような気がします。
スイング時の下半身は、みなさんどういう感じなのでしょうか?
下半身に力が入り過ぎるのはあまりよくないのでしょうか?

A 回答 (10件)

私は下半身がぶれるとナイスショットが出ません。


私は男ですが東尾理子プロのようなスイングを
お手本にさせて頂いています。
女子プロは夏場など半ズボンが多いので
わかりやすいと思います。
ほとんど下半身が動いていませんね。
しかし、スイングに正解は無いと思います。
練習して自分にあったスイングであれば
良いのでは無いでしょうか?
    • good
    • 0

練習方法 テイクバック時に右足に100%体重をのせ逆に左足を浮かせること、浮かせたまま上体をひねってください。

その感覚です。テイクバックの軸は右足です。MACさんの場合は左足が軸になってしまってると思います。
    • good
    • 0

練習方法 テイクバック時に右足に100%体重をのせ逆に左足を浮かせること、浮かせたまま上体をひねってください。

その感覚です。テイクバックの軸は右足です。MACさんの場合は左足が軸になってしまってると思います。
    • good
    • 0

私も始めの頃、下半身のフィーリングが掴めませんでした。


 レッスンプロに見てもらった処、「ドライバーと言うクラブを意識しすぎる。」との事。最初は何の事だか意味不明でしたが、7番アイアンもドライバーもスイングの基本は同一と言うこと。
 そんな事は皆知ってる事ですが、いざドライバーを手にするとスタンスは肩幅程度に、ボールはセンターより前に置き、スイングは豪快に......。
 結果はトホホでやはり意識しているようでした。

 それを直すのにアドバイスされたのが。両足をピタリと閉じて打つ事でした。閉じると言っても軽く気をつけの形です。
 テイクバックのときは自然に左足踵が軽く浮きます。左膝も自然に折れます。この時右足に殆どの加重が加かっているのが実感できます。
 インパクトでは右足の親指付け根付近に加重を意識すると、右足裏外側が自然に浮き始めます。
 フォロースルーではそのまま右膝を左膝に付けたまま前方に向かせましょう。その時右足は自然に見事なつま先立ちになります。
 両肩、へそ、両膝がボールの飛ぶ方向(フェアウエイセンター?)に向いてませんか。

 長々と書いてきましたが、これは体の軸を中心にしてその回転運動の中でボールを打つ練習と考えられます。練習場で両足を閉じて練習していると、ホントにど初心者の様に見られるかも知れません。でもこれで180ヤードは飛んでいきます。それで下半身のフィーリングが掴めたら、徐々にスタンスを広げてみて下さい。きっと力みが取れているでしょう。
 
    • good
    • 0

私個人が気を付けていることを述べます。



(1)右足の位置は固定(膝が右を向いたり、伸びたりしない ように!)。

>どうも下半身の左足にかなり力が入ってしまい~

身体を回そうとするあまり右膝が伸びて左足に体重がかかる、いわゆる逆ピボットになっていませんか?オーバースイングの原因になりますのでチェックしてみてください。

(2)固定している右太腿の付け根に体重が乗るようにする。 付け根→膝→足の裏と直線的に体重が真上から乗る感覚 です。

(3)あとは右に乗っていた体重を左に移したら自然にスイン グが終了している感覚です。
    • good
    • 0

スイングを見ないと意見を述べられ


ませんが、下半身を固定して、力が
入りすぎる――から推測しますと、
いろんな所に注意が行き過ぎて、ロ
ボットのような動きになっていませ
んか。

1点だけ注意

アドレスからテークバック→トップ
→ダウンスイングに移る切り返し時
まで右膝に位置を動かさないように
して、それ以外はリラックスして、
柔軟に回転できるようにしてはどう
でしょう。

プロのトーナメントをティーグラン
ドで見ていると、右膝は動いていま
せんでした。
    • good
    • 0

上体のひねりに付いて追記させていただきます


左肩は身体の軸(背骨と考えてください)に対し
水平に出来る限り(きついくらいまで)回すことを
お勧めします
左肩を顎の下に入れるとどのプロも教えます
(中途半端に回すとリズムが一定にならないのと
肩を顎の下に来るまで回すと力がたまるからです)
気をつけていただきたいのは左肩を顎の下に
入れようとすると身体の軸に対しての水平が
崩れてしまう方が多いのです
水平が崩れるとクラブの軌道が崩れますので
球筋が一定になりません

テークバックから
左肩が戻り始めますが
クラブを力を入れて振ろうとしないこと
クラブの重さで自然と振れはじめるのにまかす
ことがきれいなスイングの始まりです
別件で述べた左膝が体重を乗せたまま
左肩がインパクトの位置まで来るのを
「ゆったりした気持ちで」待つことが
出来るようになればスイングはほぼ完成します

言葉では説明が難しいので
意味を理解しながら練習して体得してください
    • good
    • 0

テイクバックから


まず左踵が(軽く浮いた感じになっていた)地面に
つきますね
踵が地面に着くと左膝の位置が決まります
このときに膝が固まってはいけません
出来るだけ柔らかく、軽く曲げた状態が理想的です
(インパクトでこの膝が伸び上がるときに力が
出るからです。最初から伸びているとインパクトで
力が逃げてしまいます)
左の膝が安定するとどのクラブも安定して振れます
早く左の膝の感覚を掴んでください

参考までに
スイングの基本を学ばれることをお勧めします
ゴルフダイジェスト社発行の
坂田信弘プロ監修の
「ショートスイング」シリーズのビデオテープが
最適だと思います
    • good
    • 0

下半身に力が入るのは良いのですが、同時に上半身が力んでしまっているとしたら問題があります。

上半身は出来る限りリラックスです。
そんなことよりも下半身なのですが、動きの意識を太もも内側に置くと良いですよ。
股関節に力がたまり、とんで曲がらないスイング作りへの土台ができます。

参考URL:http://blog.livedoor.jp/takayuki0129/
    • good
    • 0

人によって求めるスイングやフィーリングは違うでしょうが、僕の場合は下半身を使って肩を回すタイプなので腰は積極的に回しますが膝から下はおとなしく動く感じです。



実際ビデオなどで見ると膝はあまり動いていませんが意識の中では固定すると言うより柔軟であれば良いと思っています。
僕の場合は下半身に力が入り過ぎるとテイクバックできない(固まってしまう)状況になるのでほとんど意識はしていません。

上体の捻りもあまり意識はしていません。勝手に捻られるものだと思ってます。

もう少し下半身を柔らかく使ってみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!