
ケースを交換するため、以前のパーツを全て新しいケースに移動させ、HDD一つとSSD一つを追加しました。
また、パーツを取り出す際、グラボは取り外しましたが他は全てマザーボードに装着した状態で引っ越しをしました。
いざ引っ越してみると、グラボ側の出力もマザボ側の出力もディスプレイには認識されません。
グラボ、CPU、電源、ケース全てのファンは回転しており、マザーボードのLEDLEDも点灯しています。
引っ越す前までディスプレイも通常通りに受け付けていたのでなにが原因か分かりません。
長くなってしまいましたが、
マザボは24pと8p確認済み
グラボも同じく補助電源まで確認済み
メモリは交換時に触れてもいないので半刺しは考え難い
グラボ、マザボ共に入力なし表示
グラボを外しても入力なし
ケーブルはVGIとHDMIを試したが入力なし
といった状況です。
どういったことが考えられますでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2 です。
元のケースに戻しても動かなかったようですね。スタッドについては、マザーボード側に取付穴のない位置にも付いている状態で組み上げてしまったのでしょうか? それだと、マザーボードの裏面で回路が短絡して壊れてしまう可能性が高いです。完全に壊れなくても、ダメージがあるので無事では済まないでしょう。もし、そうであればそのマザーボードは諦めた方が良いと思います。※マザーボードの取付穴以外のスタッドは外しておきます。
CPU はオーバークロックで電圧を掛けすぎたりすると壊れることはありますが、マザーボード側のトラブルで壊れることは滅多にありません。ただ、電源が異常電圧を出力したりすると、マザーボードと共に昇天することは考えられますけれど ・・・・・
もし、マザーボードの裏面でスタッドの短絡があって、しかも電源を長時間入れていたのであれば、マザーボードは壊れている可能性が高いので、買い直した方が良いでしょう。
今回は組みなおしということで、いきなり新しいケースに組み込まれましたが、新規にパソコンを作る場合は、外部で仮り組みをすることが多いです。マザーボードの箱の上に適当な雑誌なとをクッションにして、マザーボード、CPU や CPU クーラー、メモリ、グラフィックボード、HDD/SSD、電源を接続した状態で動作試験を行います。BIOS が一発で表示され、各デバイスが認識されていたら終了ですが、OS のインストールを行っても良いでしょう。それで、一度確認を取っておけば、ケースの組み込んだ場合、動作の比較ができます。というか、動かないとおかしいので、トラブルシューティングが必要なのが直ぐに判ります。
電源スイッチや LED ランプ、Beep Buzzer に下記のような専用部品を使っています。これらが最初から付いているマザーボードもありますね。
http://amazon.co.jp/dp/B000FHQADO ← ¥707 アイネックス 実験用スイッチ・LEDセット KM-01
特に Beep Buzzer はトラブルが発生した場合に、その個所をブザー音で教えてくれます。
BIOSの警告音(ビープ音)
http://ameblo.jp/larkex100/entry-11983260965.html
大変詳しくありがとうございました、また、お騒がせして申し訳ありませんでした!
教えていただいた事を踏まえつつ新たに購入したマザーボードに換装してみたところ、無事に出力されました!
