アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

理科の実験で、豚の目の解剖をするそうです。
今って、こんな実験やってるんですか?
昔はなかったけど。

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    臨時採用で理科の実習助手に入りました。
    若い女性教諭が解剖ばかりやりたがるのですが、拒否権発動出来るのでしょうか。
    無理ですよね…ワタシ神経細くて、自信ありません。

      補足日時:2019/10/21 23:18

A 回答 (4件)

私の中学ではムリな子は外してもらってましたよ

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ホントですよね。何でこれが平気なんだろう。謎です。
私は仕事なのでしょうがないですけど。

お礼日時:2019/11/03 15:46

指導要領にある実験でいうと、


必須の実験として取り上げられているのが、
「イカの解剖」です。
無脊椎動物の体のつくりについて、
学習するものです。
見た目としてグロさというものがないからでしょう。

では、イカの体のつくりを学習することで、
哺乳動物、あるいはヒトの体のつくりについて、
どのような応用的知識が身につくのか、
本当に疑問に思います。
「なるほど、イカの体とヒトの体にはこんな共通点がある」
「イカの体もヒトの体もこういう部分では共通している」
という部分をどれだけ発見させてあげられるでしょうか…。
難しいと思いませんか?
最終的には脊椎動物と無脊椎動物とでは、
これほど差異があるというを認識する部分が多いです。
それでも脊椎動物の体の中身は、教科書などでしか
見ていないので、実際に見て触って、体験した事実と
比較したわけではありません。
最悪の場合、見た目が似ているので
「イカの目とヒトの目は同じなんだね」
という考察をする子すら出てきます。
ヒトの目の構造を実物として理解していませんから。
(まあ、水晶体を有するなどの点では同じですけど)

さてそこで問題です。
なぜ理科という教科では実験を行うのですか?
教科書にはきれいな図説や写真も豊富にあります。
その図説を見ていれば、視覚情報としては十分ですよね。
絶対に生徒全員から嫌われるであろう
「ほほの内側の粘膜を採取して顕微鏡で観察する実験」
「唾液を採取してデンプンと混合する実験」
こんなもの、教科書の図説で確認すれば済むことだ
というのであれば、こうしたことを生徒にやらせることは、
ただの嫌がらせでしかないと思いませんか?
そもそも理科だけが、これほどまで実験を取り入れて、
実験の準備に先生たちが苦労しています。
これも実験なんてやらずに、教科書さえ見ていれば
いいというのであれば、本音からいうとやりたくはないのです。
それをあえて実験としてやらせてみる。
教員としてその手間を惜しまないのは、
教科書の図説では伝えられないことを伝えるためです。
教師の説明では理解させられないことを体験させるためです。
ブタの眼球の水晶体は、タンパク質であっても
レンズ効果があるので、文字を拡大してみることができます。
ブタやウシの目はヒトの目と非常に構造がよく似ているので、
虹彩や毛様体を確認することもできます。
眼球を覆う強膜がとても頑丈で、意外とハサミですら
切るのが難しいことも体験できます。
「眼球って思っていたよりも頑丈なんだね」という発見。
その強膜の内側にはブルーベリーのような色をした
網膜が発見できます。
「もしかしてブルーベリーと共通点があったりして」
なんていう発見をしてくれるかもしれません。

教科書を読ませるだけで、
あるいは座学で、言葉で、説明するだけで、
もしくはICT機器を駆使して提示してみせることで…
眼球の構造、触感、色、機能
こうした沢山の事象を全て生徒に発見させてあげられる
自信がおありでしたら、確かにやる必要もない実験ですね。
果たしてそう思われますか?
実物を見ることのできる教材以上に、
リアルを感じられる教授法…なかなかこれは難しい課題です。
理科という教科は常にそういう困難に直面する教科です。
本当は「実物を見せた方が早いし効果的」
だけどそれが難しいから図説などで代用していることが多いです。
できるならば実物を見せて、体験的な知識を身につけさせたい。
それが始めからできないという生徒に無理強いはできませんけど、
それが始めからできないという人に、これから理科の教員が
務まるかどうか…私は疑問です。
生徒に本物の知識を授けたいという情熱でしか、
この仕事を続けられる意欲になりえませんよ。
理科でいうところの本物がまさに「豚の眼球の解剖」だ!
という思いで、ある意味特別な実験ではありますけど、
メインの先生の方は取り入れたのだと思います。

さて…本当にその実験を拒否したいですか?
でしたら、まだ臨時採用ですよね。
厳しいこと言いますけど、正規教員を目指そうとするならば、
教科を再考された方がいいかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど…そういう目的なのですね。
ありがとうございます。
ちなみに私は元理科の教諭です。これは見たことも聞いたこともありませんでした。私は化学なので…

お礼日時:2019/10/22 09:00

理科の実習助手ならそういうこともあるでしょうそりゃ



私が高校の頃は一歳うえまでは牛の目玉を解剖して水晶体を取り除いたり
カエルの解剖して足の筋肉に電気流して動かしたりしてました25年ぐらい前の話です

私の学年は材料値上がりで、ボウフラの解剖とか
鶏頭水煮の分解でした

中学生の娘は先日牛の目玉を解剖していました

昔はなかったというより、あなたの頃に担当がたまたまやらなかったか
生物選択しなかったとか
ゆとりで内容削られてたとか…
昔もやるところはやってたと思いますよ

というか、そういうのダメならなぜ理科の実習助手に…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

目玉やカエルの解剖…
そこまでやる必要があるのかな…
教師の自己満足のような気がしますね。やりたくない生徒もいそうですけど…

お礼日時:2019/10/22 09:02

おそらく、豚の眼球から水晶体をとるのだと思います。



人間の瞳により近いのは牛の目なんだそうですが、狂牛病の関係で「豚」なんだそうです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

キモい。グロい。吐きそう。
何でこんな実験をやるの?他にもたくさんありますよね。最悪。

お礼日時:2019/10/21 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!