
ONKYOのGX-500HDというPCスピーカーを数カ月前に購入し、ウォークマンNW-S315に繋いで音楽を聴いてます。
ピアノジャズを聴く事が多いです。
で、ゾノトーンの6N2P-3.0という電源ケーブルの購入を検討してるのですが・・
①この電源ケーブルは、『コンセントから送られてくる電気のノイズをカットする為のもの』という理解で間違いないでしょうか!?
②似たような商品に、『電源タップ』というモノもあるようですが、電源ケーブルとは何か違うのでしょうか!?
③amazonのカスタマーレビューを見てると、『アンプに繋いで使ってる』人が多いようですが、このゾノトーンの電源ケーブルは、『PCスピーカーの電源ケーブルにも有効!!(音質の改善が期待できる)』という理解で間違いないでしょうか!?
④使い方としては、『普通の延長コードのように、PCスピーカーのコードとコンセントの間に挿すだけ』という理解で大丈夫でしょうか!?
④このゾノトーンの電源ケーブルは、片側が穴が3個空いてますが、普通に『2口の電源コードと同じ様に使えばよい』という理解で間違い無いでしょうか!?
以上、基本的な質問で恐縮ですが、宜しくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ONKYO GX-500HD はパソコン用のアンプ内蔵スピーカですので、オーディオ機器並みの高音質とはちょっと違うような気がします。
https://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/ …
"より良い音で音楽を聴くためにできる事があれば、なんでも教えて頂けると幸いです。"
→ であれば、光デジタル接続で接続するべきではないでしょうか。ただし、ウォークマン NW-S315 には、このインターフェースはありませんね。
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-S310_ser …
また、聞いている音源はなんでしょうか?
<下記引用>
対応フォーマット:MP3 *2/WMA *3/FLAC *4/リニアPCM *5/AAC *6
*2 本体で再生可能なMP3ファイル形式フォーマット:MPEG-1 Audio Layer 3、ビットレート:32-320kbps(VBR対応)、サンプリング周波数:32/44.1/48kHz
*3 著作権保護されたファイルは再生できません。本体で再生可能なWMAファイル形式フォーマット:WMA、ビットレート:32-192kbps(VBR対応)、サンプリング周波数:44.1kHz
*4 サンプリング周波数:8-48kHz、量子化ビット数:16bitに対応
*5 サンプリング周波数:44.1kHz、量子化ビット数:16bitに対応
*6 著作権保護されたファイルは再生できません。本体で再生可能なAACファイル形式フォーマット:AAC-LC、ビットレート:16-320kbps(VBR対応)(サンプリング周波数によっては規格外および保証外の数値も含みます)、サンプリング周波数:8-48kHz
音声コーデックの種類と違い(MP3・AAC・WMA・WAV・Vorbis・AC3・FLAC等)【フォーマット】
https://aviutl.info/onnsei-codec/
*5 のリニア PCM は非圧縮のようなので、最も音源の音質に近いものでしょう。ファイルサイズが大きくなりますので、曲数はあまり入りませんが、最も音質的には良いのではないでしょうか。他のものは、大なり小なり圧縮されますので、切り捨てる部分があります。
ゾノトーン 6N2P-3.0 は下記ですね。
http://amazon.co.jp/dp/B0082RW44S ← ¥8,120 ゾノトーン 2Pタイプ電源ケーブル(1.5m)Zonotone 6N2P-3.0 Meister-1.5M
これは、パソコンの電源ユニット等に直接挿すタイプの電源ケーブルです。GX-500HD の AC100V ケーブルは、本体から直出しのため、6N2P-3.0 とは接続できません。コンセントの形状が異なっているため、普通の AC100V 用コンセントは挿せませんね。根本的に使う場所を間違えているようです。まだ、普通の延長ケーブルの方が使えます。
回答:
① コンセントからノイズは、AC100V に重畳している訳で、ノイズフィルターやフェライトコアのようなものでないと阻止できません。シールドケーブルは、外部から侵入してくる雑音を防止しますので、そちらの方が効果があるでしょう。何れも音質自体には関係がありませんが、雑音が混入することで音が劣化するのであれば、効果はあるのでしょう。ただし、ノイズフィルター等はコンデンサやコイルで構成されますので、オーディオマニアには好まれないようです。
