
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>①親や兄弟に110万円以上のお金を…
もらった側から見て、何のためにもらったかによります。
親子や兄弟間の扶養義務として、日常生活に必要最小限のお金を年間累計 110万以上もらっても、税法上の贈与ではありません。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/z …
ただしこの場合、渡すのは 1ヶ月分ずつ小分けとか、支払いが必要になった都度とかにするのが肝要で、1度にまとめて何十万も渡せば「日常生活に必要最小限のお金」とは見なされなくなる可能性があります。
もちろん、もらう側に十分な生活力があるのなら、立派に贈与となります。
>②他人に現金で、110万円以上を…
仕事をしてもらったとか、何かをもらったのでその対価としてではなく、意味もなくお金を渡せば当然贈与税の対象になります。
>手渡しなら、証拠は残りませんよね…
赤信号で道路を渡っても、おまわりさんが見ていなければ捕まることはありません。
これと同じ考えです。
あなたは誰も見ていなければ、職場でお隣さんのものをポケットに入れてしまう性格なのですか。
それでよいのですか。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …

No.7
- 回答日時:
受け取る人が払うもの。
受け取る人の良心の問題。親子だと育てる義務とかで、必要な金に見える場合もある。
少しずつ返していますという記録をどこかに遺しておけば、贈与税はかからぬかもね。もらったほうに返す能力ないのなら、返した「ふり」をして、それを文書で積むという手があるらしい。
No.4
- 回答日時:
>税金の手続きとか、
>どうやって納税するのか
>とかわかんないので
贈与税の申告は、受け取った人がします。
その1年間の親族からでも他人からでも
贈与された総額が110万を超えていたら、
翌年の3月15日までに、税務署へ行って
贈与税の申告をして、納税します。
申告書の書き方は下記にあります。
http://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/shi …
分からないから申告しない
知らなかったから申告しない
は、通用しません。
しなければ、脱税です。
ご留意下さい。
No.3
- 回答日時:
誤解があります。
贈与税が課せられるのは、『受け取った人』です。
例えば、父親があなたに限らず、1年の間に親族、他人から
『もらったお金』が110万を超えたら、超えた部分に贈与税が
かかってきます。
他人の場合も同様です。
知り合いのAさんが、あなたに限らず、1年の間に親族、他人から
『もらったお金』が110万を超えたら、超えた部分に贈与税が
かかってきます。
また、あなたの質問は、脱税ができますか?という質問だと思います。
その観点でいけば、受け取った側がどうするかになります。
収入のない人の銀行口座に入金があったり、車や不動産を買ったり、
そうした事実が、何かのきっかけで税務署の目に留まれば、署員から
『お尋ね』がある可能性は十分にあります。
『渡す』でなく、『もらう』方がどうするかなのです。
No.2
- 回答日時:
追加
年に110万まで贈与税がかからないと言っても、10年間毎年110万(親や兄弟に)を継続して1,100万贈与することは税務署で認めません。(悪質な例として贈与税が課せられます)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税金関係で
-
相続税が発生しない場合でも相...
-
相続税の申告に使った資料は、...
-
相続税、贈与税の税務署確認
-
事業承継した場合は、相続税が...
-
贈与税の計算
-
離婚した配偶者・孫への親から...
-
親である自分に退職一時金が入...
-
婚約指輪で200万円のものを妻に...
-
騒音問題の人を大家さんが強制...
-
金の売買などで50万以下なら 税...
-
寄付に税金
-
毎年、親から110万円の暦年贈与...
-
これは脱税にならないですよね
-
相続税対策
-
遺産分割協議について 給付金な...
-
マンションの資金を援助しても...
-
小規模宅地の特例について
-
不動産が夫婦共有名義、夫がロ...
-
共有持分の不動産のローンを、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
贈与税の計算
-
「住居の用に供する」とはどう...
-
国民年金基金と贈与税
-
民法131条について
-
不動産売却代金の入金方法について
-
奨学金返済肩代わりは贈与?
-
介護帰省交通費を親から貰った...
-
子供のために貯金していたお金...
-
自筆署名は漢字でないといけない?
-
贈与と0円売買の違い
-
贈与税と相続税について
-
受贈者が連名の土地贈与契約書...
-
贈与された現金を年内に相手に...
-
新築時の家具類を親に購入して...
-
暦年贈与は誰にでも贈ることが...
-
出産祝を子どもの口座に入金し...
-
海外から送金されたお金を返し...
-
贈与税について 兄弟に資産を渡...
-
夫の退職金を妻名義口座へ振り...
-
兄弟へ仕送りする際の贈与税に...
おすすめ情報