dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

臨機応変とケースバイケース

同じ意味だと思いますか?

後は2つの言葉の意味違い

ありますか?

A 回答 (6件)

#5です。


少し補足させていただきます。

・臨機応変 に 対応する。
・ケースバイケース で 対応する。

のように表現すると思います。

「に」⇒主格(人)の動作の付帯的状況を表わす格助詞。
「で」⇒ケースバイケースという場面を表わす格助詞。
のように、意図する内容が異なっているということです。
    • good
    • 0

・臨機応変⇒それぞれの場合に適切に対応するという「心構え」の問題。



・ケースバイケース⇒様々な場合があることを示しているだけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

平たく表現していますね☺️

お礼日時:2019/10/04 14:08

臨機応変、の「機」は機会、チャンス、の機です、時間の感覚が重要です。


ケースバイケース、は時間の感覚はありません。
臨機において(チャンスに臨み)、そのケースを瞬時に判断して、適切な対応(バイケース)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なかなか意味深いです
回答ありがとうございました

お礼日時:2019/10/04 11:21

臨機応変というと、


その時その時の状況に応じて最適な手段を採っていく、
というニュアンスになります。
突発事態もその時の中に含まれます。

ケースバイケースについては、ローマ人がその達人でした。
ローマ人は新しい領土を獲得した時、その土地の地勢、民心、統治形態、戦略・戦術的重要度などを勘案して
「ラテン市民権を与えるところ」「属州とするところ」「同盟国として残すところ」
に分けて支配下に置きました。
いわばストラテジーとも結びついていたものです。
    • good
    • 0

意味は全く違います。



臨機応変はその場の状況に合わせて適切な対応が出来るという意味。
ケースバイケースは状況によって対応が違うという意味。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なかなか妥当な結論です

お礼日時:2019/10/04 11:21

日本では状況に応じてという意味で使いますが、


ケースバイケースは和製英語としての使い方になっており、
本来は同じ意味ではありません。

その点で臨機応変は状況に応じてと読めますが
訓読みすると深く捉えることが出来ます。

ケースバイケース(case by case)=件ずつ(慎重に片づけていく)
臨機応変(機に臨み変に応ず)=その時々の状況にふさわしいと思われる手段を取る
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なかなか意味深いです。
周りの物が一緒と言うので聞いて見ました。ありがとうございました。

お礼日時:2019/10/04 10:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!