② これは電源ユニット用の電源ケーブルを置き換えるものです。GX-500HD の AC コードを挿して使うことはできません。普通の延長ケーブルとは違い、中の電極の幅や太さなどが異なっています。
③ 気のせいです。音質を求めるのであれば、もっと高いウォークマンを買って、バランス型のヘッドフォンで聞いてください。
④ これは ② と同じで、挿すことはできません。
⑤ ② ④ と同様にそのように使うことはできません。これの受け口を持った電源ユニットや機器ならば、挿すことはできますが、普通の AC100V (プラグやコンセント)の中継には使えません。
AC100V 系での改善方法:
・GX-500HD の AC コードに載ってくる雑音が嫌なら、下記のようはものを装着すると良いのでは。大きめもので AC コードを 2~3 回巻き付けると効果が高くなります。
http://amazon.co.jp/dp/B00008B3J3 ← ¥758 ELECOM フェアライトコア 高周波ノイズ吸収スーパーフェアライトコアφ7.0~φ11.8対応 NF-72S
・AC100V 側がアースのある 3P の でないと意味はありませんが、AC タップとしてこれなら GX-500HD でも使えるでしょう。
http://amazon.co.jp/dp/B07G3311QM ← ¥74,520 中村製作所 NXP-001 電源用ノイズフィルター アモルメット 超Hi-u材 1台
お礼が遅くなりました。
頂いた回答を参考に、私なりに色々調べてみました。で、
●『光デジタルのインターフェイスがあるデジタルオーディオプレーヤー』って、あるでしょうか!?
(私なりに調べてはみたのですが、よく判らないので・・)
●音源をNW-S315で確認した所、『コーデック AAC、ビットレート 128kbps、ファイルの末尾 mp4』になっています。
ご紹介いただいたサイトで見ると、音質は基準値の95%位のようなので、『まずまず』という理解でよいでしょうか!?
●ゾノトーンの電源ケーブルは、GX-500HDには使えないのですね。危うく使えないモノを買ってしまう所でした。教えて頂いてありがとうございました。
●ACコードに雑音が載ってるかどうかは判らないのですが、ご紹介頂いたフェアライトコアというのは『使ってみようかな!?』と思いました。
で、これって、GX-500HDの電源コードに『1個、ぱちっ』とはめればよいのでしょうか!?
サイズはどこで見ればよいでしょうか!?
(GX-500HDの電源は100V、消費電力40Wと取扱説明書に書いてます)
●No.3さんのお礼にも書いたのですが、GX-500HDとNW-S315を繋ぐピンコードをよりグレードの高いモノに替えると音質が向上する可能性あるでしょうか!?
仮にあるとしたら、お勧めのピンコードはどのようなものでしょうか!?
以上、お手数ですが、再回答頂けると幸いです。
詳細なご回答、ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
まったく違います。
ただの電源ケーブルです。神社で”お守り”が売られています、色々と効能が書かれています、が効く保証はないですし科学的に効くことは全く証明されていません。それと同じです。あなたの精神安定に効果があるなら購入するのを止めるものではありません。もちろん(この書き込みは)神社のお守りの購入を止めるものでもありません。
そうなのですね。
他の方に、『このケーブルはGX-500HDにはそもそも使えない』と教えて頂いたので、このケーブルを買うのは止めます。
ご回答、ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
№4さんが指摘してくれたので遅きに失しました。
GX-500HDの電源ケーブル(二極)をゾノトーン6N2P-3.0の3極メスプラグへ差し込むことはできません。
コネクターの規格が違うので継ぎ足すことは物理的に不可能、延長ケーブルとしても使えません。
私個人は周辺環境に恵まれていたので電源由来のノイズに悩まされたことはありません。
そのために電源関連のアイテムの効果には懐疑的な目でみています。
電源由来のノイズに悩まされいるならば№4さんが推したアイテムが有効かもしれません。
しかし現状で電源由来ノイズとは無縁ならばあれらのアイテムは音質向上策の一手とはならず
余計な回路、機器を通過するので音質劣化の一因となります、がこれは単品コンポには該当します。
PC用アクティブスピーカーではあれらアイテムを採用、不採用にかかわらず効果は微弱、差は感じないはずです。
再々度のご回答、誠にありがとうございます。
ゾノトーンの6N2P-3.0は、GX-500HDにはそもそも使えないし、仮に使えても効果は微弱なのですね。
