
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
医者です。
「食糧難はなく戦前の豊かな時代」と言っても、産業が発達して外国から食品をバンバン輸入するほど豊かではなかったし、米どころの東北地方ではしばしば冷害で飢饉になりました。
また、当時は庶民には肉食は一般的ではなかったのも、身体が大きくならなかった理由でしょう。

No.2
- 回答日時:
内の母も大正生まれ、20数年前に昇天。
子供に遺産遺そうとして朝ごはん食べずに家事に奔走。
カルシウム不足で骨密度が低い気がした。背が低く、苦労を掛けたまま、子供事を考えながら、突然死させた気がする。悲しいです。
あのー、戦争を経験して昭和20年代は貧乏のどん底を過ごしていますよ。
豊か、嘘でしょう。私もバラックで生まれました。私は昭和生まれ。母は大正生まれ。
ほしがりません。勝つまではで、食糧難。戦中は空襲の中を逃げ惑う生活で戦後も結構大変でしたね。まあ平成にはいってようやく落ち着いたかな。
昭和は大変でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
紫式部日記の質問です。
-
加藤清正と福島正則はのちに石...
-
宮本武蔵と柳生十兵衛は歴史上...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
人民や国家を支配する最終的な...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
明治20年代の100円の価値は 現...
-
戦後教育でなぜカタカナから平...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
調べやすい歴史上の人物
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
日本の昔の武士が頭につけてい...
-
アッラララララーイ
-
処刑場跡(主に兵庫県南部で)
-
「幼少」ということば
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中国人は正しい歴史を学ぶ自由...
-
中2女子です。 私は下の名前が...
-
生きる目的はありますか?
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
課題の反対語
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
調べやすい歴史上の人物
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
羽柴(筑前守)秀吉などの「〇...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
昔の川下り船
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
人名で「かほり」で「かおり」...
おすすめ情報