dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

売買契約で
支払い期日が過ぎた場合は引き上げるではなく、年◯パーセントの延滞金と損害賠償を請求する
と記入する場合
何パーセントが良いか教えて下さい。

A 回答 (2件)

>年◯パーセントの延滞金と損害賠償を請求


この文章では、遅延損害金に加えて損害賠償請求ができるように受け取れます。
それが不可能とは言いませんが、遅延損害金の目的が売買代金支払いの遅延によるものですから、それ以外に何の損害があるのかを区別しておかないと意味が無いですね。

また、年利表示にする必要も無いですね。日歩表示する事もあります。日歩4銭で年利換算14.6%、5銭なら18.25%ですね。法令で指定されている商品でなければ利息制限法の適用になりますし、先の回答にもあるように利率の表記が無くとも商事法定利息6%は主張出来ます。

質問文では商品の引き上げは無いとのことですが、損害賠償の項目に期限を切って商品引き上げの事を入れておいた方が判り易いでしょうね。
    • good
    • 0

利息制限法を超えない範囲でいくらでも大丈夫です。



商法の法定遅延損害金は6%ですので、特に定めがなくても6%は請求できます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!