dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会人の男です。
上手に酒を飲む人をほとんど見たことがありません。だからこそそういった人を見ると感心します。

会社では、ほとんど飲まない人ばかりです。
プライベートでは、酒癖の悪い奴とは付き合いません。
父や親戚は酒飲みですが、酔っ払って周りに迷惑をかけます。大声で騒いだりやたらと喧嘩を吹っ掛けて来たり、飲まない人に「俺の酒が飲めないのか!」とキレたり、散らかしても片付けないで知らん振りをしたり、トイレを小便まみれにしたり。

私は普段飲みませんが、飲んだとしても酔ってきたと思えばそこで止めますし、迷惑をかけるまで飲むことが理解できないのです。

旦那または親が、酒癖悪い酒ばっか飲んでいる、という人の話も聞きます。

周りには、酒を飲まない人か周りに迷惑をかける酒飲みのどちらかしかいないのです。周りに迷惑をかけずに飲む人をほとんど見たことがありません。
酒のイメージが悪いように感じます。

酔っ払うとタガが外れるので、迷惑をかける酒飲みの方が多いのでしょうか?
酒癖の悪い人とそうでない人の割合はどんな感じだと思いますか?

A 回答 (1件)

「虎になる」ですね。


酔うと怖いもの知らずになる人=酒癖の悪い人だと思います。
中でもその日にあった嫌なことや嫌な気分を
酒の席で反映させてしまう人がそうなってしまうことが多い気がしますね。

ただシラフの人からに見ると
ほろ酔いの人でもバカバカしくみえてしまうことがあるので
貴方が感じている落差はそれに由来している部分もあると思います。

なぜかというと酒を飲むと普段はネガティブな人でもポジティブになる人がほとんどです。
飲み会なんかそうやって楽しく集うものなので、酒癖の悪い人は割合としては少ないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼日時:2019/09/19 22:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!