dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

運動神経のいい幼稚園の娘、なわとびだけが飛べません。かけっこも早く、鉄棒もでき、バランス感覚もあるのですが、なわとびだけできません。
親が手取り足取りお手本を見せてもダメです。負けず嫌いで飛べないからプンプンに怒って投げ出してしまいます。親子で苦労しています。
2跳躍で楽しく飛べるようになるにはどうやって教えてあげたらいいのでしょうか?

A 回答 (4件)

ロープを回すのも、跳躍もできるのに、


それを合体させるのが苦手なのですね。
リズム感も必要で、縄跳びは実は複雑な運動です。

縄跳びは、回す・見る・跳ぶ・という動きが必要です。
それを少し簡単にするために、
ロープの片側を、支柱やベンチの足に結び付けて、
質問者さんが動かしてあげてください。
「郵便屋さんの落し物」のように←分からなかったら、ごめんなさい
お子さんは、質問者さんと向かい合うようにロープの横に立ち、
お子さんは、左右方向に動くロープを跳びます。

ロープのリズムに合わせて跳ぶには、
ロープの動きをよく見なくてはなりません。
自分でロープを動かさないので、見ることに集中できるし、
ロープは左右に動くので、リズムを取りやすいです。
郵便屋さんの落し物が分からなければ、
ロープの速さに合った歌を歌うと跳びやすいです。

私が子供の頃は、公園で縄跳び遊びをして、
誰でも自然にできるようになったものですが、
縄跳びの「練習」とは苦痛ですね・・・
お子さんが楽しみながら
できるようになる方法が見つかるといいですね。
    • good
    • 0

昔良く遣っていました。


縄跳びの紐を二つ折りにして利き手に持ち
片方の手で紐を廻しながら
回転に合わせて普通に飛ぶ。
紐には絶対に引っかからずに飛べるから
そのうち床に紐が当たる音を聞きながら飛んでいるうちに
タイミングがあってくると思う。
床に当たる音と飛び跳ねるタイミングを合わせるように
気をつけてみていてあげて下さい。
2跳躍も
一回飛んでいる間に紐の回転を早くして合わせれば
出来るようになります。
床にあたるパンパンってなっている間 ジャンプしていれば良いですから。
片手に持った縄跳びだから
紐に引っかかって残念な思いをしなくて済む分
タイミングと感覚は横で見ていて教えてあげられますものね。
しばらく遣った後に
普通に縄跳びしてみて下さい。
    • good
    • 0

前にテレビでやっていましたが、縄を持たずにジャンプしながら手を叩く。


ジャンプ1回に手を1回、ぴょんパンぴょんパンぴょんパンぴょんパン。
まずジャンプだけさせて、後から手を付けるといいそうです。
2跳躍ならぴょんパンぴょんぴょんパンぴょんぴょんパンぴょんぴょんパン。
わかりにくくてごめんなさい。
足が地面を離れている間に手を叩くかんじです。
これが出来るようになったら、縄を持たせる。
二重飛びはジャンプ1回に手を2回。
    • good
    • 1

縄跳びが出来なくても困らないのですが、跳躍力が心配なら1人用のトランポリンなんかどうでしょうか?


大人のダイエット用に手すりが付いているタイプなどもあります。
答えになっていなかったらごめんなさい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!