
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
2^6 = (2^3)^2 = (2^2)^3 ですから、どちらでもいいですよ。
8^(2/3) = (8^2)^(1/3) = ((2^3)^2)^(1/3) = 2^(3・2・1/3) = 2^2 でも
8^(2/3) = (8^(1/3))^2 = ((2^3)^(1/3))^2 = 2^(3・(1/3)・2) = 2^2 でも
要するに同じことです。
No.2
- 回答日時:
>1つめの解き方で2乗と3乗を逆にしたのはルートの中に2乗が入っているとルートを外せないからという事ですか?
というか、「3乗根」の中が「3乗」の形になっていれば「3乗根」が外せるからです。
³√[(2³)²] = {³√(2³)}² = 2² ←まず「³√(2³) = 2」を先に計算するやり方
と考えてもよいし
³√[(2³)²] = ³√[(2²)³] = 2² ←まず「2² = 4」があるとして、「³√(4³) = 4」を計算するやり方
と考えてもよいし。
どんな順番でもよいですが、「3乗根」を外すには、中身が A³ のような形にならないといけません。
No.1
- 回答日時:
乗根の計算は指数計算に置き換えることができます。
また、指数部については加減乗除および交換法則が適用できます。
例えばこのような解き方もできます。
8^(2/3)
=(2^3)^(2/3)
=((2^3)^2)^(1/3)
=((2^2)^3)^(1/3)
=((2^2)^(3^(1/3))
=(2^2)^(3/3)
=2^2
=4
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ツツジを楽に引き抜く方法
-
セロームの根っこがどんどん伸...
-
20年経っている庭のヒイラギ...
-
オオデマリが突然枯れ始めました。
-
枯れた生垣(紅カナメ)を復活...
-
水挿ししているパキラなのです...
-
トクサの除去で困ってます
-
ツツジの枯らし方を教えて
-
根元まで伐採したツツジなどを...
-
ツタのはがし方について ...
-
柚子の木を移植したら・・・
-
コニファーを巨大化しないため...
-
生け垣の根まで枯らすには?
-
三乗根3√16+ 三乗根√128の解き...
-
土に植えているバジルの茎から...
-
玉ねぎ収穫後に残った根について。
-
サツキの生垣が半分くらい枯れ...
-
エケベリアの下の葉がどんどん...
-
シャコバの葉が赤い
-
√3の4乗の3乗が、√3の3乗になる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
枯れた生垣(紅カナメ)を復活...
-
ツツジを楽に引き抜く方法
-
ツツジの枯らし方を教えて
-
水挿ししているパキラなのです...
-
実家族と義兄弟の場合について。
-
シャコバの葉が赤い
-
20年経っている庭のヒイラギ...
-
オオデマリが突然枯れ始めました。
-
根元まで伐採したツツジなどを...
-
梅の木の移植はできますか?
-
樹木を根から枯らせる方法
-
セロームの根っこがどんどん伸...
-
切断した樹木の根っこは自然に...
-
植木の根を切りました。大丈夫...
-
トクサの除去で困ってます
-
累乗根の問題です 8の2/3乗を簡...
-
レッドロビンの根の深さは?
-
アサガオの茎を折ってしまった
-
サツキの生垣が半分くらい枯れ...
-
1本のサツキの取り除き方法
おすすめ情報