dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

医師からこんな酷い人は見たことがないといわれたくらいにはひどい旧アスペルガー(いまは自閉症スペクトラム障害)と診断されている者です。手帳と厚生障害年金の3級をもらっています。
タイトルのように、マルチタスクがどういうものかわからないので教えてほしいのです

私個人では料理と選択と食器洗いと子供の様子確認を同時進行で行ったり仕事a作業をしながらbやcの段取りを考え準備をするなどはできますが、すべてシングルタスクを細分化して細かく切り分けての対応でしかできません。細かく注意点を切り替えることで複数の出来事を支障なくうんあ要するというやり方です。
この間知り合いの健常者とその話をしたて、マルチタスクに近いかな?と聞いたら、知り合いにマルチタスクとはそんなものではない同時多元思考と遂行であるといわれましたが理解ができませんでした。

私にもその同時多元思考がどのようなものかわかるように教えていただけないでしょうか?
お願いします。

質問者からの補足コメント

  • 同時進行とは具体的にどのようなシステムで進行されていて、シングルタスクの切り替えによる進行とどう違うのか?
    というところを教えていただけると幸いです
    よろしくお願いします

      補足日時:2019/11/27 11:32

A 回答 (5件)

> それでも知り合いはそんなものはマルチタスクができているとは言えない、もっと高度なものだといわれました。



マルチタスクはその言葉どおり、複数の作業を同時進行で行うというそれだけの意味です。
その人がどういうものをマルチタスクと考えているのかはわかりませんが、日常生活では家事などを同時進行でするのはマルチタスクに当てはまると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます
マルチタスクの定義も複数あるのですね、一度知り合いに知り合いの言うマルチタスクの定義を問うてみようと思います

ありがとうございました

お礼日時:2019/11/26 11:56

実生活や仕事に支障がないならシングルだろうとマルチだろうと問題ありません。


作業や仕事に誠実に取り組める人、目に見える成果を出した人が日常的には優れていて正しいと支持をされる。

察するに、発達障害をバカにしたり張り合ったりしてくる健常者の誰かから「お前は障碍者だから出来てない、ダメ、健常者より劣ってる」というメッセージを妄りに発信されてて、あなた側でも「売り言葉に買い言葉」を実践してこういう質問投げてるだけなのでは。

あるいは、あなた側で相手(発達障碍ではない人)に無益な張り合いをしまくっていたり「自分はこんなにいろいろ出来るし、すごいだろ、認めろよ」みたいな自慢話を何かと言うと夢中でやりすぎてしまっているのでしょう。苦労自慢とか。

それにカチンときた定型発達者サイドから、まあ健常者はもっとすごい苦労してるしマルチタスクもやってて大変なんですけどねハハハ、みたいな皮肉を言われている可能性もあるかもしれませんね。

>医師からこんな酷い人は見たことがないといわれたくらいにはひどい旧アスペルガー(いまは自閉症スペクトラム障害)と診断されている者です。

そういうふうに「いちいち大げさな形容をする自己紹介から入る」のが「ウザイ」んで、それを自分のキャッチコピーみたいにいちいち人に言うのは控えたほうが賢明です。
プラス方向だろうとマイナス方向だろうと、その必要もないのに自分を大きく見せたがる人は、普通あんまり好かれません。

>手帳と厚生障害年金の3級をもらっています。

3級だったら障害福祉金の支給対象者としては一番軽度です。
そのうえ健常者の職場でマルチタスク意識しながら仕事できてるわけだから、軽度どころか、ある意味ハイスペックなASDかもしれません。

「こんな酷い人は見たことがないといわれたくらいにはひどい」という惨めったらしい自己PRと、質問に書かれている仕事実態は、明らかに矛盾しています。

なので、どうしてあなたが福祉金までもらえてしまうのか、若干不思議といえば不思議です。他の精神疾患を持っているんでしょうか。若い時期には実際発達障害のせいで行きづらさMAXだったんだけど、ある時期から緩和できてゆき、今は仕事もうまくこなせます。でも前は仕事もできなかったので年金もらってて、今もそれはもらい続けている、みたいなことかな。

世間的事実として、健常者と同等に労働できる障碍者が障害福祉金をもらう件を不審がったり不愉快がったりする人は多いです。だから、言う必要ない情報をあまりベラベラ吹聴しないほうがいいとおもいます。

いま人並みの家事や仕事ができていて、マルチタスクとは何かをしきりに気にしているような段階にあるなら、昔はダメダメだったけど今では健常者のみなさんとマルチに渡り合えるASDの私ですこんにちは、と自己紹介したらどうですか。

以下はただの用語解説です。
マルチゆうてもシングルタスクやってるだけやしな、っていう話。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB …

「マルチタスクやってるやつは、実際には仕事の効率を下げているだけなのでアホ」

という主旨のネットコラムも今たくさんあるので、そういうのを知り合いに見せたら一応相手を黙らせることは出来るかもしれません。ただし心理的対立は深まると思います。

その話をした相手との人間関係や、あなたが「マルチタスク」の語義に強くこだわっている理由がよくわかりませんが、今回のケースでは、用語の意味を相手に執拗に問いただしてもあまり意味ないんじゃないかなあ、もめるだけなのでは?と思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
参照も確認させていただきましたがそういう意味なんですね、知り合いは(そして私も)同時進行がマルチタスクと思っていたので勉強になりました。
知り合いにも見せようと思います。別に縁が切れて困る相手でもないですので。

他のことについてはあまり参考になりませんでしたので申し訳ありません。
ありがとうございました

お礼日時:2019/12/02 22:11

マルチタスクの仕事の典型は、レジ係、コールセンター、飲食店店員、営業、テレアポ、受付など。


複数同時進行。
「マルチタスクって具体的にどんな感じなんで」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レジ係はコンビニでしたことありますけどシングルタスクの細かい切り替えで対応できました。

複数同時進行というものがどういうものなのか詳しく教えていただけないでしょうか?
シングルタスクを細かく切り替えて行うのとどう違うのでしょうか?
私にはできないことだと知人に言われておりますので想像がつきません。教えていただけると幸いです。
ありがとうございました。

お礼日時:2019/11/27 11:29

ほとんどの場合、マルチタスクは仕事を時分割して、ある瞬間にはそのうちの一つの作業をしているケースがほとんどでしょう。

だって、手は2つしかないんだから、あれもこれもなんて同時にできません。ただ、例えば、野菜を切りながら、火にかけてある鍋のことも忘れないとか、テレビを見ながら電話で会話をするとか、は本当のマルチタスクになると思います。もちろん、脳の中では必ずしも同時進行となっていないかもしれませんが、人間が認識できる範囲内では完全な同時進行になっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

>マルチタスクは仕事を時分割して、ある瞬間にはそのうちの一つの作業をしているケースがほとんどでしょう。だって、手は2つしかないんだから、あれもこれもなんて同時にできません。ただ、例えば、野菜を切りながら、火にかけてある鍋のことも忘れないとか、テレビを見ながら電話で会話をするとか、は本当のマルチタスクになると思います

これはできます、というか日常でやっていますのでできています。
それでも知り合いはそんなものはマルチタスクができているとは言えない、もっと高度なものだといわれました。
あなた様の基準では私はマルチタスクができているということで理解してしまいますがよいでしょうか?
難しいですね

お礼日時:2019/11/26 10:55

シングルタスクもマルチタスクも一緒よ。


状況把握による、分岐判断と優先順位設定を想定外の状況において、どれだけ論理的かつ迅速にできるかだけの違いじゃないか?
って、オイラも若干のASD傾向あるらしいので、まあ、普通の人と考え方はずれている可能性は有るけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

同じならなんでアスペルガーはマルチタスクが苦手といわれるのか悩みますが、人並みに論理的かつ迅速な判断はできていると職場では言われています

出来てるということなのかなぁ?

お礼日時:2019/11/26 10:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!