
築年数37年の分譲マンションの修繕工事=給水配管更新工事の不明点についてお聞きしますm(__)m
世帯数が100戸少しの分譲マンションですが、給水配管更新の提案が管理組合と、あっても無くても良い専門委員会からあり夏場に総会の多数決で決まりました。
2億の修繕費を全部配管更新に使い修繕費がゼロになる為に以後共益費も多額に上がりました。
配管更新の際 70平米全面的に共有配管・専有配管全て更新になる為に各戸の個人負担が50万から100万上
工事に前の現状復帰を求める家庭ならリビング床の張り替え+クロスの張り替え等で2・3年経過すると同じ品番が無い為につぎはぎになるのが嫌な家庭は100万上の見積もりが業者から来ました。
ちなみに業者は、総会で一般組合委員(各戸)で決めた訳じゃ無く管理組合+あっても無くても良い専門委員会で勝手に決められました。
37年の配管の更新は総会で決まった以上リフォーム含めて個人負担が掛かるのは仕方ないとは思ってますが 理不尽で仕方がない部分が多々あります。
先月業者が来て入室調査が有りました。各戸順番に住宅を拝見し、後日見積もりを出すと言うやり方でした。
我が家の浴槽は数年前にリフォームし、古いタイルの上に新しいタイルを貼り二層タイル式になってます。
業者の話しだと、我が家の浴槽は、二層タイルの為に排水口が洗い場より10センチ下にある為、業者が更新出来るかどうかも分からない。こうした家庭は沢山あるから、ユニット形式含めて上司と相談し、後日連絡しますとの事でした。
ユニットバス形式の家庭も配管更新出来るかどうかも定かじゃ無いとの事でした。
そして浴槽以外の見積もり書だけが、我が家に3週間後集合ポストに無言で有り、印刷されたメモ書きが入っていて浴槽については後日ご連絡致しますとありました。
以後一週間連絡無しでしたが管理組合の人間が来て、いきなり浴槽についての説明会があると日時のチラシを持って来ました。
内容は、ユニットバス形式・及び目皿・管部分の更新が出来ない家庭の覚書についての説明会です。
覚書の内容は、共用部分の更新が出来ない為に古いままの配管の交換が出来ないので、隣左右・下の家庭に水漏れ事故の歳損害賠償は、各戸で負担すると言う内容だと近所で聞きました。
説明が長くなりましたが質問させて下さい
① 配管更新が出来ない場合、いずれ老配管は水漏れ起こす可能性の確率は非常に高いと思ってますが、このような場合は損害賠償を各戸で負担しなければならないのでしょうか? 水災によっては500万~1千万は軽く飛ぶと思ってます。
②説明会の内容によっては、覚書を交わさなくても構わないでしょうか?
③ 今年の2月時点で、総会の多数決で決まる前に各戸に配管部分の写真を業者が取りに来てます。その後業者からの説明会もありましたが、どんな浴槽か分かってるハズなのに、今更なんだと感じてます。
2回目の説明会には、水災に対しては管理組合が持つと言う話しでしたが、3回目の説明会には、何故か個人負担になりました。
④浴槽工事が出来ないからと水災の際多額な金額は払えません。どうしたら良いでしょうか?
⑤ユニット形式や配管更新が出来ない浴槽の家庭がいる限り、なんの為に配管更新をするのか分かりません。配管更新って全戸の共有部分・専有部分を取り換えなきゃ意味が無いんですよね?