やはりマザーボードが原因だったようです。
No.4
- 回答日時:
まず落ち着いて作業をしてください。
キーボードが接続されてない場合起動しない場合あります。
1. マザーの取付ネジが短絡している可能性があるのでいったん、マザーを取り外す。
絶縁の茶色のわっかをつけてネジを閉める。1か所だけはつけない。
マザーの端とケースが短絡してないかみてみる。
関係ないところにねじの雌がついてないか形を合わせる。
メモリはいったん抜く
2. VGA内蔵のマザーであれば、マザー+キーボード+メモリ1枚だけで電源投入
前面のUSB端子へのケーブルは抜く、スイッチに接続部分は電源ON/OFFのだけ接続する。
内蔵のスピーカはつける
これで起動しなければ、電源の故障かマザーの故障(ショート)です。
ダメならメモリが外して起動して、警告音が出たらまーざーは正常の可能性が高い。
警告音が出たなら、メモリがおかしい可能性が高いので別のメモリだけをさしてやってみる
No.2
- 回答日時:
ケースを交換したのであれば、殆どのケーブル類を外してと思いますが、コネクタの挿し間違い等がないかどうかを確認して下さい。
一度は抜き挿しを行って接触不良の確認も行って下さい。コネクタのピンについても、浮いて抜けていないかどうかも見て下さい。それで異常が無かったら電源を入れてみて下さい。電源投入時に HDD/SSD のアクセスランプを見て下さい。ディスプレイに映らないだけなら、OS の立ち上げ動作は進んでいるはずですので、アクセスランプは激しく点滅していると思います。それが一瞬点灯しただけですぐ消灯してそのままだったら、HDD/SSD へのアクセスは行われていませんので、当然システムは立ち上がっていません。従って、ディスプレイが点かないのは OS が立ち上がっていない結果だと思います。
パソコンが立ち上がらない場合は、最小構成で BIOS が表示されるかどうかを試してみましょう。
PC自作トラブル&疑問徹底対策講座
http://www.dosv.jp/feature/0709/
マザーボード、CPU、メモリ(1 枚)、電源のみで、HDD/SSD や光学ドライブは外しておきます。これで電源を投入して、通常なら起動時の POST(Power On Self Test) が表示されます。配線に間違いがない場合、構成している部品の何れかが障害になっている訳です。大概は一つですが複数の場合も考えられます。BIOS には 「DEL」 キーや 「F1」 キーで行います。
・CPU は滅多に壊れません。
・メモリは接触不良の場合が結構ありますので、静電気によるダメージを与えないように気を付けて、スロットから抜き挿ししてみましょう。電極が酸化して絶縁膜ができている可能性もあり、抜き挿しすることで絶縁膜を削り落とします。また、装着する際には力を込めて正しく挿し込みます。結構これでトラブる場合があります。
・電源は、一部のランプやファンが回っているからと言って正常とは限りません。テスターを使って、3.3V、5V、12V、-12V 等の電圧が正常に出ていること確認して下さい。また、交換できる電源がある場合は、それで試してみるのも良いでしょう。
・マザーボードが一番厄介です。マザーボードには沢山のデバイスが載っていますので、これの中の一つが故障しても立ち上がらなくなる可能性があります。マザーボードの予備がある場合は交換してみて下さい。
以上をチェックする間、ディスプレイは CPU 内蔵のグラフィックを接続しておきます。CPU 内蔵の方がグラフィックボードより故障しにくいからです。勿論、ディスプレイや接続ケーブルの良否も問題なりますので、個々に確認が必要です。
あと、マザーボードやメモリ、グラフィックボードを触る時に、基板の電極部や基板上のデバイスに触らないようにして下さい。化繊の衣類は静電気は溜まりやすいので、木綿の T シャツを着てデニム等のズボンを履いて下さい。基板を触るときには、金属製のフレームやシャーシなどに触って静電気を逃がすようにして下さい。
静電気でマザーボードやメモリ、グラフィックボードを壊してしまったケースは、外見では全く判りませんの、判断が非常に難しいです。原因が判らず動作しない場合に、最終的にこれの所為にするくらいです。
BIOS Setup が表示できたら、HDD/SSD やグラフィックボードを順番に繋げて行って、トラブったらその時装着したものが起動しない原因です。交換して下さい。問題が無ければ、最終的に前と同じように立ち上がるはずです。
それと、ケースを入れ替えた際に、マザーボード用の取り付けスタッドを実際のマザーボードに合わせたでしょうか? ケースにはあらゆるマザーボードに合わせてスタッドが用意されていますので、使われないスタッドも付いている可能性があります。それが残っていると、マザーボードに裏面でショートしてしまいます。最悪、マザーボードを壊すことになりかねません。これの確認も行って下さい。
No.1
- 回答日時:
>HDD一つとSSD一つを追加しました
これが原因でWindowsが起動できないと思います。
電源を切りしばらく放置してHDDとSSDを取り外します。
この状態で電源を入れて再起動します。
元のパーツの構成になったので通常に起動するでしょう。
HDDとSSDを追加する理由は何でしょうか?
