
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
とにかく頻繁にくわえさせること。
だからといって、泣いてないのに飲ませる時期ではないですから、お腹がすいたと泣いてぐいぐい力強く飲んでもらってください。
あと、素人が方法も知らずにむやみにマッサージすると、乳腺を痛めます。
完母で飲ませまくってればおのずと出てきます。需要と供給が安定するのは4ヶ月くらいです。頑張って。
赤ちゃんが直接飲むと、搾乳の5~6倍は多く飲めます。搾乳も赤ちゃんが飲むのにはかないません。だからこそ搾乳ではなく直接飲ませる頻度を多くしてほしいのです。
そして、母乳が安定してくるとおっぱい自体が張らなくなります。
張ってるおっぱいは「溜まり乳」といって、赤ちゃんが飲む前にもう作られている母乳が溜まっている状態。
おっぱいがふにゃふにゃ柔らかいのが「差し乳」といって、赤ちゃんが飲んだ時にその場で母乳が湧いてくるのでいつも新鮮な母乳が出ます。
個人差はありますが、安定すると一日中まったく張りません。私は長男の時は4ヶ月から、次男の時は2ヶ月から差し乳になりました。
溜まり乳は古い冷たい白い母乳。
差し乳だと温かく、青白く光るのが新鮮な母乳のしるしです。
みんな遅かれ早かれ差し乳になります。
それを「張ってないから出てない」と勘違いしますがそうではない。むしろ張ってない方がお母さんも楽だし、赤ちゃんもいつもおいしいおっぱいが飲めていいんですよ。張らなくなったからって飲ませるのやめないでね。
母乳は、極端なこと言ったら食べてなくてもお母さんが水分さえとっていれば、免疫も量も変わりません。お母さんの回復に使う栄養を削ぎ取ってでも母乳は変わらず出ます。だからあまり食べないお母さんは疲れやすかったり回復が遅めです。
災害時とか母乳だといいですよね。
とにかく水分をとること。ゴボウ茶がオススメです。銀の魚食べてDHAも忘れずに。
逆にミントは母乳を減らします。
No.6
- 回答日時:
10ヶ月のママです。
今色々。大変な時期ですね!
欲しい答えとは、ほぼ違いすみませんが失礼します!
私の子供は4ヶ月くらいに嫌がる事が1ヶ月程続きましたが、その後いつのまにか哺乳瓶をすんなり受け入れて飲んでいました。
因みに6か月くらいには私の母乳を拒否する様になり母乳は半年程で辞めました。
私が試した方法は、ミルクを変えてみました。3種類くらい変えて今は結局元々飲んでいたミルクですが苦笑
はぐくみと、ハイハイを混ぜて味を変えて見たりも、試していました苦笑
結果は飲んでくれたり飲んでくれなかったりでしたが、効果が少しあったかなー?!と思います。
後は、ママじゃない人があげると何故か飲んでくれたり!
スポイト、コップ?で、直接口に流したりもした事あります!
乳首を変えてみるのも良いかもしれません。
具合も悪かったりは大丈夫ですか?
区役所などに電話して助産師さんに助言頂けると心強いかもです!
因みに、母乳 増やす でネット検索してみたら色々書いてありましたよ!
お役に立てず、、、m(_ _)m
頑張って乗り越えて下さいね!
No.5
- 回答日時:
うちの子も、1ヶ月くらいからほ乳瓶拒否が始まり、ほ乳瓶やミルクの種類を変えてみてもダメだったため、泣く泣くの完母となりました。
その時はきっと十分量ではなかったと思います。体重もグラフの下の方で、スリムな体型でした。私が気をつけていたのは、ご飯をしっかり食べる事、水分をしっかり取る事でした。胃腸炎で数日食べられなかった時は、娘がなかなか寝てくれませんでした。きっと母乳が足りなかったのでしょう。
あとたまにですが、お赤飯やお餅を食べるようにしていました。栄養不足の昔はおっぱいが沢山出ると言われていたらしいですが、栄養過多の現代では、詰まりやすくなる食べ物みたいです。
完母だと人に預けたりも出来ないし、どこに行くにも子供と一緒で不便な時もありますが、食べても食べても太らないし、半年程で元の体重に戻ったりと、良いことも沢山ありました。きっと卒乳するまで、ゆっくり眠れる日は無いと思いますが、人生の中で考えるとわずかな期間なので、しっかり楽しみましょうね☆
No.4
- 回答日時:
とにかく、赤ちゃんに吸ってもらうことで乳腺が開きます。
母乳育児が軌道に乗るまでは、泣いたら飲ませてください(オムツが濡れてたり、眠い場合もありますからそこはよく見てくださいね)
母乳は、胸にある分が空になると脳に信号が送られて、母乳を作るように脳から司令が出されます。
空になるまで吸ってもらうことです。
食べ物はカロリーの高いもの、直ぐにエネルギーとなるものを取ると出やすくなります。
その代表選手がお餅です。
お餅、うどん、餡こをつかった大福餅、羊羹、干し芋(さつまいも)などが出やすくなります。
でも食べすぎると乳腺が詰まることもありますので様子を見ながら食べてみてくださいね。
水分もたくさん取ってくださいね。
No.2
- 回答日時:
蒸しタオルでバストを温め
根本から乳首先端に寄せ
繰り返し乳を絞り出す。
乳首先端の乳頭を開かせる。
要は乳が出る穴を貫通させる。
バストしこりは残さないで、
常に出しきる様にする。
痛いから自身より、
旦那さんにやって貰う。
または搾乳器を利用する。
ビュービュー出る様に成ります。
初めは痛いです。
No.1
- 回答日時:
乳頭のケアは行っていますか?
