アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

中3の1年間

中2です。来年から受験生になるんですが
4月から中1〜中3の復習に取り組んだ方が良かったりしますか?それとも中3で習う勉強を今よりしてればいいんですか?

できたら中3での1年間の予定的なのを教えてくれたらありがたいです。
(4月〜夏休みまでには〇〇、夏休みからは〇〇などと)

A 回答 (4件)

夏休みまでには1年から2年で学んだことを十分理解していることを確認する。


夏休みは理解できていない点を重点的に勉強して理解に努める。
夏休み明けから年末までは授業の内容を授業中に理解するようにする。
年末年始からはそれまで学んだことの理解を再確認。

これでOK。

「理解」は「暗記」じゃないからね。
数学なら、「公式」を導き出せるようになること。(理解できていないと無理だろ?)
「暗記」は ”漢字” や ”英単語” ほか固有名詞を覚えることに使おう。
がんばれ。

・・・
なお、授業の内容を授業中に理解できていれば、試験前の勉強はとても楽です。
理解できているかを確認するだけで済み、”漢字” や ”英単語” と一緒に丸暗記なんて作業をしなくて良い。
問題集を山ほど解くなんて事をしなくても良いんです。
試しに1問解けば良いだけなんだな。
(慣れると…あれ?あっさり解けちゃったけど、自分、ちゃんと理解できているかな?…と不安になるよ)
    • good
    • 0

春休みの間に1,2年の復習。


4月からは3年の学習内容を確実に。
テスト勉強という考えをやめる。テストは日々の勉強の積み重ね。
その日習ったことをその日のうちに消化するようにする。
消化しきれなかった所や復習は週末を利用し、なるべく翌週に持ちこさない。
それでも取りこぼしがあったら、5月の連休や夏休みで取り返す。
1,2年の復習も夏休みまでに終わらせる。
    • good
    • 0

基本は復習でしょうけど、そもそも「来年から受験生になるんですが」という認識を改めた方が良いです。


高校に進む気でいるなら、中学で学ぶことのすべて、さらにいうなら小学校で習ったことも含めて高校受験に繋がります。中3になって初めて受験生になり、そこから受験勉強がスタートするなどと認識していると対応が後手に回ります。
たとえば、あなたが一流大学に進学したいとしましょうか。その場合、高校受験でどこの高校に受かるかというのが大問題になります。レベルの低い高校から一流大学を狙ってもまず無理なんです。これは、高校受験から大学受験を意識しておく必要があるということ意味しますよね。で、あれば高校受験のためには中学選びが重要になりそうですが、多くの人は公立中学に進むのでそのあたりを問題にしても意味はないでしょうけど、中学生になれば高校受験を意識し、それに向けた勉強をさっさと始めるのが望ましいというのはいうまでもないことです。

ちなみに、世の中には中高一貫進学校というのが存在することは知ってますよね。そういうところの生徒は、小学校4年とか5年のころから大学受験を見据えて努力しているんです。それを認識すれば多少の危機感を持ってもいいんじゃないかと思います。
まあ、「来年から」というのは、物事を無意味に先送りしているだけです。さっさと準備した方が良いに決まってます。内申書に少しでもよいことを書いてもらおうと思えば、中1や中2の時のことも重要ですよね?
    • good
    • 0

高校を受験するなら、もう受験生です。


そういう気構えで、中2の冬休みを無駄に過ごしては駄目です。
中2のテスト終了後から冬休み中 1・2年の復習
中2のテスト終了後の3月 1・2年の復習
中3の4月~7月 3年の勉強 3年の学習は基礎力の復習をする暇なんてありませんから、しっかり叩き込む
中3の7月~夏休み 1年から3年の1学期までの復習
必ず解けなかった問題には付箋をつけてチェックする。
中3の9月~12月 3年の勉強と付箋をつけた問題のチェック
付箋をつけた問題は他人に説明できるくらいになるまで何度も解く。
中3の12月 3年の復習とまだ解けない付箋の問題のチェック
中3の冬休み以降 総合力の学習
過去問やテスト形式の問題は必ず時間を計り、出来ても出来なくても制限時間で終了させ採点すること。問題を解く時間配分を身につける。採点してから出来なかった問題を解く。

ニュースを見ること、新聞読むことは必要です。

出来ない言い訳を考えるような精神状態になってしまったら、目の前にある問題集の最初の1問解きましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!