
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
コンクリートを打設してホウキで粗いハケ目をつけるとか。
例;
歩道・林道
(刷毛目の粗い刷毛引き滑り止め仕上げ。作業時間短縮・早期解放・低コストでの工法です)
http://kansaishinku.com/example/
コンクリートに細かい砕石を混ぜるとか。
(砂利は大きさによってかえって滑りやすくなるので注意)
お返事ありがとうございます。
コンクリート打設となると結構たいへんそうですね。
ホームセンターでモルタル材を買ってきてバケツで溶いて、ヘラで塗布して・・となると
自分ができるかどうか^w^;;
ただ労力さえかければ、費用はモルタル材だけで済むので結構安上がりかもしれません!
No.9
- 回答日時:
>DIYでかんたんに施工できて安上がり、かつ安全で長持ちする
>ホームセンターの部材等でできる対策が理想
>
施工自体は簡単、安全長持ち、ホームセンターで部品購入。
という条件に絞ると
ディスクグラインダーでコンクリート切断刃を使って数センチピッチでスジ彫りをする。
ディスクグラインダーが誰かに借りることができれば、ホームセンターで安い刃を買ってきて今回限りで使い捨て(店によっては5枚2000円とかの安物が)。
借りたお礼払っても数千円。
ディスクグラインダーを借りる宛がなければ最寄りの建設機械リース屋で借りてくる。
1日多分千円足らずで借りられる。
効力はアスファルトのやり換えまで続くでしょう。
欠点は作業として回転刃を使うので危険(故にゴーグルと革手袋の必要がありますが、これも安物使い捨て値段で)。
ホコリが舞う(見たところ市街地ではなさそうなので近隣トラブルは低そうですが)。
DIYといってもペンキ塗りから電動工具作業、丸太小屋建つ人も居てピンきりなので、何基準で「出来る」とは言えませんが、費用と効果の恒久性で言えばかなり有効。
そして持っときにしたいのは石垣の下もすでに苔が生えているように見えるので、当然滑りやすいということになりますから、通路の除草と苔剥がし。
お返事ありがとうございます。
ディスクグラインダーは個人所有のものがあります。
が、問題は周辺に電源がないのですよね・・・。
バッテリー式のグラインダーだとパワー不足でしょうし。
苔剥がしは考えなければいけませんね。
デッキブラシでゴシゴシするかな・・・なんて考えてます。
No.8
- 回答日時:
専門的(業者が行う工事)には、透水性舗装で使われている方法がベターです。
しかし、今回はDIYとのこと。でも、その前に現状のアスファルトはどうしても補修が必要ですね。
それから、スリップ防止目的の砂入りの塗料も期間的にそれほど期待はできません。
なお、いずれの方法をとっても冬季では水が表面につくと勾配的にはスリップの危険性が大きくなります。
私としては、コンクリート木鏝仕上げで箒目入りがお奨めです。(排水を考慮してその向きを斜めに考えてください)
また、コンクリートの表面にゴムの輪などを埋め込んでおいて仕上げ、後から外す工法もあります。=当然その部分に沿った溝がつきます。
それらも、自分でどこまでやれるのか問題ですが・・・、やはり物量的には業者クラス?
お返事ありがとうございます。
やはりアスファルト・コンクリは補修が必要ですよね。
前の方の書かれているように、やはりコンクリをヘラ塗りして竹箒で仕上げるのがベータの
ようですね。
範囲は昨日計測してきましたが、およそ2.5mx10mの範囲です。
除草して、表面を掃除して、コンクリ塗って、ヘラで整えて、竹箒で目を入れて・・・
結構たいへんそうですね^w^;
No.6
- 回答日時:
駐車場や横断歩道などの白線を興味を持って踏むなり、触ってみてください。
ツルツル光沢のある塗料ではなく、ザラザラして盛り上がっています。
塗料に砂が混ぜ込んである物です。
DIYで家庭用にも同様の白線用塗料がホームセンターでも市販されています。
あるいはこんな物もあります。
https://www.tom-deux.com/01_suberidome.html?ycli …
酸で石やタイル面を溶かして荒らす物などと違い、安全かつ簡単に滑り止め処理ができるようです。
4Lボトルで50000円もしますが、タイルなどを貼る、セメントやアスファルトを敷き直す、特殊な塗料を前面に塗るなど手間とコストを考えると使いやすさも含めてさほどコスト高とは思えませんが?
