
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
偏差値はある程度「操作」が可能というのは良く知られるところです。
高く見せる代表的な手法は、
「教科科目数を減らす(苦手は免除、なかったことにして参入障壁を下げる)」
「偏差値統計の対象となる一般入試の定員を絞り、他の枠(推薦枠)を増やす」
「一般枠も細切れにする(ギャンブル性とリピート率が高まり受験料収入もアップ)、最たるものはセンター利用」
この3つで、基本的に私立大学はこれを全て使います。国公立は学費の安さや希少性などから高く見せる工作(人寄せの営業努力)には無頓着です。これがゆえにあくまで統計の道具であるはずの偏差値が、私立大学と国公立大学では似て非なるものになってしまいます。
水泳競技で「短水路」というものがあるのはご存知ですか。一般に使われる50m(長水路)ではなく25mのコースを使うのですが、ターンで壁を蹴る回数が増えるので長水路より速いタイムが出ます。ブーストが可能なわけです。国公立は長水路、私立入試は短水路だと考えればよいです。
No.9
- 回答日時:
比較できないです。
だけど受験校選びの際は参考がいるので基準はあります。
基本的に国立と私立はは受けたときにそこにW合格できるかどうか?で考えられます。
これは公的なデータは取りづらく、どちらかというと雑誌などから情報が出ることが多いです。
例えば関西で言うと大阪市立大学なら関関同立にはおおむね受かっている感じです。
しかし大阪教育大学くらいになると急に関関同立への合格率は下がります。
そして関関同立が偏差値60くらい、
大阪教育大が偏差値50前半なので、
偏差値が5離れると流石にきついなという感じになりますね。これは年度とかでも変わりますが。
もちろん科目数や傾向が違うので一概に何とも言えないのですが。
どちらにせよ、偏差値はおおむね、の指標です。絶対にはなりません。
No.7
- 回答日時:
東大・京大に受かりそうな子だけが受ける模試の偏差値と、
頑張ってマーチが精一杯の子だけが受ける模試とでは、偏差値を比べる事は出来ません。
しかし、
例えば河合塾全生徒が受ける模試があれば、その国立の偏差値と私立の偏差値は全く同じです。
ただ、国立の場合は1次試験としてセンターを受ける義務がありますし、
他方私大はセンター利用で受験するにはあまりにも難関過ぎて(マーチと東大・京大が同レベル、早慶は理3以上の難関)互いに比べる事は出来ません。
とはいえ、難関国立は二次勝負ですから、難関国立二次偏差値と難関私大一般入試の偏差値は同じモノと見、比べて差し支え有りません。
また、中堅国立は二次の偏差値が低く、センターの結果のウェートが大きくなりがちですので、似たレベルの中堅私大偏差値と比べる事は出来ません。
※昨今私大一般入試、特に文系の難化が顕著で、今年などは明治に落ちた子が東大に受かっていますので、偏差値だけで考察してしまうと受験生は大きく目測を誤る可能性があります※
No.6
- 回答日時:
偏差値って何か知っていますか?
標準偏差ですよね? 標準偏差の計算式は一つしかありません。
あなたの質問はそれぞれの学校平均からの偏差値のことですか?
全国の平均からの偏差値ですか?
あの学校の偏差値は60とか、その学校の偏差値は55とか言う場合は全国平均からの偏りのことです。
偏差値が同じとゆうことは、平均からの偏りが同じなので同じとゆうことは分かりませんか?
