dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1才3ヶ月、離乳食完了期におけるおかずの形状がわかりません。

離乳食中期からメニューはほとんど変わらず、野菜をみじん切りにして、鰹節を入れて煮ています。
それを製氷皿に入れて冷凍。

タンパク質は、挽き肉・鮭・タラなどの白身魚・納豆・卵・豆腐・ヨーグルト…のローテーション。

挽き肉や魚も冷凍してあり、食べる際に上記の冷凍野菜と一緒に器に入れてレンジで解凍しています。
(野菜50gほど、挽き肉や魚は15g)

ご飯は大人と同じ固さのご飯を80gほどあげています。


レシピを検索していると、もう大人と同じおかずが載っており、いつまで経っても離乳食中期のような食事しか作っておらず、どうしたらいいか分からなくなりました。
子供にも申し訳ないです。

皆さんどのような離乳食を作っておられますか。


また、牛乳なのですが、朝食の時に温めて100cc与えてます。
なので朝は他のタンパク質は与えていないのですが、それでいいでしょうか…?

また、朝に牛乳を与えたら、昼や夜には他の乳製品(ヨーグルト)は与えない方がいいでしょうか?

A 回答 (3件)

うちは ふつ~に 大人と同じものを


味を薄くしてあげていましたよ。
噛む力も付きますしね。
ただ 飲み込みの悪いお子様も居ますので
(ごっくんって飲み込む力の弱いお子様)
その辺を考慮されれば良いと思います。
箸でつかみやすい大きさにして盛り付けていました。
葉物に関しては喉に張り付く可能性があるので
茎の方は手でつかめる長さ(2センチくらいかな)
葉っぱは細かく刻んでスープに使っていました。
お魚は骨を抜いて身だけをお魚の形に置いたりしてました。
お肉は 咀嚼の練習には欠かせないので
一口で入る大きさにカットして盛り付け
お野菜も一口ではいる大きさにしておきました。
デザートは必ず付けたのですが(フルーツ系)
ヨーグルトはプチダノンをおやつに与えていました。
温めた牛乳を朝と夜
コップいっぱいずつ(80CC位かな)
飲まないときもあったけど 好きにさせていましたよ。
あまり 神経質になる必要は無いので
大人の食べるものを途中まで一緒に調理して
味付ける所から取り分けて薄味にしていました。
    • good
    • 0

なんか色々間違っています。


ご飯は「軟飯」といって大人のご飯よりも柔らかいもの。
これは子どもだけ柔らかくするわけにはいきませんので、炊飯器で水やや多めに炊き大人も柔らかめを食べると支度が楽です。
もしくは大人と同じ硬さに炊いたものをスプーンで少し潰して与えるようにします。

離乳完了は1歳のお誕生日が目安です。
それ以降は、幼児食といって大人と同じものを刻みを細かくしたり、柔らかめに煮たりして出します。
みじん切りではなく、もうすこし形を残したもので大丈夫です。
大人と同じものを卓上で細かく刻んだり、スプーンで潰しても大丈夫ですよ。
メニューによっては別に作ります。
カレーなど辛いものは食べられませんので、子どもは子ども用のレトルトを利用するとか、大人がお刺身でしたら子どもは何か別のものか、お刺身に火を入れて薄めの味付けをして出すなど。

味覚の完成が3歳と言われていますので(もっと大きくなってから完成するという方もいます)、それまでに色々な食材を試し、味に慣れさせていきます。
食材の種類が少なすぎます。
離乳後期にお肉や油も入ってきますので、鶏のささ身、鶏肉、牛肉、豚肉の順で入れていってください。
魚も、今は鱈はアレルギーが出やすいので鯛を最初に食べさせます。
お誕生過ぎているので、色々なお魚を食べさせてみてください。
もそもそして食べにくそうにしている場合は、コーンスターチでとろみを付けてあげると食べやすくなります。

ヨーグルトは毎日、朝に食べさせてあげるといいと思います。
その他、牛乳は1日100CCくらいを午前中のおやつ、午後のおやつと分けて飲ませます。
レンジで少し温めて飲ませてくださいね。

お子さんの分を別に作っているところは大変偉いと思います。
急に刻みを大きくすると噛まずに丸呑みになりますので、お子さんの様子をみつつ刻みをあげていってくださいね。
大人の食事を子どもも食べられるメニューに寄せていって刻みを細かくすると作りやすいと思います。
    • good
    • 0

こんにちは



味をちょっと薄めにして、やや小さく切る以外は大人と同じにしていました。

噛み具合で、大きさを変えていけばいいです。他は適当でした。

蛇足ですが、ご存知かもしれませんが、虫歯菌や歯周病菌は大人から子供に移ります。一旦移ると、根治は難しいそうです。
ご飯を食べさせる時、食器・箸・スプーン等はシッカリ分けましょう。

食べかけの物を「あーーん」と食べさせるのもダメです。特に旦那さん、ジジ・ババに注意です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!