
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
式(9)の右端にある「=E」は、式(11)の説明の「そこでこれをEとおいて」の後に、右端に追加して書くべきものです。
それを間違えて、式(9)の右端に付けてしまった。正しくは、式(9)は次になる。
Ψ=Ψ₀ exp(ipx/ℏ) exp(-iEt /ℏ) =ψ(x)χ(t)__(9)
式(11)以下は次になる。
(-ℏ²/2m) (1/ψ(x))∂²ψ(x)/∂²x+V(x) =(iℏ/χ(t))∂χ(t)/∂t__(11)
(11)の左辺はxのみの関数、右辺はtのみの関数となる。これが成立するためには、これをxにもtにも依存しない定数Eとおいて
(-ℏ²/2m)(1/ψ(x))∂²ψ(x)/∂²x+V(x) =(iℏ/χ(t))∂χ(t)/∂t=E__(11)′
偏微分方程式を解くときの変数分離法という方法です。
No.4
- 回答日時:
(7)、(8)式の赤字の=Eψはまだ考えません。
ψ(x、t)=Ψ(x)χ(t)に分けてからになります。(9)の=Eもまだです。
ψ(x、t)=Ψ(x)χ(t)を(8)式に代入したのが(10)式です。
(10)式をΨ(x)χ(t)で両辺割ったのが(11)式です。
この時、左辺はxの関数、右辺はtの関数になっています。
左辺は自由に値を取れて、右辺も自由に値が取れるが等しいと言う事はある定数と等しいと言うことです。
その定数をかりにEとしたわけです。
定常状態の場合
ーh²/2m*1/Ψ(x)*∂²Ψ(x)/∂x²+V(x)=E
(ーh²/2m*∂²/∂x²+V(x))Ψ(x)=EΨ(x)
となります。ここでV(x)=0の井戸型ポテンシャル波動関数の解を求めて
定常状態の波動関数のエネルギーを求めると、そのエネルギーはEに他ならない事が分かったと言う落ちがあります。
E=En=(n²*π*h²)/(8mL²)(n=自然数、h=ディラック定数、L=井戸の幅)
No.3
- 回答日時:
なるほど、「Cも加わって」を見逃しました。
ご指摘ありがとうございます。ただ、その場合、私には解けませんでした。
(1-1/5-1/4)/(1/5+1/4+1/v)=1 のココロを教えてください。
No.2
- 回答日時:
#1賛江
貴殿が回答されているhttps://oshiete.goo.ne.jp/qa/11346665.html
ですが、Cの仕事量をvとした場合の包茎式は
(1-1/5-1/4)/(1/5+1/4+1/v)=1
では、ないでしょうか?
以下
11/20=9/20+1/v
11/20-9/20=1/v
2/20=1/v
v=1/(1/10)
v=10時間←答え
答えに自信がある訳ではありませんが、Cが1人で全て仕事をした場合に20/11時間で終わったら、AとBの立場がありませんwww
自分が回答を書き込めれば良いのですが、何故か質問者にブロックされていますので、マナー違反は重々承知の上で失礼しますた。
No.1
- 回答日時:
全体が分かりませんが、この部分でみると、(9)式で意味のあるのは ψ(x,t)=Φ(x)χ(t)
という仮定だけです。あとはでたらめです。
ψ(x,t)=Eなら何の議論もいらない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
E2=m2c4+p2c2
-
[0,1]区間上の関数f(x)=x^2に対...
-
電磁場中の荷電粒子の確率密度...
-
実在気体のジュールトムソン係...
-
ベクトル解析で(物理)
-
ミンコフスキー図の見方について
-
どちらの500かわかりません・・・
-
冪乗の計算について教えてください
-
eのlog2乗がなんで2になるので...
-
log(-1)=?
-
「割る」と「割りかえす」の違い
-
小学校から算数を廃止して数学...
-
有理化しないといけない問題と...
-
eのマイナス無限大乗
-
logの問題でルートが出てきたと...
-
logについて
-
数列
-
1/6n(n+1)(2n+1)+1/2n(n+1) の...
-
いつも簡単な問題ですいません...
-
一個当たり15秒の製品を1時間で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
両辺を違う文字で積分すること...
-
ベルヌーイの定理
-
E2=m2c4+p2c2
-
実在気体のジュールトムソン係...
-
振り子の周期T[s]を振り子の長...
-
電磁場中の荷電粒子の確率密度...
-
大学物理
-
計算問題!
-
次の等式を満たす整数x,yの組を...
-
フィックの第2法則のラプラス変...
-
単振動のエネルギー保存則の導...
-
[0,1]区間上の関数f(x)=x^2に対...
-
ベンチュリ管の流量計算式の誘...
-
量子化学の共鳴積分について
-
合成抵抗の問題で
-
過渡解は回路方程式の左辺 = 0...
-
交流ブリッジ回路のインピーダンス
-
速度ポテンシャルと流れ関数
-
熱伝導方程式の直交座標→極座標...
-
物理の計算
おすすめ情報