アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

夫婦同姓を日本の伝統だと勘違いしている人が
いるのは何故ですか?
まあ明治からの歴史しか知らないんでしょうね。
もちろん庶民にもちゃんと姓はありましたからね。
公の場では使えなかったですけど。

A 回答 (1件)

> もちろん庶民にもちゃんと姓はありましたからね。



明治以前の庶民が使っていたのは「姓(かばね)」ではなく「名字/苗字」です。
現代では「姓」と「名字/苗字」は同じ意味合いで使われますが、明治より前は別のものでした。
「姓」は天皇から与えられた世襲官職の名称です。
「名字/苗字」は家の名前です。
その他に「氏(うじ)」もあり、これは血縁集団の名称です。
有名なところでは、徳川家康は「氏」が「源」、「姓」が「朝臣」、「名字/苗字」が「徳川」です。

> 夫婦同姓を日本の伝統だと勘違いしている人が
> いるのは何故ですか?

そもそもの話、女が「姓」や「名字/苗字」を名乗ること自体、ほぼ無かったと言われています。
結婚後も「藤原の女(むすめ)」と名乗ったからといって「藤原」を名字としていた、とは言いがたいですし、また、「三条夫人」と名乗ったからと言って「三条」を名字としていた、とも言いがたい。
男性のように「藤原○○」や「三条○○」と名乗っていれば、「ああ、名字は藤原(三条)なんだな」と言えますが、「藤原家の子供です」「三条家の妻です」では、「事実を言っただけ」ですから・・・。
なので、「夫婦別姓(名字/苗字)だった」「夫婦同姓(名字/苗字)だった」のどちらも違って、「女はそもそも姓や名字/苗字を名乗らなかった(名乗れなかった)」ということになるのではないかと思います。

なお、庶民の「名字/苗字」にいたっては、自分たちで勝手につけていたものですので、「好き勝手にしてた」となります。
地域によっても人(家)によってもいろいろです。

私自身は夫婦別姓大賛成派ですが、「日本は昔から夫婦別姓だった」とは言えません。
とは言え、「夫婦同姓が日本の伝統だから、その伝統を壊すべきではない」などと言う人も、私は馬鹿かこいつと思います。
そんなこと言ったら、明治時代に一般庶民に「姓(かばね)=天皇から頂いた役職名」を好き勝手に作って名乗らせるなんてことをしたこと自体がそもそも伝統破壊なんだから、その流れを汲む政策など、すべて破棄すべき、となってしまいますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさか日本はアジアなので
夫婦別姓のはずですけどね。
武家も夫婦別姓ですし。
自分ももちろん夫婦別姓賛成派ですよ。
夫婦同姓は西洋の考え方ですし。
まあ家制度が導入されるまで
日本人は苗字が分からなかったり
当然姓がない人は
少なからずいたと思いますが。
女性に姓がないというのも
聞きますが、
母方の姓もちゃんとありますからね。
子供は父方姓にするのが
当たり前だったみたいですが。

お礼日時:2019/09/04 21:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!