ご検討ください。
お返事ありがとうございます。
滑り止め塗料は知っていましたが、洗剤というのもあるんですね!
コスパ的にも悪くないようでよいですね^w^
No.3
- 回答日時:
こんな感じのモノが売っているはずです。
https://www.monotaro.com/p/3954/2562/?utm_medium …
うちは屋外の階段タイルに張りつけ5年ぐらいになりますが、いまだにちゃんとはりついています。
このようなものを20cm間隔ぐらいで張りつけて行くといいでしょう。その前に草はちゃんと除去しないと翌年すべり止めを破って生えてきますよ。
お返事ありがとうございます。
滑り止めですか。粗い紙やすりみたいなものですかね!
まずは除草をしてから貼り付けるという感じでしょうか
検討してみます!
No.2
- 回答日時:
滑り止め塗装ですか
こういう方法もあるんですね!
まずはアスファルト舗装を補修してから、こういった塗料を塗り込むというのが良さそうですね!¥w¥
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(バイク) 家の駐車場の下がコンクリートです。傾斜がありとても滑ります。広さの関係で高さがある所にバイクを止めた 2 2022/10/01 08:51
- DIY・エクステリア 外構工事で質問です。 写真の赤い丸の部分を撤去したいのですが、ホームセンターで道具を借りてきて自分で 6 2022/08/16 11:39
- 人類学・考古学 大発見?童謡『こいのぼり』と『背くらべ』は伴にエジプトのピラミッド建造の様子を謳っているいたんだね。 4 2022/05/21 11:41
- リフォーム・リノベーション 急坂の空洞について 3 2023/02/03 07:33
- 物理学 坂道を物体が滑り落ちる。 6 2023/06/10 22:00
- DIY・エクステリア 雑草対策でコンクリートをDIY施工したい 家の擁壁と溝の間に 幅50CM 長さ11Mほどの土のエリア 3 2022/09/29 11:35
- 建設業・製造業 土間コンクリート打設業者がレベル間違え逆勾配で側溝に水が流れない 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリー 1 2023/03/11 14:08
- 物理学 円柱が斜面を転がる運動 円柱が斜面を滑りながら転がるための条件を考えるとき、 「まず円柱が滑らないと 5 2023/04/16 14:33
- 建設業・製造業 ロープにぶら下がり作業するには? 3 2023/08/20 13:16
- 大学受験 同志社(グロ・コミ)対策 2 2022/09/30 19:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アスファルトに水をまくと早く...
-
アスファルトの重さ(t)をm...
-
砕石をセメントで固める
-
駐車スペースにある砂利にコン...
-
坂道のコンクリートの打ち方
-
アスファルト舗装の上に基礎を
-
山陽自動車道の路面舗装について
-
自宅前駐車場のアスファルト舗...
-
穴を開けたいのですが、教えて...
-
駐車場の白線の消し方
-
「地道」の読み方
-
枡のかさ上げ
-
カーポートを設置したあとの舗...
-
駐車場の舗装
-
既存の車庫の高さを上げたいの...
-
アスファルトについた油のシミ...
-
ポロポロと取れるガレージの石...
-
峠道等にある、アスファルトを...
-
コンクリート坂道の歩行者用滑...
-
駐車場ポールの設置について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アスファルトの重さ(t)をm...
-
既存の車庫の高さを上げたいの...
-
アスファルト舗装の上に基礎を
-
山陽自動車道の路面舗装について
-
坂道のコンクリートの打ち方
-
アスファルトについた油のシミ...
-
アスファルトに水をまくと早く...
-
砕石をセメントで固める
-
駐車スペースにある砂利にコン...
-
穴を開けたいのですが、教えて...
-
舗装の乳剤使用量
-
「地道」の読み方
-
駐車場のアスファルトを切りたい
-
土間コンクリート工事に既存の...
-
ポロポロと取れるガレージの石...
-
漢字の読み方
-
駐車場の白線の消し方
-
アスファルトとコンクリートの...
-
「坂の中腹」ではなく「坂の途...
-
アスファルトルーフィングの表...
おすすめ情報