
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
あー、それはね、どちらが正しいというわけではなくて。
民法614条に「建物については毎月末に之(賃料)を払うことを要す」という規定があるけど、これは強行規定ではなく任意規定なんだよね。
で、今の法律的な判断として、前払いは614条の規定に比して借主が不当ということもなく合理性があるということになっている。
もちろん、数ヶ月前までに支払うとかなると別だけど。
この辺は検索すれば法解釈やらの記事が結構出てくるよ。
また、そういう民法の規定があるために、数日遅れたくらいでは大家や管理会社も強硬な姿勢には出ない。(契約違反ではあるけどね)
1日遅れても目くじら立てるのはこの規定や法解釈を知らない人か、知った上で強く請求してくる確信犯(笑)
簡単にイメージすると。
らーめん屋の食券と同じようなもの。
食券を先に買うか食べた後に支払うかの違いがあるけど、どちらが正しいということはないでしょ。
そんな感じ。
No.4
- 回答日時:
先の方々の回答の通りですが、契約として両者が納得し守るのであれば、当月分を2ヶ月、3ヶ月前・後に支払うでも違法ではありません。
要は両者がどのように約束し、納得したか次第です。
未払い、夜逃げの件も含めて普通はしませんけどね。
どうしても両者合意ではなく、一方に都合良く悪用されかねませんので。
No.2
- 回答日時:
本来は翌月利用分を先行して月末に支払うものです。
先に家賃を受けることで、未払いトラブルが避けられます。
利用後の月末に支払うという契約になっている状況で、夜逃げでもされるということもあります。
2ヵ月から3か月前に退去の旨を申し出、退去日までは日割り精算することが多いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 賃貸について。 すごく当たり前の事を聞いてしまいますが、例えば今住んでる賃貸が2年契約で、12月末で 3 2022/11/07 21:50
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸アパートやマンションは 大半が家賃前払いが多いと思うのですが 当月分の家賃を当月末(例えば9月分 3 2022/09/17 23:04
- その他(家計・生活費) 児童扶養手当について質問します。元々家賃が8万円の所に使用貸借で無償で住んだ場合、本来掛かるであろう 1 2023/08/08 10:01
- 借地・借家 大東建託の2ヶ月滞納の定義 大東建託の物件に住んでいます。 毎月26日に家賃支払いです。 訳あって1 4 2023/01/07 13:03
- 不動産投資・投資信託 私は転貸人として貸主に家賃10万円払っており 転借人に13万円で転貸しています。 転借人は保証会社に 3 2022/06/09 19:41
- 消費者問題・詐欺 賃貸契約の正当性について? マンション賃貸契約書には入居1年以内に退去する場合、家賃2ヶ月分4300 2 2022/07/14 18:25
- 訴訟・裁判 私は貸主から物件を転借人に転貸しており、 転借人からの家賃が4か月滞納となっています。 私は保証会社 2 2022/10/09 11:01
- 公的扶助・生活保護 生活保護の家賃について詳しい方に質問 1 2023/05/03 13:57
- 公認会計士・税理士 地代家賃と前払費用の決算整理仕訳 1 2023/02/25 08:14
- 所得・給料・お小遣い 賃金締め切り(月末) 賃金支払日(月末) と書いてあります。 当月、翌月と書いてないので気になり質問 6 2023/05/27 19:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
賃貸を退去する際の通常損耗の回復費用は誰が負担?契約時に注意すべき点は?
「退去時における消耗箇所の回復費用を誰が負担するか」というのは、賃貸物件のよくあるトラブルであるが、そもそも通常消耗・経年劣化・特別消耗の意味がそれぞれ異なることはあまり知られていない。 ・通常消耗・...
-
共同住宅で「騒音注意」の書面が管理会社から届いたらどうすべき?専門家に聞いてみた
アパートやマンションなどの共同住宅で、騒音に注意して暮らしていても、「騒音注意」の書面が届くことがあるようだ。実際「教えて!goo」にも、「このような手紙は全室に届くのでしょうか」との質問が寄せられ、賃...
-
「事故物件」に告知義務はある?見分け方は?気になる噂を専門家が解説!
春からの新生活を見据え、部屋探しをする人がピークを迎える2〜3月。「少しでも安く、良い物件に住みたい」という願いは、学生も社会人も同じ。しかし、条件に対して賃料が安すぎると、それはそれで不安になるようで...
-
賃貸物件で許される範囲の内外の改装について、専門家に聞いてみた!
最近は、国土交通省が2014年3月に新たなガイドラインを発表したことで、リフォームOKの賃貸契約が増えているという。かつて家の内外の改装については、マイホームを持つ人のみに許された特権であった。しかし「教え...
-
賃貸の一室が「ゴミ部屋」に! 退去させることは出来る? 弁護士が解説
定期的にワイドショーを騒がす、いわゆるゴミ屋敷問題。一戸建ての家主が「これは宝物だ」と行政や近隣住民と争っている様子が印象的だが、借家や賃貸でも同様の事態は起きるようだ。「教えて!goo」にも、「借家の...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸契約 1週間で解約できる?
-
URで世帯主が亡くなった場合
-
途中退去時に火災保険は戻って...
-
契約違反による強制退去
-
賃貸マンション退去を伝えた際...
-
賃貸アパートを退去した時は、...
-
同居の親が相談なしに家を売却...
-
約20年(19年9カ月)済んだ1Rの...
-
ドア表面に貼ったテープを剥が...
-
アパートを4年住んでて、退去す...
-
写真横ですみません。。 来週退...
-
賃貸退去で100万円!?
-
退去時の立会いが無い場合は?
-
UR退去後の原状回復費は、立ち...
-
賃貸 退去立会い 必要か否か
-
賃貸マンションを退去しますが...
-
ビレッジハウスは、入居してか...
-
マンション退去時の修繕費について
-
賃貸マンション 退去する時レ...
-
タバコによる退去費用
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同居の親が相談なしに家を売却...
-
賃貸マンション退去を伝えた際...
-
賃貸の場合の家賃は当月分を当...
-
先々月急遽引越しをしたのです...
-
不動産業者の不備による、日割...
-
アパート退去時の日割り計算の...
-
賃貸の月途中での退去
-
賃貸の契約って大体が2年だと思...
-
退去月の家賃は日割り計算され...
-
とにかく今いる戸建て2階かり...
-
2年契約だったんですが。。
-
URで世帯主が亡くなった場合
-
賃貸契約 1週間で解約できる?
-
敷金について教えてください
-
新築一年の借家を賃貸情報サー...
-
同居人が出ていかない
-
賃貸アパート退去時のやりとり...
-
解約通知が2ヶ月前の賃貸物件を...
-
賃貸物件の退室日と家賃につい...
-
アパートの契約更新について
おすすめ情報