dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学1年の女子です。夏休みの課題で、教科が理科で『自由研究または発明工夫』となっており、何をしたらいいか困ってます。作り物は苦手なので出来れば調べ物や実験などがやりやすいです。
どうか皆様の知恵をお借りしたいと思ってます。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

少しお金はかかりますが、酸性雨を調べるキットを買ってきて、雨降りの日に近所の数カ所で雨水を採取しそれを調べて地図や表にする。

できれば連続しない日で2~3日やってみる。
というのはどうでしょう。酸性とかアルカリ性は習ってないかもしれませんが、環境問題でというこでどうでしょう。
    • good
    • 0

中学1年生理科でどんなことをやっているのか,ネットでいくつか調べてみましたが,「まさつ」(摩擦)はやっているようですね。

簡単な摩擦の大きさの測定です。添付の画像をみてください。

用意するもの
 『広辞苑』のような厚い本
 わりばし,輪ゴム
 ペットボトル,水
 ひも
 検体(調べる物体)=いろいろな紙や布を5cm×10cmの長方形に切ったもの

方法
 検体の短辺を割り箸にはさみ,輪ゴムで端とめて抜けないようにする。
 割り箸の決まった位置(たとえば両端から2cm)にひもを結ぶ。
 2本のひもを1本にし,重りとして水が入ったペットボトルをつける。

 本を机の上におき,検体の半分(5cm)をどこかのページにはさむ。
 ペットボトルは机からたらして,手でささえる。
 ペットボトルから手を放すと,検体が本から抜けておちるか,
 または,はさまったまま落ちない。

 ちょうど何ページにはさんだときに落ちるか? 

これは,本に使ってある紙と検体のあいだの「摩擦のおおきさ」を調べることになります。ペットボトルに入れる水の量は,何回かやってみて適量をみつけてください。

なお,本は机の端からからなるべく遠いところにおきます。なぜなら,ページが変わるとひもと机の面がなす角度θが変わるのですが,その影響を小さくするためです。これは,高校物理を習わないとわかりません。
「中学1年の女子です。夏休みの課題で、教科」の回答画像2
    • good
    • 2

宇宙、生命についてはどうですか?



地球誕生から45億年
地球にどうして生命が誕生したのか?
人間なんて長生きしてもせいぜい100歳です。
億年という単位からすると一瞬に過ぎません。

例えば牧場とかでも、草を食べる牛。なぜ草から新たな生命が誕生するのか?

人間も原子、分子の集まりです。



http://www.hikaritv.net/search/video/request/00/ …

キャンペーンで無料申し込みができるので、みてみるのもいいと思います。
2ヶ月で、イラナイ。と言えば1円もかかりません。
それでも親がダメ。とか言ったら図書館などで同様の作品をDVDレンタルできるかもしれません。

本やネットで調べるよりおもしろいですよ。

女の子でも、宇宙飛行士になった人もいるしおもしろいかもしれません。


光TVでみたのですが、感動しましたよ。
人間ってすごくね?こんな意識を持って、今では携帯電話とかも常識です。
その辺の草だっていったい何種類あるかもわかりません。
どうしてこんなものができたのか?すごいと感じました。
夏休み程度の時間ではもちろんできませんが、その辺の石ころでも数億年、数十億年放置しておけば
新しい生命や、文明でもできるのか?と不思議に思いました。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!