重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

父親が今年の始めに髄膜腫の摘出術をうけました。
摘出自体はうまくいき、後遺症もありません。
ただ、術後、その部分に水がたまったままなのです。
およそ縦15cm横5cmくらいにわたって、ぶくっとふくれています。
物を食べる時など、水が波打つほどです。
開頭して、骨を一旦はずし、摘出した後もとに戻したのですが、
その部分からもれているのか、縫合がうまくいかなかったのか。。。
病院側もミスは認めています。
当初、ガーゼをあてて包帯をまき圧迫していればそのうち引くでしょう
ということだったので、続けていましたが全くだめでした。
このようなケースの再手術は経験がないので、避けたいということで、
4月に再入院し、2週間も脊髄に針を入れて水を抜き、
隙間を固めるための薬を投与しました。
その後、ほんの1日引いたかに見えましたが、結局元に戻ってしまいました。
今も頭部を圧迫しています。
半年以上この状態で、圧迫しているためのストレスも相当なものです。
このままでも、体にはなんの支障もないという病院側の説明。
でも、体はなんともなくても、本人とってみたら精神的な苦痛ははかりしれません
4月の再入院は、結局うまくいかなかったのですが、その後、
「絶対直りますから、他の病院に行かないでくださいね」
と言われたそうです。
病院に対する不信感でいっぱいです。
このまま放置するなんてできません。
開頭手術をするしか方法はないのでしょうか。
他に何か方法があれば、その方法と、それができる病院を
教えていただきたいと思います。
一応、今月中に、他の病院に診てもらう予定でいます。
参考になるようなことでしたら何でもかまいません。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

僞性髄膜瘤とよばれる状態のようです。


脳は胎児が羊水という水のなかにいるように脳脊髄液の中にあります。髄膜腫はこの脳脊髄液を包んでいる膜にできる腫瘍ですので手術をするとこの膜の一部を取り去る必要があります。取り去ったあとは人工の膜で被いますがこれがうまくいかないと皮下に髄液が貯留します。
腰椎から脳脊髄液を抜き頭部を圧迫することでおさまることも確かにありますがすでに半年以上たっているようでしたら再手術が必要です。もう一度骨をはずし大腿部から筋肉を包んでいる筋膜を採取してこれで被えば普通は治ります。
難しい手術ではありません。
それでもだめなら脳室腹腔短絡術という方法で髄液を腹部に流すという手段が必要になります。そこまでいくことはまずないとは思いますが。
他院でも可能ですが前回どのような手術がなされたかわからないと躊躇されると思います。

この回答への補足

先日は、早速の回答ありがとうございました。
父から質問がありますので、お手数ですが、お答え頂けないでしょうか。
1.当病院では2度にわたる手術は経験がないといっているが、大丈夫か
2.当病院のあるDrの話では、他の病院での再手術で、人口の膜(ゴアテック)に
 スプレーをしたと言っているが、上記の方法と比べてどうですか
3.再手術では、開頭にあたり、前回と同じ部位をするのか
 二度に渡る手術で、傷跡はひどくならないか
4.再手術の入院日数はどのくらいか
5.上記の方法で完治するのか
質問多くなってしまいましたが
本人も大変感謝しておりましたので、
ぜひ、回答していただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします

補足日時:2001/08/09 00:27
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧な回答ほんとうにありがとうございました。
初めて、今の病院以外の方からのお話をうかがって、気持ちが落ち着きました。
また、補足で質問をさせていただくと思います。
取り急ぎお礼まで。

お礼日時:2001/08/07 02:31

お答えしにくい御質問もありますがわかる範囲でお答えいたします。



1.経験のない病院ということですがこれについてはなんともいいようがありません。推察では複数の脳神経外科医がいるようですが基本的に脳神経外科専門医にとっては難しいことではないのですが。
2.ゴアテクッスの利用はよくされます。しかし髄液が漏れる状態がわかっているようなら筋膜を使うほうがはるかに確実です。スプレーというのはフィブリン糊のことですがゴアテックスにフィブリン糊を使用しても経験的に不確実です。使い方によってはより確実にする方法もありますが一回目の手術ならともかく髄液の漏れを防ぐ手術にはおすすめできません。筋膜を使うと大腿部に傷が残るデメリットはありますが。
3.基本的に手術は同じ部位です。傷跡は少々残りやすくはなりますが丁寧な手術をすれば問題はありません。
4.日数は手術をがすめば2週間程度と考えるのが一般的でしょう。
5.前にお答えしたように脳室腹腔シャントが必要だった例もありますが治る状態です。

この回答への補足

先日は本当にありがとうございました。
他の病院で診て頂いたところ、nobu1さんの方法と同じやり方で手術を行うということでした。その病院も以前はゴアテックを使ってやっていたのですが、うまくいかないことが多かったそうです。父はまだいい方で、ひどい人だと、感染症をおこして膿ができたりしていたので、現在は筋膜を使うということでした。
形成外科と一緒にみてくださるという事で、傷跡のほうのケアも万全のようです。
ただ、県外の病院なので、あとひとつ、県内の病院にもみてもらい、どちらにお願いするかは決めたい思います。
本当に参考になるお話をしていただきありがとうございました。

補足日時:2001/08/30 13:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
ようやく、現在の病院側もやはり手術が必要だろうということを言われたそうです
前回の手術がどういう状態だったのかわからないと、手術も難しくなるのでは、
と思いますが、セカンドオピニオンということで、一度他の病院にも診て頂くことになり、そのための資料も準備していただくことができましたので、近々、診てもらう予定です。
私たち素人でも、先生と対等に自分の病気について話し合うために、もっと勉強をするべきだと実感しました。先生や病院によって、考え方や治療方法など違うようですし。受身ではなく、もっと積極的に自分の病気について考えないといけないと思います。
今回のnobu1さんのご意見も、大変参考になりました。
お忙しい中、いつもすばやく回答していただき、感謝しております。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2001/08/15 01:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!