
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
他の方もおっしゃってますが、ゲームで理解するのは難しいと思います。
まだ小2とのことですし、やはりスタンダードにアナログな方法で学ぶ事をおすすめいたします。
個人的には、
本屋さんでわかりやすいと思う「歴史の資料集」を購入してみては…?と思います。
また、ドラマのHPなどでよく見る『人物相関図』を自分で作って行くという作業がおすすめです。
(※夏休みの自由研究にも使えますよw)
人物相関図は、まずその人物の簡潔な人物紹介が必要で、
その時に、誰が主にどんな出来事に関わったのかを1言書いておくと良いです。
その後、誰と誰がどういう関係だったのか…を矢印⇄でつなぎつつ関係性を書くことになるので、
頭の中が整理され、とてもわかりやすくなりますよ。
また、滋賀県・岐阜県など、信長にまつわる地域にプチ旅行されるのもおすすめです。
滋賀県は、信長の安土城跡・秀吉の長浜城・明智光秀の坂本城跡、
信長・信長の妹のお市の方&浅井3姉妹に関連のある竹生島、
石田三成の佐和山城跡など、関わりが深いです。
隣りの京都にもすぐに行けますしね。
京都の中心街には、かの有名な本能寺跡や、信長のお墓関連の寺院がいくつもありますし。
まずは地道に勉強し、
実際に、その地に出向いて、目で見て肌で感じて……
ゲームはその後でも十分じゃないかな…と思います。
親御さんも一緒に勉強できますし、
とても健全で立派な興味だと思います^v^

No.2
- 回答日時:
ゲームをやったところで「誰が誰より強い」「誰はこんな特技を持っている」ということだけであり、歴史の勉強にはならない。
ゲームではキャラが簡単に主を変えたり理由もないのに城攻めが行われたりするが、現実の世でそんなことをやったら人心は離れ財政は破たんし、あっという間に滅亡である。
ゲームをしたいならゲームをしたいというべきである。
歴史を学ぶなら勉強は欠かせない。
ふつうは伝記が入り口である。
図書館や本屋に行って、子どもに好きな本を選ばせるのである。
その本がとっかかりとなり、どんどん縦に横に知識が広がっていく。
マンガはお勧めしない。
マンガでは本当に大切なことはみんな吹き出しの中に書いてあるからである。
そして長い吹き出しのセリフを、ふつう読者は読まない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 志望理由書の添削を至急お願い致します 3 2022/09/27 19:06
- 人類学・考古学 得意科目は何ですか? 4 2022/04/24 07:24
- 不安障害・適応障害・パニック障害 精神障害かなにかありますか? 2 2023/01/10 12:13
- 大学・短大 推薦入試に関して 1 2022/09/16 20:58
- 大学受験 大学生に保護者なんかいるの? 4 2023/08/23 16:52
- その他(教育・科学・学問) 大学の専攻と職業選択の不一致は親不孝を招く 4 2023/06/13 10:39
- 携帯型ゲーム機 ゼルダの伝説 3 2023/07/15 01:06
- 大学受験 誰か助けてください.....! 3 2022/09/15 09:44
- 大学受験 大学についてです。 現在BFの大学と偏差値40~52の大学に合格しています。ちなみに40~52の大学 1 2023/02/22 12:56
- 心理学 太郎君を助けてあげてください。(長文です) 3 2022/11/20 15:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報
皆様、ご回答ありがとうございます。
信長の野望は、クリスマスプレゼントにと考えています。
ドラクエシリーズと、信長の野望とどちらがいいかと聞くと、信長と申しております。
図書館で司書さんと、二年生が読める伝記本を探しましたが、読書が苦手でなかなか見つからず(^^;
学校の図書室で、先生に勧められた戦国時代の日本の歴史マンガは凄いスピードで読んでました。
2年生ですし、勉強というよりは、興味を持たせるためのツールして考えています。
小学生2年生がゲームをしますので、動作性や内容等より、
大志、大志バージョンアップ、創造等どれがいいのか教えて頂きたいのです。
皆さんに歴史の勉強方法を教えて頂き、感謝しております。