
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
大丈夫です。
単純に、(500/15=33g)です。
1メートルに33グラムなら、1センチに0.33グラムです。
そんなもので、「コンクリートを溶かす」ことは出来ません。
というか、実際はコンクリート及びコンクリートブロックは「強いアルカリ性」なので、
そんな塩分は、全く影響を与えないでしょう。
(但し、同様に、雑草にも効果はない、と思いますが。)
安心してください。
No.7
- 回答日時:
コンクリートの主成分,炭酸カルシウムが塩化ナトリウムで溶けることはないです。
塩は強酸と強塩基が中和した塩で,水溶液は中性です。溶かす理由がないです。あとは砂とかですが,それも塩化ナトリウムで溶けません。もうたくさんの方が書いていますが,塩,つまり塩化ナトリウムで内部の鉄筋を腐食させる可能性はありますが,その程度の塩が影響を与えるとは,到底思えません。また,なぜ塩が雑草対策になるのか,どこから得た情報でしょうか? もしなるなら,近所の方,皆さんやっているのでは? 除草剤をメーカーが開発することもないだろうと思います。No.5
- 回答日時:
塩はコンクリートを溶かしませんよ。
もし そうなら海の堤防やテトラポットはすぐにボロボロとなっているはずでしょ!
コンクリートは経年によりひび割れなどが発生します。
そこに水などが入り込むを鉄筋が腐食し錆びにより膨張します。
この膨張によりコンクリートが砕ける事はあります。
確かに水より塩水の方が鉄を腐食させやすいですが、あくまでもコンクリート内部に入りこんでからの話ですよ。
No.4
- 回答日時:
そのブロック塀に際に降り注いだ雨はどこに溜まり流れ去る地形となっているかにもよりますが、ことが深刻とならないうちにホースなどで水を撒くかバケツなどで十分に水を撒き、塩分を可能なだけ流し去る、希釈するに越したことはないのかと思います。
コンクリートにも塩分が浸透しているとイメージし、コンクリート部分にも十分に水を掛け流し去りましょう。
No.3
- 回答日時:
ブロック塀には鉄筋が使われています。
ベースにも鉄筋が入っています。ベース付近に塩をまけば雨でとけた塩がコンクリート内に浸み込み鉄筋を錆びさせます。酷いと鉄筋が膨らみコンクリートを破壊します。今回は少ないので水を大量に撒いておけばいいと思います。
雑草対策なら砂利を厚く撒いておくか、除草シート敷いて砂利を撒いておけば完璧です。セメントを土に混ぜ固めるのも有効です。セメント25kg一袋で1㎡、深さ10cm固められます。塩1kgの値段からすればセメントは安いですね。
No.1
- 回答日時:
塩分は物質によって錆を引き起こしますので、よろしくはないと思います。
元々雑草には熱い茹で汁をかけるのが有効とされているので、お湯を沸かすか給湯器の熱湯をかける事を繰り返し、撒いた塩を溶かしてしまったほうが良いでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 食塩はコンクリートなどを傷めますか 2 2022/04/19 00:57
- DIY・エクステリア 雑草対策でコンクリートをDIY施工したい 家の擁壁と溝の間に 幅50CM 長さ11Mほどの土のエリア 3 2022/09/29 11:35
- 美術・アート 初歩の水彩画 1 2022/06/28 08:49
- 美術・アート 初歩の水彩画-002 1 2022/06/30 06:56
- 建築学 【化学・中性化したコンクリートをアルカリ性に戻す方法を教えてください】 建築家の安藤忠雄の建築物はコ 2 2022/05/15 14:31
- 化学 濃度100%の水に塩は溶ける? 4 2023/02/25 12:15
- 駐車場・駐輪場 個人でのコンクリート打ちについて 5 2022/11/22 10:32
- 事件・犯罪 ビッグモーターの「街路樹枯らした問題」 罪に問える? 36 2023/07/31 09:04
- がん・心臓病・脳卒中 超高齢者の祖母が心不全になり入院しました。退院後の塩分摂取量について教えてください。 5 2023/07/06 06:52
- 化学 今確認すべきことはSS材質の配管に塩酸が流れますが排出する溶液(廃水)に含んでいるClの濃度が25p 1 2023/01/01 15:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
コンクリートの型枠の中の水抜...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
セメント、砂、砂利の量計算
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
-
防湿シート施工前後の雨と水たまり
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
ブロック塀の回りに、雑草対策...
-
コンクリ打った日に雨でも大丈...
-
建設中のビルの鉄骨の錆びについて
-
コンクリートの受け入れ検査の...
-
電気温水器の基礎(コンクリー...
-
打放し合板型枠
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
コンクリートのリバウンドロス...
-
コンクリートブロック基礎の防...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
このコンクリートのブツブツの...
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
基礎コンクリートの打ち継ぎ
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
駐車場土間コン施工時の建物基...
-
何日後に型枠を解体したらいい...
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
コンクリートの型枠の中の水抜...
-
防湿シート施工前後の雨と水たまり
-
新築外構の土間コンクリートに...
-
RC造で一度に打てる高さ
-
コンクリートの床から水がしみ出る
おすすめ情報