危うく、使えないモノを買ってしまう所でした。
この質問をして良かったです。
ご回答、ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
言葉足らずだったので補足します。
①ゾノトーンの電源ケーブルの中には「ノイズを出さない、ノイズを入れない」と説明がありこれで誤解されたのでしょう。
この電源ケーブルから飛び出すノイズと近隣機器から飛来するノイズの飛び込み混入を抑えるために二芯シールド構造を採用していますが効果のほどは少々疑問。
冷蔵庫や電子レンジのすぐ横に電源ケーブルを這わせる、電源ケーブルに沿わせて信号ケーブルを設置する場合などは有効でしょうけど、それではオーディオ環境が整っているとは言えないので個人的には無用と捉えています。
②電源ケーブルは壁コンセントと機器が1:1の関係です。
対する電源タップは1:2か1:3、あるいはそれ以上のメスコンセントを持つものです。
対応できる機器の数が増えるから名称が変わると考えてください。
③音質向上するかもしれない、しないかもしれない。
GX-500HDの性能の上限は知れてますし消費電力40Wでは電源ケーブルに拘っても音質向上の伸びしろは少ないです。
④純正電源ケーブルを経由するので効果はありません。
むしろ電源経路が長くなるので音質低下の要素が含まれてしまいます。
オーディオに置けるケーブル類の定義は「太く、短く」です。
最もデジタル信号の伝送には「太い」は逆効果になるので適材適所で見なければなりません。
⑤電源電流の伝送は確保してあるので2Pだろうが3Pだろうが同じです。
3Pで有効に働くのは電源電流の漏洩による感電抑止のためだけです。
これは海外向け輸出で彼の国の規則に添わせるための措置です。
日本国内では適用されない規則なので2Pのままで事足りるのです。
なお「機器内部から発生したノイズを3Pケーブルからコンセントへ逃がしている」との見解を提示する方もいます。
無知からくる嘘、デタラメですので信用しないでください。
電源ケーブルに拘るよりもLineケーブルに拘ったほうが良いですが
NW-S315とGX-500HD間のケーブルは吟味した製品を採用済みと思われますのでこれには言及はしません。
電源ケーブルの交換は隠し味程度の効果しかないので過度の期待はしないほうが良いです。
これ以上の音質向上を目指すならばアクティブスピーカーの使用を見切り
単品プリメインアンプとパッシブスピーカーへの買い替えしかありません。
再度の詳細な解説、誠にありがとうございます。
買ったばかりだし、当面はGX-500HDを使うとして・・。
(『買い替えるならNW-S315の方かな!?』と思ったりしてます。)
Lineケーブルと言うと、NW-S315とGX-500HDを繋いでるピンコードの事でしょうか!?
それなら、GX-500の前に使っていた、GX-D90に付属していたモノを使ってます。
特に吟味はしていませんが、『電源ケーブルを付けるより、ピンコードをよりグレードの高いものに交換した方が効果が期待できる。』という事でしょうか!?
お手数ですが、再度、ご教授頂けると幸いです。
ご回答、ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
細かく記述すると非常に長くなるので文字数が足りません。
また古狸のオーオタである私は辛辣な表現も使いますのでご注意。
№1さんのように一口コメントで済ますのが当たり障りがなく正解とも思います。
①この電源ケーブルは電気を通すだけです。
電源由来のノイズを遮断する機能はありません。
ゾノトーン本家サイトで見てもノイズ遮断性能があるとは謳っていません。
導体面積を増やして高純度銅線を使い特殊構造にすることにより
純正電源ケーブルよりも電流容量が向上するので電気の流れが良くなるとの触れ込みです。
電気の流れが良い事とノイズ遮断性能があることとは別枠で考えるべきです。
②似たような商品ではありません。
電源タップは延伸コードと多数のメスコンセントを備えたものです。
検索して画像を見れば違いは一目瞭然のはずで質問するまでもないはずですが?
③製品の性格上、そうなるでしょう。
その理由は①で述べたので省略。
「PCスピーカーの電源ケーブルにも有効!!(音質の改善が期待できる)」はどの程度まで効果があるか疑問。
GX-500HD程度のアクティブスピーカーに何を期待するかによっても変わってきます。
「何かをやったから良くなっているはずだ」との思い込みから音質向上を感じることだってあります。(プラシーボ)
④その通りです。
ただし機器に直差しするので「延長コード」とはちと違います。
⑤その通りです。
①なるほど。そうなのですね。認識を間違ってました。
②『コンセントの数が違うだけ』かと思ったのですが、これも認識がちがってるわけでしょうか!?
