
この冬、国立大理系(世ゼミ偏差値65)を受ける者です。
今、青チャートの問題をやっています。AとBレベルの問題は初めてではないのですが、既に忘れてしまっている問題もよくあります。
Aレベルの問題は大体即座に解法が浮かび、計算結果も合うことが多いです。
Bレベルの問題で、実際の入試時間を考慮して、一問20~30分を割り充てて解いています。Bレベルの問題は、やはりAレベルの問題に比べると複雑で、解法もそれなりに独特のものがあると思います。
また、計算が、Bレベルでは複雑になると思うのですが、この計算について、僕には非常に大きい問題があります。つまり、ある一定以上、計算が複雑になってくると、計算過程でミスをする確率が急に大きくなるのです。
自分が書いた解を解答と見比べて見ると、式を立てるまでは大体細かいところまで合っていても、計算途中でどこかを書き忘れたり、括弧をそのまま抜かして計算していたりして、、、あとから自分の計算過程を見直して見るととんでもないところで間違っていることに気づくことが非常に多いのです。
今の練習の段階でもこんな状態なので、実際の試験では、式を立てるところまでは、全問とは言いませんがある程度できると仮定しても、途中で計算ミスをするということは今の状態から考えると、かなりの確率で(多分95パーセント以上)あると思います。
こういう状態なのですが、実際に入試に受かった先輩方は、やはり本番は計算ミスをしなかったのでしょうか。
また、式が立っていて、計算ミスがある場合、減点としてはどの程度になるのでしょうか。
この、計算ミスということについて、アドヴァイスでも、実際の入試体験でも、または採点の体験でも、何でもいいので、よろしくお願いします。
(例えば、数学IIIの置換積分で、式が正解と同じでも、途中の計算過程で、小学生や中学前半レベルのミスをしてしまう場合)
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私が高校のときに、先生から聞いた
「数学の回答を日本一しっかり採点してくれる」らしい某国立大の話で、
・たとえ小問の最初の段階で間違って、それが原因で後ろが全部間違っていたとしても、あとの展開があっているか計算も含めて確認してくれて、合っていればほとんど減点されない。
・回答用紙の隅とかに考えた形跡が残っていれば採点の考慮に入れてくれることがある。
ということを聞いたことがあります。
どこまで本当かは怪しいですが。。。
それでも、国立の数学や物理において「答は合っているけど説明不足」より「答は違うけど説明はしっかりしている」ほうが得点は上ということはザラのようです。
計算ミスに厳しかったら私は今の大学にいないのではと思うことも。。。(いわゆる「落としてはいけない問題」で計算ミスをしたことに気づいたときにはかなりあせりました)
でも計算ミスが原因であとの展開が正答から大きくズレてしまったりするとダメでしょうね(でもこれはやってる途中で気づくかな)
ひょっとしたら少しは考慮してくれるかも?
まあ、こんな回答には安心せず、計算ミスは少なくするよう心がけて下さいね。
心強いご回答、どうもありがとう御座います!!
昨日は特に気をつけて問題をやっていたのですが、計算途中にまたミスをしてしまい(図形の問題で、途中でπを抜かしてしまった)、実に困ったものだと思っています。
数学は得意教科ではないのですが、今の練習の段階から、ご回答のように、どんな問題に対しても、考え込んで止まってしまわずに、図を書くなり計算し始めたりして、動くことを心がけようと思っています。

No.2
- 回答日時:
数学は、計算して答えがあってなんぼです。
計算ミスをするなら、落ち着いてやるしかないでしょう。
あと、問題の途中で一度見直す事は大切ですよ!
特に(1)(2)ぐらいの簡単な計算は後々の問題に響くので。
大学入試の採点は教授です。
大問一つを一人で採点すると聞きました。
それで、部分点はその教授に委ねられるので、なんともいえません。
厳しい人ならば、ほぼ点は無いでしょうが、書かないよりはましです。
大学入試は、全力を尽くすことが大事です。
かならず、何か書きましょう!
どうもありがとう御座います!!
僕自身、計算に対して、今以上に厳しい態度で臨む必要があると思います。
今の数学力では、多分、色々と細かい点に気を取られていて、計算過程で注意力が及んでいないのだろうと思うので、とにかく問題をこなします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
部分点の採点の付け方について。
その他(教育・科学・学問)
-
模試や入試の数学の採点 って計算ミスをしていても 考え方が正しければ ある程度の点数はもらえますか?
大学受験
-
進研模試で計算過程は合ってたけど答えが計算ミスだと何点減点されますか?
高校
-
-
4
大学のテストで部分点はありますか??泣 もちろん先生にもよるとは思いますが、、。 ちなみに言語系です
大学・短大
-
5
物理のテストの単位ミスで0点
物理学
-
6
計算結果の微妙なズレ(大学入試)
化学
-
7
公式を間違えたときの入試の部分点について
数学
-
8
積分での計算ミス直す方法。
数学
-
9
テスト終わった後に気づいた間違いや、ケアレスミスを気にしないにはどうしたらいいですか…? 今わかって
高校
-
10
男性に質問:彼女をオカズにしますか?
セックスレス
-
11
駿台・ベネッセ共催模試について
大学・短大
-
12
入学手続きの期限が切れました…
その他(教育・科学・学問)
-
13
進研模試の採点基準
高校
-
14
青春時代を勉強だけしかしなかった人の心理
その他(学校・勉強)
-
15
大学二次試験の採点
大学受験
-
16
大学の入学手続きについて
大学・短大
-
17
全然のやつが1浪して東工可能?
大学受験
-
18
補欠合格の電話がもし、かかってきたとして、出られなかったらどうなりますか? またかけ直してくれますか
大学受験
-
19
国立大学の二次試験は何割できればいいのか。
大学受験
-
20
大学入試落ちたと思ったら受かってた人いますか?
学校
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
10進法で時間の計算で30分が0.5...
-
5
「割る」と「割りかえす」の違い
-
6
楕円の円周の長さの計算の仕方...
-
7
中学生の数学を習う順番に並べ...
-
8
ラプラス変換に関して
-
9
30パーセントオフで371円だった...
-
10
袋のサイズから容量を計算する方法
-
11
面積から辺の長さを出す計算式
-
12
プール計算って何ですか?
-
13
普及率の計算方法について
-
14
2割負担の計算。
-
15
分数を時間に直す計算が解りま...
-
16
量子力学の運動量pの微分演算子...
-
17
3次方程式のカルダノ(Cardano)...
-
18
合同式を使って
-
19
(-π,π)上で次の関数のフーリ...
-
20
2の12乗、32乗・・・とい...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter