プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

「飲食店のドタキャン」や「クレーマー」は論外。
指導のつもりの言動が「ハラスメント」って、行き過ぎ?

例えば、会社で新入社員に、純粋に指導のつもりで「叱責」したつもりが、「パワハラだの、セクハラだの」言われると、新入社員は、結局は「高度なスキル」が身につかず、「何も出来ない・・・。と悩んで、ストレスになり、早々に退社」。

勿論、これは、あくまで「一つの例」でありますが、昨今の「職場や社会」って、生きづらくないですか?

A 回答 (5件)

生きずらくなりましたね。

そう思います。

職場の一例を…

定期的にハラスメントを書面で自己チェックをします。
あくまでも自己申請で上に提出する義務は課せられておりません。

ハラスメントする人ほど、自分には関係無いと、自己チェックを蔑ろにし、
この人は先ず大丈夫、と思う人ほど真面目に取り組んでいます。

面白い現象だな、と思います。

権利を主張することの是非はあって良いと思うのですが、
権利と対になるのは義務ではなかったでしょうか…?

また「相手がハラスメント」と感じたらハラスメントだという、ライン引きもとても難しく感じます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「子供(保育園・幼稚園~小学生)」は、「教育」と言う。

「学生(中学生以上)」は、「指導」と言う。

「社会人」は、「叱責」と言う。

これって、同じじゃないですかね?日本語のニュアンスの違いは、各個人で感じ方が変わるかもしれません。


私は、「この質問を行う際」、最初に断っています。
「飲食店のドタキャン」や「クレーマー」は論外。

つまり「クレーマー」とは、行き過ぎた言動、所謂「ハラスメント」です。
他の方の回答でも記載しましたが、私の「質問」が、物足らずだった事は、認めたいと思います。

私は、所謂「ハラスメント」は、絶対に「反対派」です。
しかし、読みようによっては、「叱責」と記載したばっかりに、「ハラスメント」を肯定しているように聞こえたかもしれないからです。

私は、「ハラスメント」反対派です・・・。

お礼日時:2019/12/09 22:01

今の時代ハラスメントとうるさいですよね。

少し注意しただけで、虐められた!と騒がれたら本当にそうなりかねないですし。
業務上の指導とハラスメントを一緒にする奴には困ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうごいます。

仰る通りです。

(1)まず、「業務上の指導や、教育、指導、叱責、教育」と、「ハラスメント」を区別する必要があります。

(2)人間がスキルアップして、人格的に成長するには「一定で、許容範囲を超えず、常識的な、指導や、叱責は、私は必要だと感じています」。
いや、「確信しています」。


なぜなら、少なくとも私(29歳)の人生が、そうだったからです。この先、どうなるかは分かりませんが、過去の自分の人生で、「大きな後悔」は、無かったからです。


ただ、絶対では無いと思います。「人間は、一人一人、個性があり、感じ方も違うからです」。

お礼日時:2019/12/09 22:10

これは難しい問題です。


パワハラをする人はパワハラをしているという自覚はありません。
知らないから教えている、それが部下(後輩)の為なんだと、自分は正義感でやっている場合もあります。
いじめっ子が自分をいじめっ子と思っていないのと同じです。
あいつが悪いから教えていると思っています。

では、指導するのに叱責は必要でしょうか。
必ずしも必要ではありませんね。
部下(後輩)が理解できればいいのです。
優れた指導者は怒りません。
よく見ていて、その人がどこを間違えているか、どこを教えれば出来るようになるかを知り、的確にアドバイスします。
怒っていうことをきかせるのは一番楽で技術の要らない方法です。
そして教わる側が一番不満を持ちやすい。

指導力のない人には生きづらい時代だと思います。
然しながら、昔から言われているように「箸にも棒にもかからない」人がいるのも事実です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>パワハラをする人はパワハラをしているという自覚はありません。
確かにその通りです。パワハラをしていると言う明確な「自覚」があれば、これだけ社会問題に
なっているパワハラを、故意にする必要はないし、第一、危険です。訴えられる恐れもある。

>では、指導するのに叱責は必要でしょうか。
>必ずしも必要ではありませんね。
>部下(後輩)が理解できればいいのです。
それを「叱責と言うのです」。「叱責と言うと、厳しい言動に聞こえがちですが、そうではありません。指導とも言います」。

>よく見ていて、その人がどこを間違えているか、どこを教えれば出来るようになるかを知り、的確にアドバイスします。
>怒っていうことをきかせるのは一番楽で技術の要らない方法です。
「指導」とは、「叱責、アドバイス、指導・・・」云々・・・。


私の「質問」の仕方が、イマイチ物足らずだった可能性は、否定しません。
なぜか、私は、正直、回答者さんの「回答」に、納得しつつも、否定感も強く感じるからです。

お礼日時:2019/12/09 21:50

これは立場の違いで、


かなり異なりますよ。
昔も今も嫌われてる上司
必ず居ましたからね。
新人が辞めるのは、
業務より上司が嫌なんですよ。
日本もアメリカの様に、
訴訟社会に成った。
指導する側も、
配慮が必要ですよね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かにそうですね。「仕事が嫌で辞める」人は、私の経験からも、かなり少ないです。

確かに、上司が変な人だと「部下」は長続きしてませんね。
それと、好かれている上司は「叱り方」も上手ですし、叱られている「部下」も、極端には「落ち込んでない」のは事実です。

お礼日時:2019/12/07 03:09

まったくその通りだと実感しています。

ろくに仕事もできずに、給料泥棒って感じるような奴ほど、パワハラとかセクハラとかぬかすアホが多くなる感じです。

それがアホらしく感じて、日本を離れた外地で、のんびりと暮らすことにしました。金儲けの仕事など一切しないで13年目に。人生、楽しく生きなきゃ大損だと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。

最近は、ほんとうに、昔の「寝ずに働け!働き蜂!」と言うような日本とは、すっかり変わってしまい、

欧米並みの「社会」、いや、「欧米より酷い社会」になってしまい、そんな「都会のサラリーマン」に嫌気がさし、

地方で、「第一次産業(農業や漁業)」をする人が増えているそうですね。


これからの、日本、どうなってしまうのでしょうね?  とても、不安です・・・(;一_一)

お礼日時:2019/12/07 02:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!