その学校での偏差値のことなら学校ごとに違います。
A校の偏差値60とB校の偏差値50が同じとゆうこともあります。

No.5
- 回答日時:
「偏差値」とは、全体の母集団の分布のどの辺にいるかを占めす数値なので、「母集団」が全国のいろいろな大学志望者の集まりであれば共通です。
極論すれば「全受験者の中のどの辺の位置にいるか」ということを示します。
ただし、模擬試験の実施団体が違えば「母集団」が変わりますから、「目安」程度に考えればよいと思います。
数学的には「平均値を 50に、標準偏差を 10 にして規格化した「正規分布」のどこにいるか」という数値です。
単にそれだけのことです。
偏差値80:全体の分布の中で上から 0.15%、つまり「1000人中1~2番目」
偏差値70:全体の分布の中で上から 2.3%、つまり「1000人中23番目」
偏差値60:全体の分布の中で上から 16%、つまり「1000人中160番目」
偏差値50:全体の分布の中で上から 50%、つまり「1000人中500番目」
偏差値40:全体の分布の中で上から 84%、つまり「1000人中840番目」
偏差値30:全体の分布の中で上から 97.7%、つまり「1000人中977番目」
偏差値20:全体の分布の中で上から 99.8%、つまり「1000人中998~999番目」
↓ 偏差値とは何か
https://tyugaku.net/seiseki/hensati.html
http://www.o-shinken.co.jp/benkyo/hensati/hensac …
https://atarimae.biz/archives/9109
No.4
- 回答日時:
偏差値は試験を受けた母集団の平均点が、偏差値50になるように調整した統計指標です。
厳密には、東大受験生と、Fラン大受験生が、同じ試験は受けませんから、偏差値を単純比較する事は不可能です。
No.2
- 回答日時:
受験の科目数が違うので総合力では国立の偏差値60の方が、私立の偏差値60より上です
ただし、例えば英語だけに絞れば両者の差はありません。(国立の2次試験の科目に絞れば両者は同じ)
また、出身大学に対する世間の評価は
国立(偏差値60)≒私立(偏差値60)>国立(偏差値55)
です
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 【大学受験】 日本全国で最も多くの人が受けるであろう進研模試の偏差値で学力レベルを分類すると大体こん 2 2022/05/28 16:57
- 大学・短大 理系の大学について 私立の偏差値と国立の偏差値は5〜10程度の差があって、国立で偏差値50の大学に行 5 2023/08/27 17:56
- 大学受験 高校2年生です 今偏差値62の公立高校に通っています。 進学実績は去年は240人中60人くらいが国公 4 2023/07/17 15:18
- 大学・短大 イメージと実際は違いますよね? 駒沢大学法学部と日本大学法学部て偏差値57くらいのイメージがあったの 2 2022/11/09 19:22
- 高校受験 偏差値ぴったり60の進学校の進学実績はどれくらいなのでしょうか? あと私が行きたい偏差値60の一応進 6 2022/08/10 00:23
- 大学受験 偏差値40程度の私立大学に指定校推薦で合格しました。 結局親が急に入学金が支払えない足りない、奨学金 6 2023/02/15 15:29
- モテる・モテたい 同じランクの大学に通っていても、偏差値の高い高校出身の男性の方が女性にモテやすいのでしょうか? 3 2023/07/03 14:38
- 大学・短大 私立大学の定員厳格化の緩和について 4 2022/09/19 22:31
- 大学受験 身長187cmです。 私立文系の偏差値65と国公立理系の偏差値60どちらが難しいですか? 5 2022/12/16 18:59
- 高校 高校について 現在高一です。高専(偏差値60少し)を受けて不合格、中学2年時の不登校などがきっかけで 2 2022/04/10 20:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
指定校推薦 退学
-
偏差値65の高校でも、真ん中以...
-
教えてください!評定平均3.3だ...
-
身に覚えのない大学から資料が...
-
東京女子大学と昭和女子大学ど...
-
大学入試の活動報告書について
-
専門学校をやめて大学受験する...
-
日本史です。日蓮の蓮って入試...
-
田舎のFラン(偏差値40以下)大学...
-
志望理由をかきました。 短くま...
-
大学受験の合否発表を終えた者...
-
二浪は大学入ったら浮きますか...
-
共通テストの試験の時に3色のボ...
-
北海道大学と慶應義塾大学って...
-
上海大学東京校って難易度高い...
-
合格だけ目指す
-
大学に問い合わせて返信をいた...
-
★ 『絶対数』の使い方
-
同志社大法学部と京都府立大文...
-
武蔵大学と成蹊大学で迷ってま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
指定校推薦 退学
-
教えてください!評定平均3.3だ...
-
大学受験の合否発表を終えた者...
-
専門学校をやめて大学受験する...
-
国立音大について質問です。 母...
-
北海道大学と慶應義塾大学って...
-
入学手続き期限を勘違い、救済...
-
偏差値65の高校でも、真ん中以...
-
東京女子大学と昭和女子大学ど...
-
偏差値50程度の地方国立大、公...
-
★ 『絶対数』の使い方
-
日本史です。日蓮の蓮って入試...
-
1浪して関学全落ち、春から滑り...
-
広島の進学校の上位層は広島大...
-
身に覚えのない大学から資料が...
-
無理して指定校で入ったら大変か?
-
二浪は大学入ったら浮きますか...
-
大学受験 高校の委員会
-
30年前と現在、大学入試、どち...
-
山口東京理科大学は、なぜ人気...
おすすめ情報