
No.3
- 回答日時:
この「て」は、
1 ある動作・作用から、次の動作・作用へと推移・連続する意を表す。「学校に行って勉強する」「着替えをすませて寝る」
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/148945/meaning/m …
という用法の接続助詞です。
・お囃子を教わって(色々な経験をした)ね。
というニュアンス。
「ね」は、
1 軽い感動・詠嘆の意を表す。
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/169590/meaning/m …
という用法の終助詞。
「お囃子を教わったんですよね・・・。」と、昔を懐かしく回顧している気持ちが表現されている。
No.1
- 回答日時:
小学生時代の思い出話の途中なので、その後にどんな形で続くのか話の筋道が分かりませんが、それほど重要な話の内容ではなさそうです。
この画像からはそれ以上のことは言えません。「教わったんだなあ」という程度のことしか言えません。(それからどうした?)言いたいところです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 「めぐらせた」の基本形は「巡る」か「巡らす」かどちらでしょうか?また、 「めぐりめぐって」はどういう
- 2 終助詞の「念押し」について質問
- 3 「新聞に書くのは」にある「に」は方向を表すのでしょうか?場所を表すのでしょうか?
- 4 「慣用」の世界では、沈黙を表す「……」(または「…」)のあとに、句点「。」はつけるべきなのか?
- 5 「どう言う」と「どういう」の違いについて どういう意図が込められているのか。 どう言う意図が込められ
- 6 「ごめん」、「ごめんね」、「ごめんなさい」
- 7 「親子を自宅へと誘います。」にある「へ」と「と」はどういう意味でしょうか?方向を表す「へ」で、「と」
- 8 助動詞「な」「つ」「て」「ね」について
- 9 「だよね」と「だね」と「よね」と「だろう」の違い?
- 10 女性を表す「象徴的なもの」、「言葉」などを教えてください。 例えば「蝶と花」の「花」など お願いしま
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
先ほど、お電話をいただきまし...
-
5
「てにをは」の「て」ってなん...
-
6
気になってしょうがない話し言葉
-
7
「~たるや」の文末表現について ...
-
8
○○するも・・の「も」の使い方
-
9
「無し」 「なし」 どちらを...
-
10
「の」の品詞は何ですか?
-
11
副助詞(係助詞)と接続助詞の...
-
12
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
13
ずや??
-
14
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
15
「両方とも」と「両方ともに」...
-
16
「~ですが」「~が」の使い方...
-
17
格助詞と副助詞の見分け方
-
18
日本語→韓国語
-
19
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
20
「少なくとも」と「少なくても...
おすすめ情報