重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

【部下が、ミスやクレームを認識せず、
自分勝手に動きます。】


部下にお客様からクレームがきました。
部下はそのお客様から
「もう○○さんとはお話ししたくありません」
そう言われ、電話を一方的に切られたそうです。
一般的に考えると、この場合上司に方向性し上司から電話するかと。
ところが、その部下は自分でまたそのお客様にまた電話連絡しました。

他のスタッフから報告を受け、事実発覚。
部下と話しましたが、何故自分で電話してはいけないのかわかっていませんでした。
ミスやクレームが起きても、大変な事と認識が、その部下は出来ません。

普段から、報・連・相も徹底を伝えてますが、何を報告したらいいかもわからないみたいです。

その他、まだ新人2年目ですが、
・取引先が挨拶くるのも報告せず、勝手にうけて自分がでる
・お客様と仲良くなると、ちゃん付けやタメ語


自分で動くのはいいことですが、自分の権限外で動くので、注意の仕方に困ります。


まずはやる事を明確化した方がいいのでしょうか。

A 回答 (3件)

>自分で動くのはいいことですが



典型的な「無能な働き者」


ドイツの軍人ハンス・フォン・ゼークトの唱えた組織論から

軍人は4つに分類される。

有能な怠け者。これは前線指揮官に向いている。
 理由は主に二通りあり、一つは怠け者であるために部下の力を遺憾なく発揮させるため。
 そして、どうすれば自分が、さらには部隊が楽に勝利できるかを考えるためである。

有能な働き者。これは参謀に向いている。
 理由は、勤勉であるために自ら考え、また実行しようとするので、部下を率いるよりは参謀として司令官を補佐する方がよいからである。
 また、あらゆる下準備を施すためでもある。

無能な怠け者。これは総司令官または連絡将校に向いている、もしくは下級兵士。
 理由は自ら考え動こうとしないので参謀や上官の命令どおりに動くためである。

無能な働き者。これは処刑するしかない。
理由は働き者ではあるが、無能であるために間違いに気づかず進んで実行していこうとし、さらなる間違いを引き起こすため。
    • good
    • 3

いやいや


その位のレベルだと

部署変えが良いでしょう
左遷と言ってもいい

いちから接客など覚えてもらいたい

貴女の職責以上の問題
    • good
    • 0

toshi77takaさんの日本語が分り辛いです。

部下の方に分かりやすく伝えることができているでしょうか? 
部下の方の欠点を多く指摘されていますが、良いところはありませんか? 
まずやることは良好な人間関係を築くことです。それが出来ていればコミュニケーションがとりやすくなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!