いくら母乳が作られても、出口がなければ出てきませんから、乳頭ケアは欠かせません。
一度に出る量が少ないなら、回数で補うしかありません。
とにかく泣いたら咥えさせることです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 母乳育児について相談です。 もうすぐ4ヶ月になる女の子がいます。産まれた時から母乳を少ししか飲めませ 3 2023/07/07 22:44
- 猫 至急 生後1週間ほどの、まだ目の開いていない子猫を拾いました。 ミルクをスポイトや子猫用哺乳瓶で上げ 3 2023/05/05 16:53
- 赤ちゃん どうしておっぱい飲んだあとでもまた泣いちゃうんでしょうか…? 閲覧ありがとうございます。 生後1ヶ月 2 2023/04/19 02:54
- 赤ちゃん この離乳食の進み具合で、人に預けられますか? 生後7ヶ月です。 完母で、粉ミルク拒否、哺乳瓶拒否です 2 2022/07/31 10:25
- 赤ちゃん 母乳育児育児について 4 2023/06/04 00:23
- 赤ちゃん 1歳1ヶ月の息子のミルク拒否について。 鼻が詰まって水分が飲みづらいというのもありますが、鼻水吸引し 3 2022/04/10 01:24
- その他(家族・家庭) なぜ母にキレられたのかわかりません。 私はシングルマザーで1歳の息子と実家で出戻りして同居しています 6 2023/07/03 15:04
- 赤ちゃん 完母ですが母乳を辞めたいです。 2人目をできるだけ早く希望しています。 もうすぐ産後7ヶ月経ちますが 2 2022/07/16 13:15
- 赤ちゃん 6ヶ月の娘が哺乳瓶で飲んでくれません。ニップルの匂いが嫌なのか舌で吐き出して飲んでくれないのでどうし 3 2023/06/10 21:19
- その他(妊娠・出産・子育て) 今年の夏4歳になる息子がいます 息子は障害がありこだわりが強く、この歳になっても牛乳を哺乳瓶でしか飲 4 2023/04/10 20:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「環境が人を育てる」って本当?環境によって人格や生き方は本当に変わるのか
生活していく上で、多種多様な選択肢のある現代。「環境」が人生に与える影響は少なくないというが、実際どれほどのものなのか。「教えて!goo」 にも、「子育ては田舎と都会、どちらがよいでしょうか」と、子育てと...
-
子どもの交際相手に納得がいかない…親は「子どもの恋愛」にどこまで介入すべき?
親は子どもの恋愛や交際相手との関係に、どこまで介入しどこまで見守るべきなのだろう。「教えて!goo」にも、「子どもに悪影響を与えるような恋人がいる場合、親はどこまで介入すべき?」と質問が届き、多くの反響を...
-
子どもの安全を見守るために「goo of things いまここ」の開発者が考えていることとは?
家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」が2020年6月にスタートさせた「goo of things いまここ」は、子どもに持たせたGPS端末を介して現在地や行動履歴の確認ができる子供向け見守りサービスだ。 ...
-
位置情報で居場所を把握!子どもを守る「goo of things いまここ」がスタート!
「大切な家族に毎日安全に暮らして欲しい」という思いは世界中の人々に共通するものだろう。 家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」では、専用の電球を使うだけで電球のオン・オフ情報を配信し、...
-
本の町・神保町の書店員が選ぶ!子どもの年齢別・オススメ絵本
子どもの想像力や知的好奇心を育む絵本。以前、教えて!gooウォッチ編集部から「あなたが好きな絵本を教えて!」のお題で回答を募集したが、もちろん大人でも絵本が大好きという人も多いだろう。しかし、たくさん種...
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報