
昔から戦国時代好きで特に1600年~1614年が一番
面白いと僕は思ってます。この時代に使用されてた
大筒は城などの建築物だけでなく改良され野戦でも
使用されていたとかなり以前から知ってたのですが、
具体的にどう改良されてたのでしょうか?昔に見た
大河ドラマで一発の砲撃の着弾点から数メートルの
範囲の兵士が数人倒れるシーンがありました。砲弾
自体はどの様な仕組みになってたのでしょうか?
確かにあれだけ重たい玉が遠くから何発も飛んでき
たら編隊撹乱にはそれなりの効果ありそうですが、
一発で兵士数人を仕留める威力ってあったのですか?
ついでに「執着至極に存じまする」って正確に今の
言葉に訳すとどうなりますか?
初歩的な質問ですいません^^;

No.3
- 回答日時:
原理的には火縄銃を大きくしたものです。
ゴルフボールより大きい玉を打ち出す火縄銃から、
ソフトボールの2倍近い大きさの玉を打ち出す大筒まで、色々あったようです。
大筒は、篭城する敵の門の破壊や、城壁の破壊などには極めて有効であったと思います。
砲弾の中に火薬を詰める方式は、鎖国や国内での大砲などの製造の規制により、幕末になってようやく使用されたようですから、
>一発の砲撃の着弾点から数メートルの
範囲の兵士が数人倒れるシーンがありました。
これはどうも脚本のような感じがします。
但し、両軍が対峙していた場合に使用すれば相当な効果はあると思います。
兵士数人は倒れるでしょう。(勝つきっかけにはなります)
密集している所に叩き込み、相手の出鼻をくじく。
野戦を得意とした「徳川家康」なら、
野戦で相当な大筒の運用思想を持っていたかもしれませんね。^^
幕末前まではずっ鉄の塊だけだったんですね。
だけど考えてみたらデカくて重たい鉄の玉が
遠くから飛んでくるって十分怖いですよね^^;
まさに命がけ・・・戦国時代が好きとは言え
今の時代がやっぱいいです。どうも有難う♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 軍事学 自動小銃で恐竜やモンスターは倒せるのか? 先ほどアマプラで(ミラ・ジョヴォヴィッチ主役)実写版モンハ 2 2022/09/14 09:07
- 政治 最近の自衛隊の連続不祥事には、裏で何か有ると見なければ成りませんね? 5 2023/01/18 21:48
- 高齢者・シニア 職場の老人ホームに、車椅子ですが日本のお年寄りにしてはえらく背が高くてガッシリした体格の男性入居者様 2 2023/04/26 19:55
- 政治 プーチンはウクライナではなく、北海道に攻め込んでいれば、作戦は成功しましたよね? 7 2022/04/16 09:24
- 戦争・テロ・デモ プーチンとゼレンスキーは柔道で戦ってはどうですか? 1 2022/04/11 19:33
- 政治 プーチンが私ほど頭が良かったら戦争に勝ってましたね? 10 2022/11/27 14:43
- 政治学 日露戦争から何を学ぶ 7 2023/06/18 06:05
- 政治 日本を防衛するには、文科省から改革する必要が有るのではないですか? 8 2022/05/04 10:07
- 政治 日本はウクライナに軍隊は送れませんが、農業労働者を送る事はできますよね? 6 2023/05/16 15:41
- 野球 何故日本ではロシア擁護発言すると叩かれるのか 3 2022/03/30 15:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
惣とソウゴトについて
-
昔(旧制?)の学校の呼び方を...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
明治から昭和初期の住み込み使...
-
過近代的って?
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
ジーパン(ジーンズ)の数え方
-
明治時代、次男への愛情はどれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報