dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

時給が高いけど、あまり興味無いバイトか、将来の夢的にもめっちゃ興味があるけど時給が結構低いバイトか、どちらがいいと思いますか?

A 回答 (9件)

まあ、社会勉強の為にやるのなら、興味あるバイトが、いいですね。


おこずかいのためなら、時給がいいということの意味は、仕事がキツいか、誰もやりたがらないということなので、それも、貴方の経験にはなります。
とにかく、働くのなら、自分の身の回りで、コンスタントに出回らない方を選べばいいと思います。
なぜなら、時給や内容に関係なく、仕事に出逢えるのも縁ですからね。
縁なければ、仕事したくてもできないので。
あとは、本当に将来、自分のやりたい仕事につきたいと思うのならば、必死で勉強しといたほうが、一番の近道だということは、大前提として、覚えておいてください。
学生の本分は、勉強で、それは、自分のやりたい仕事につくための基本ですからね。
バイトに逃げてては、多分、やりたい仕事にはつけない可能性高いです。
    • good
    • 0

目的によるでしょうが、所詮バイトなら普通は金稼ぎがほぼ全てではないかと。

    • good
    • 0

親離れしたら時給が高い所


親が面倒見て貰えるなら、好きな仕事
    • good
    • 0

将来の夢なんて付いた職業で変わるよ…( 一一)?

    • good
    • 0

程度問題、置かれた状況により千差万別です。



バイトで生活している状態で時給が2000円と600円なら、時給2000円を選ばざるを得ませんし、
親に扶養されている状態なら600円でもいいかもしれません。

時給が低くても、拘束時間が短ければ、時給の高いバイトとの掛け持ちもあり得ます。

いやな仕事よりはあまり興味がない程度のほうがましかもしれませんし、
やっているうちに興味がわくこともあるでしょう。

ほんとに将来の夢を考えるならお金払って専門学校などに行く場合もあり得ます。
    • good
    • 0

お金の必要度合いによりますね。


とにかく生活のために稼がないと!ということなら当然ながら収入優先。
そこまで切羽詰まってはいなくて、将来の為の勉強、経験も兼ねるというなら興味優先。

将来の就職先を考えるにあたって、まずはアルバイトで様子を見るというのは結構有意義だと思います。
    • good
    • 1

短期的には前者、


長期や生涯としてならば、後者になります。
    • good
    • 0

アルバイトをする目的次第です。


欲しいものややりたい事があって「いつまでに幾ら必要」という明確な目標金額があるのなら
時給が高いほうが達成しやすいでしょうし、稼ぎの多さよりも自分の興味を満たすほうを優先
したいのなら、後者のバイトのほうがお金を貰ったうえに将来の夢につながる経験まで積める
のですから一石二鳥でしょう。
    • good
    • 1

「将来の夢」とやらはすぐ変わるので時給が高いバイト。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!