質問ばかりでスミマセン。
ご意見頂けたら助かります!宜しくお願い致しますm(__)m
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
①建物の共用部分に関わる配管からの漏水については建物の火災保険からの補償になります。
火災保険料は管理費会計から支出されますから、戸別に負担する事は無いでしょう。ただ、火災保険加入は管理組合総会の決議事項ですから、万一火災保険に加入していない場合には被害が生じた都度話し合いになるでしょうね。また、共用部分から戸別に引き込んだ部分からの漏水の場合に、その部分を規約共用部分にしていないような場合には該当住戸の責任になる可能性はありますね。
管理組合総会時に配布される管理会社との契約内容についての重要事項説明書を読めばそういった問題があるかどうかは判ると思います。
②質問の趣旨が判りかねます。
③前回の調査から浴室設備について変更されている可能性がある為だと思います。
④①の繰り返しになりますが、配管更新を拒んだ場合の責任の所在がどうなるか?ということですから、こういった場で回答できる事ではアリマセン。
⑤配管を更新した箇所からの漏水の危険性が軽減されるというメリットはアリマス。
配管更新をする為にリフォームをして数年も経たない浴室部分に手を入れる事を理不尽とお考えなのだろうと思います。ただ、共同住宅に住むと言う事はそういった出来事を受け入れる必要があります。
どのくらい将来になるか判りませんが、区分所有者の80%以上の人が建替えに賛同した場合、個別の事情に関係なく建替える事ができるのです。『自分にはメリットがないが、建物全体の利益の為には已む無し』と考えるようにした方がストレスを感じなくなると思います。
No.5
- 回答日時:
>築年数37年の分譲マンションの修繕工事=給水配管更新
了解です。
>内容は、ユニットバス形式・及び目皿・管部分の更新が出来ない家庭の覚書についての説明会です。
>覚書の内容は、共用部分の更新が出来ない為に古いままの配管の交換が出来ないので、隣左右・
>下の家庭に水漏れ事故の歳損害賠償は、各戸で負担すると言う内容だと近所で聞きました。
つまり質問者さんのところも、他のユニットバスに変えた家も、(その風呂場を壊すわけにはいかないから)
その風呂場の下までの、共用部分の配管工事ができないと言ってるんですね。
で、配管工事できなかった部分の配管から将来水漏れが起きたなら、各戸で負担しろ と言ってるんですね。
この理解でよろしいならば、なんらおかしくないように思える。
築37年でしょ。水回りの配管を全部取り換えるというのは当然やるべきことでしょう。
管理組合は全部変えたいと言っているんでしょ。タイルを二重張りにした質問者さんや、ユニットバスに変えた他の方々が、自分の風呂場を壊されるのを許容しないから、その部分だけ古い配管が残ると言っているんでしょ。
ちょっときつい言い方になるかもしれんが、他の入居者からしてみれば、勝手に風呂場をリフォームしておいて、そのリフォームが理由で古い配管が残り、もしそこから将来水漏れが生じたなら、今回配管工事に協力しなかった入居者が全責任をとれ、というんじゃないかい。
で、以下回答です。
①について
YES。理由は上述。
②について
交わさなくてもいいけど、それで何か解決しますか?
③について
そうですか。(質問ではないですね。)
④について
風呂場を壊して、配管工事を実施してもらい、後は自費で風呂場の修繕をすれば、水災より安く済みませんか。
⑤について
将来起こるかもしれない配管からの水漏れを防止するために実施します。本当は全部取り換えたほうがいいが、取り換えた部分が多ければ多いほど、将来の水漏れのリスクは軽減される。
ご意見有り難うございますm(__)m
文面を読ませて頂き 違う角度で少し考えられるように変われそう。
浴槽についてですが、湯船は外し工事が終わるまで部屋の置けれる場所においておくらしいです。
我が家は配管を全部取り換えられるなら是非とも交換して頂きたいと思ってます。
業者が浴槽を外しても配管更新が腕がなくて出来ない場合の水漏れは、何故戸々で負担しなければならないのかが符に落ちませんね。
確実に配管はもっとヨボりますから、浴槽をぶち壊して1からですかね。
No.4
- 回答日時:
質問をざっと眺めましたが、あなたの言いたいことは
『ちょっと前に浴室のリフォームをしたばかりで、個別配管までこのタイミングで更新するのはムダになる。
リフォームしたユニットバスの構造上、配管の更新ができないなんて知らなかった。
どーしたらいーんだ?』
では?
委員会の妥当性や工事費用、理不尽とか無言のポスティングなど感情を交えて絡めるから話がおかしくなる。
賠償責任保険、加入していないんですか?
築40年弱なら排水設備の更新は不思議じゃないし、トラブルが起こる前に更新するのは私的には賛成。
なら、なぜユニットバスの工事のときにそれを考慮しなかったのか?と問いたい。
3年後でも5年後でも同じでしょ。
マンションに限らず
「今、そこだけ」
で突き進むのはリフォームでの落とし穴です。
⑤については個別の事情もあるし、外野からアドバイスを受けても仕方ないのでは?