③①②の認識が違ってるとしても、音質向上に【多少の効果はあるかもしれない】って事でしょうか!?
④GX-500は電源コードは着脱式にはなっていない(=直差しはできない)のですが、そうすると、『GX-500にこのゾノトーンの電源ケーブルを延長コードのように繋いでも意味は無い!!』って事でしょうか!? それとも、『全く意味が無いって訳では無い』でしょうか!?
そもそも『プラシーボ効果以上の効果は期待できない』って事でしょうか!?
⑤3Pのコンセントに2Pのコンセントを挿しても問題は無いって訳ですね。でも、効果は落ちたりするでしょうか!?
ご回答、ありがとうございました。
(明日は仕事なので、今日は寝ます。明日、改めて回答させて頂きますので、何卒、引続きのご回答を宜しくお願いします。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビデオカード・サウンドカード グラフィックボードを新しくRTX4070に取り換えたら映らない こんばんは パソコンの構成 デスクト 4 2023/08/01 00:44
- 携帯型ゲーム機 3DSの充電ケーブルについて質問です 3DSの充電ケーブルが欲くて、USBの充電ケーブルを買い、iP 1 2022/05/13 14:01
- ノートパソコン ノートパソコンの画面が突然白くフェードアウトする 2 2022/04/05 15:20
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) モデムルーターの電源ケーブルの皮膜が破れ、剥がれてしまい、とりあえず絶縁テープを巻いて応急処置をして 3 2022/07/30 19:36
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- アンテナ・ケーブル コンデンサーマイクからの音声分岐につてい 4 2023/05/12 10:53
- アンテナ・ケーブル 写真と同じ特殊な電源コードが欲しい 6 2023/02/08 09:27
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫とそのためのコンセントの位置について 3 2022/04/04 14:28
- スピーカー・コンポ・ステレオ アンプのインレットコンセントのアースには何を繋げばよい? 6 2022/05/28 13:46
- タブレット Androidタブレットです。 1 2022/09/23 18:40
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電源コードってガムテープで固...
-
LANケーブル(cat5e)と電源ケー...
-
パソコンの電源ケーブルは、付...
-
コンポのスピーカーから「ブー...
-
古いアンプは危険?
-
電源コードをなくしたときの代...
-
デスクトップPCの電源ケーブル...
-
LINEOUT端子とは??
-
スピーカーの音量を抵抗を入れ...
-
イヤホンの延長コードに音量調...
-
PS4でAPEXを友達とパーティボイ...
-
デスクトップパソコンで普通の...
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
集音マイクに困っています
-
ヘッドホンの出力から、AUXに入...
-
電圧の変化を自動的に感知して...
-
トランジスタの代替品の選択方...
-
教えてください! PS4の友達と...
-
ブリッジ整流後の出力電圧を知...
-
アンプの性能について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電源コードってガムテープで固...
-
LANケーブル(cat5e)と電源ケー...
-
パソコンの電源ケーブルは、付...
-
電源コードをなくしたときの代...
-
コンポのスピーカーから「ブー...
-
ps3の4300の型番は2ピンの7Aの...
-
古いアンプは危険?
-
東日本と西日本でサウンドに違...
-
リール式延長コードについて
-
電源ケーブル 色
-
海外でデジカメ充電器につなぐ...
-
空調機の電源について
-
オーストラリアでのパソコン使...
-
電源ケーブルの購入を検討中です。
-
デスクトップPCの電源ケーブル...
-
テレビの周辺機器のコードがぐ...
-
電源タップの自作
-
LINEOUT端子とは??
-
ヘッドホンの出力から、AUXに入...
-
スピーカーの音量を抵抗を入れ...
おすすめ情報
『ONKYOのGX-500HDというPCスピーカーにデジタルオーディオプレーヤーを繋いで音楽を聴く。』という前提で、より良い音で音楽を聴くためにできる事があれば、なんでも教えて頂けると幸いです。
No.4さんへ。
詳細かつ有益なご回答を頂き誠にありがとうございます。内容が濃いので、じっくり読みたいので、改めてお礼させていただきます。
ご回答、ありがとうございました。
皆様のご回答を参考に、改めて、スピーカーとウォークマンを繋ぐ、上等のRCAケーブルとフェアライトコアの購入を検討します。
皆様、ご回答、ありがとうございました。