dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語の本を読みたいのですが、おすすめってありますか?
英検は3級持ってます。
できればCDも付いている本がいいのですが…
中3です

A 回答 (2件)

中学3年生で英検3級なら、大丈夫だと思います。


「ラダーエディション」というものがあります。
どちらかというと中学・高校の英語の優等生に読みつがれてきたシリーズです。
https://www.ibcpub.co.jp/ladder/
ただ、これは音声別売です。プロのアナウンサーが入れたものです。

でも、私が中学・高校の頃にであったこの本のシリーズは、こんなに簡単な単語なのに、なぜか読みにくいという印象でした。それは、どんなに単語は易しくしても本物の英語だからです。初めてこのシリーズで読めたと思ったのは、
"How to be a journalist"(旧版) という本です。

私が、こちらの上級用が読めるようになったのは、大学を卒業してからでした。(だけど、書くほうはここまではできません)

まだ、オーディオブックというものがありますが……。
https://www.path-to-success.net/audio-book-english

大事なことは、スクリプト(英語の文字-必須)とできればトランスクリプト(訳)がついていることが自学学習用には大事なのです。必ず文字で確認してください。

秘訣は、大雑把に分かればよい、わからないところがあってもなんとか進めること。辞書は頻繁に開かないけれども、絶対ダメではありません。

語学の天才、関口存男(つぎお)さんという人は、語学の練習だということで、ドイツ語の最初に、分厚い小説『罪と罰』のドイツ語版を購入して、少しづつ読めるようになって、しばらく年月が経ったある日、突然、ドイツ語が聞こえてきたそうです。それを確認すると1ぺージのほとんどを覚えていた事がわかりました。その後、頭角を現して、ドイツ人が書いたものだと警戒させるぐらいドイツ語の手紙も書けるようになったそうです。最後には、彼の研究で、文法解釈がドイツに影響を与えたというぐらいだそうです。

しかし、彼は、フランス語・英語、ギリシャ語などまたたく間に使えるようになってしまったそうです。彼は、それに、ジャンルを選ばないところがすごいのです。
彼が学生に勧める方法は、毎日10ページのリーディングてす。それも、ノロノロと読んではいけないといいます。ある程度のスピードがないと、つまり、オーディオブックのようなスピードがないと頭に入っていかないのだというのです。
    • good
    • 0

絵で見る英語book(スルーピクチャーシリーズ)。

CDは別売。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!