自分の住戸の話ですよ。
No.3
- 回答日時:
素人ですが意見をさせていただきます。
まず、専門委員会設置の件と配管更新決議の結果は、管理組合の規定に基づいてなされたなら問題ないと思います。
覚書については納得ができないなら交わすべきではないと思います。(少なくともすぐには)
覚書を交わすことによるメリットとデメリット、交わさないことにはよるメリットとデメリットを十分に確認した方が良いでしょうね。
あとは管理組合から規定に基づいてなされますいるなら覆すのは難しいかもしれませんが、他の業者から見積は取ったのか、他の業者の見解はどうなのか、それを管理組合に確認すべきでしょう。修繕費がなくなるわけですし、各世帯最低数十枚以上かかるわけですからね。
そりゃあ、全戸一斉に配管更新した方はいいのでしょうが、必ずしも一斉でなければならないとは限らないかもしれません。もしかしたら上層階とかは緊急性はないかもしれませんから。(あくまで素人考えです)
業者はそりゃあ一斉にと言うでしょうね。分けてやったときの責任は取れませんし、一斉にやった方が楽だし儲かりますから。
あまり同じマンション内で揉めるのも良くないかもしれませんが、貴方と同様に、全然納得していない世帯は少なからずいると思いますから、その方々と団結して交渉するのも一つの方法かもしれません。
詳しい内容のご説明とアドバイス的なご意見を有り難うございます。
納得してない訳では無いですが、見積もり金額を、いつ支払って良いかどうかも分かりませんし 一括払いなのか分割払いなのか何の説明も無しですから、もう少し詳しく説明しただけるように申し出ようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 業者の調査で誤魔化され無い為に→1F・浴室洗い場床のFRP防水とマンション躯体クラックについて 2 2022/08/08 20:56
- リフォーム・リノベーション マンション浴室洗い場の凹み修正について教えて下さい。 1 2022/04/26 22:52
- 分譲マンション 分譲マンションの管理組合・理事長です。この難しい件はどうすれば良いでしょうか? 9 2022/07/20 01:23
- 分譲マンション 【困っています】分譲マンション 管理組合として、この場合どう体制を取れば良いでしょうか? 2 2022/07/26 23:16
- 分譲マンション 分譲マンション 管理組合として、この場合どう体制を取れば良いでしょうか? 3 2022/07/26 00:56
- 分譲マンション 皆さんの管理組合では)共用部分の修繕工事業者の選定は→どう選定されておられますか? ①管理会社へ丸投 3 2022/10/06 22:07
- 相続・譲渡・売却 老朽化マンションの建て替えについて教えて下さい。 6 2023/08/13 12:29
- 分譲マンション マンション大規模修繕工事の資金不足 神奈川県の築37年総戸数36戸のマンションの管理組合理事長を今年 7 2022/09/03 19:55
- 分譲マンション 管理組合メンバーの性質に憎悪です。 4 2022/10/28 19:58
- 分譲マンション 総会前にきて、管理会社のフロントマンに振り回され役員一同が困っています。 5 2023/05/15 03:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウィルスボ配管
-
びっくり!外付けトイレの配水管
-
屋外排水管の保温不用の理由に...
-
隣りの新築一戸建ての下水管が...
-
建築図面のDSとはなんですか?
-
マンションのお風呂で歌をうた...
-
水道使用時に一瞬止まることが...
-
木造建築の2階に1階の給湯器...
-
配管の保温工事について。
-
スプリンクラー 移設
-
重量物の下に埋設された排水用...
-
PF管の敷設について
-
一度配管(CD管)に線を通した...
-
トイレのパイプが木の根で詰ま...
-
土台に配管用の穴を開けられて...
-
家の真ん中の外壁に面していな...
-
エアコンの冷媒管を壁内や床下...
-
ヘッダー方式の給水給湯の特徴...
-
電話線の配管パイプ設置が、さ...
-
配管の逃げ工事を配筋検査の後...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マンションのお風呂で歌をうた...
-
屋外排水管の保温不用の理由に...
-
一度配管(CD管)に線を通した...
-
建築図面のDSとはなんですか?
-
電話線引き込み口の詰まり除去
-
土台に配管用の穴を開けられて...
-
水道使用時に一瞬止まることが...
-
木造建築の2階に1階の給湯器...
-
家の真ん中の外壁に面していな...
-
エコキュートの不具合?
-
トイレのパイプが木の根で詰ま...
-
簡易水洗の臭突の取り付け方に...
-
CD管に呼び線を入れたいのです...
-
トイレのつまり
-
高温差し湯式バスの配管洗浄は...
-
排水管の施工ミスでは?
-
重量物の下に埋設された排水用...
-
配管の保温工事について。
-
2階のトイレと通気について
-
衛生配管についてです。 最近設...
おすすめ情報