それぞれの理由により追加の手順や方法を検討して作業する
必要があります。
勝手に追加しても、決められた手順により作業しませんと
うまく動作しません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン 自作PCが電源を入れると一瞬ケースや各パーツのファンが回り切れます。原因と考えられるものを教えていた 6 2022/07/06 19:15
- ビデオカード・サウンドカード グラフィックボードを新しくRTX4070に取り換えたら映らない こんばんは パソコンの構成 デスクト 4 2023/08/01 00:44
- ビデオカード・サウンドカード グラボが認識すらされません 5 2022/04/04 23:09
- CPU・メモリ・マザーボード マザボ故障?それともグラボ? 3 2023/01/30 16:39
- デスクトップパソコン 色々試してもモニター側で信号が検出されませんでしたと表示され、画面が真っ暗な状態になってしまいます。 3 2022/04/04 21:54
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- デスクトップパソコン ゲーミングパソコンのことで質問です。 2 2023/02/06 15:40
- CPU・メモリ・マザーボード 急募!自作PCに詳しい方お願いします! 5 2022/12/20 22:34
- デスクトップパソコン BIOSが起動しない 7 2023/01/15 18:33
- デスクトップパソコン 自作PCが起動しません。 3 2022/10/05 18:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自作PCを組み立てたのですがBIO...
-
BIOSを起動しようとしましたが...
-
speedfanでAUX(電源温度)のみ5...
-
ノートパソコンのCPUを交換する...
-
自作pc 最小構成 CPUステータス...
-
デスクトップpcなのですが、電...
-
ビープ音が消せません。
-
不具合の原因
-
初めての自作なのですがファン...
-
BTOでケース・電源なしの注文な...
-
MSI x570 Gaming Edge WiFiを使...
-
低消費電力のPCで
-
マザーボードの動作確認するか...
-
PC 電源がつかなくなってしまっ...
-
動画再生でほぼ再起動してしま...
-
OSインストール中に電源が落ちる
-
携帯紛失 警察対応
-
LinkStation(NAS)の電源をOFF...
-
プレイステーション4 を電源入...
-
WiFiのルーターコンセントを抜...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MSI x570 Gaming Edge WiFiを使...
-
自作PCを組み立てたのですがBIO...
-
1回目の電源ONでPCが起動...
-
動画再生でほぼ再起動してしま...
-
BIOSを起動しようとしましたが...
-
cmosクリアしたけどディスプレ...
-
デスクトップpcなのですが、電...
-
ノートパソコンのCPUを交換する...
-
OSインストール中に電源が落ちる
-
メモリ増設は電源に負担となり...
-
電源ケーブルを差したたままメ...
-
自作PCがQ-Code tablのb2で止ま...
-
自作pcが起動できず、原因を調...
-
最小構成はこれであっています...
-
不具合の原因
-
PCの電源は入るがBIOSが起動しない
-
PC 電源がつかなくなってしまっ...
-
PC初心者です。グラフィックボ...
-
自作pc 最小構成 CPUステータス...
-
PCの故障 ATX電源ユニットの...
おすすめ情報
何をしてもダメでした、そればかりか元のケースにまた戻して完全に再現してみましたが、その状態ですらディスプレイが反応しなくなっていました。
スタッドはたしかに処理せずに電源を入れてしまっていましたし、もしくは静電気か、取り付け外しの過程でどこか損傷してしまったか不明ですが、恐らくマザーボード自体がひっそりと亡くなられた気がします。。。
マザーボードとCPUを買い直した方がよいでしょうか?
追加したパーツを外して確認してみましたが、変わりありませんでした