重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ある大学の過去問で、「湿りかけた目許を瞬かせると、…」の、"瞬かせる"の読みを書かせる問題があったのですが、答えはまたたかせる、でした。
この場合、まばたかせる、にはならないのですか?

A 回答 (7件)

あくまで個人的な感覚としてですが、下記のような微妙な違いを感じます。



1.「まばたく」
目を瞬間的に開閉する動作のこと。
人間が行っている動作であることに重点が置かれている。

・僕がまばたいて合図したら、一目散に逃げるんだよ。

といった例を想定します。
この場合「またたく」に置き換えは難しいかと。

2.「またたく」
目が瞬間的に開閉する動作のこと。
まぶたの動きであることに重点が置かれている。

・目薬を差した後、目をまたたかせることで、薬が全体に行きわたるようになります。

3.「湿りかけた目許を瞬かせると、…」
この場合は、「またたかせる」と読むほうが自然に感じます。
おそらくですが、涙で湿りかけてまつ毛同士がくっつき、目の開閉がしづらくなる状態を避けようとした動作ではないかと推測します。
つまり、まぶたを上下させる運動であることに重点が置かれている。
こうした運動をまぶたに強いるという構造が『目許をまたたかせる』という表現。
『目許をまばたかせる』でもまったく間違いとは言えないでしょうが、この場合は、私がまばたくという動作をした、というニュアンスが強調されてしまい、まぶたを上下させるという動作自体の印象が薄れてしまうのではないか、という気がするわけです。
    • good
    • 1

驚いたときの様子の表現に、目を見開いて・・・なんてありますね。


あまりの驚きに、それを繰り返した・・・・・。
通常のまb多の動きで瞬くは、涙を眼球の表面に供給するための動き、いったん閉じることが重要?。
瞬きは、見開くほうが主、とも言える表現?。
    • good
    • 0

まばたく は 目をパチパチさせるという具体的な行動の意味になると思うのですが、


またたく だと パチパチさせる以外にも、キラキラ輝くような意味合いがあると思います。

前後の文章の内容によりますが、
湿りかけた目許を瞬かせると は 泣きそうになった目をパチパチした
のではなく、
泣きそうになっていたけど目を輝かせて興味を持った
という意味合いなら
またたかせたのだと思います。
    • good
    • 0

大学受験(国語試験)に使われる漢字は『常用漢字表』に基づいているので、


「またたく」の読み(高校で習う)は、これに該当するのだけど、
「まばたく」の読みは、常用漢字表外([外]表記)で区別されているので、
国語の試験でなければ「まばたかせる」と読んでも構わないだけです。
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joh …

大学受験の問題文の中に常用外の漢字が全く出て来ない訳ではないけれど、
国語の試験(現代文。※古文、漢文は除く)における「読み」の問題では、
こちらが基準なので、納得出来ない気持ちも判るけどそう言う理由です。
こちらのリンク先では試験の事を書いている訳ではないけど、参考まで。
http://tsubolog.c-brains.jp/16/08/02-110000.php

ちなみに、常用外では既に有る回答通り「まばた-く」以外の読みも有るけど、
現在では滅多に使われる事が無いので、一般的とは言えないですね。
https://kanji.jitenon.jp/sp/kanjic/1133.html

回答ここまで。以下、余談。

下の例は質問には直接関係無いけど、役所などが使う公文書に使われる
日本語表記にも実は独自のルールが存在しています。(学校では習わない)
https://sfukuhara.web.fc2.com/patent/010.html
https://99bako.com/435.html
https://www1.g-reiki.net/city.kobe/reiki_honbun/ …

もう1つ、アクセントまでも含め独自に研究・放送等で使用しているのは、
天下の「NHK」で、コラム形式で公開しています。(学生なら面白い筈)
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/ind …
(日本語表記の独自ルールは、新聞社や大手出版社にも。※添付動画参照)
但、これらは「判り易さ」基準なので、あくまで参考としての話ですが。
--------------------------------------------
※こちらも
http://u0u1.net/PNkg
https://goo.gl/3Szg9r
https://oshiete.goo.ne.jp/guide/about
--------------------------------------------
    • good
    • 0

ふつうなら、「またたかせる」です。

「瞬(またた)く間に」→瞬間。 「瞬(まばた)く」もありますが、目で合図を送るときなどに使用します。どちらを取るかと言えば「またたく」のほうですね。「星のまたたき」のようにも使います。
「大辞林」には
ま たた・く 【瞬く】
( 動カ五[四] )
しば た・く 【瞬▽く】
( 動カ五[四] )
〔「しばたたく」の転〕
しば たた・く 【 屢 ▼ 叩▼く・瞬▽く】
( 動カ五[四] )
ま ばた・く 【瞬▽く】
( 動カ五[四] )
  この4種類がでています。
どなたか、この四つの違いを説明してくれるかも。涙が出そうな状況なら、「目をしばたかせて」かもそれません。
    • good
    • 0

瞼を・・・・なら、まばたかせる。


でも、目元ですね、なら、またたかせる。
夜空の星のまたたき・・・とは言っても、夜空の星のまばたき、とは表現しません、(質問者はするのかもしれませんが)。
またたく間(ま)の出来事、とは言っても。まはたく間(ま)の出来事、は通常は使いません、現実にまばたきをする間に起きたことであるなら話は別ですが、(まばたくあいだの・・・、となります)。
前後の内容が不明ですが、誤植はあり得ないと思います。
まばたき、は瞼の動きそのものに関する表現。
またたき、は瞼の動きに匹敵するほどの動きに関する表現(チラチラ、等)
また、まばたき、は生理現象で特に意識はありません、¥。
一方、質問の文章では、生理現象ではなく、何等かの感情、その他の意識による動きです。
    • good
    • 1

なります。

赤本やその年の全国の試験問題を載せる本にはたまに誤植もあったりしますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!