限定しりとり

最近の判決では裁判員制度が何の為にあるのか?
疑問を持つことが多いです。

調べてみましたが。
国民の司法参加により市民が持つ日常感覚や
常識といったものを裁判に反映するとともに、
司法に対する国民の理解の増進と
その信頼の向上を図ることが目的とされている。

これは果たされているのでしょうか?
裁判官や法律のプロからすると一般人の日常感覚なんて
軽視され参考程度にしか聞かれてないのでは?
と思ってしまいます。

A 回答 (8件)

「市民が司法に参加すること」には、意義や必要性はあるとは思いますが・・・。



ただ、日本の裁判員裁判制度が「機能しているか?」と言うと、結局は上級審で、プロの裁判官の判断になっています。
従い、「ほぼ全く機能していない」と言えるでしょうね。

その理由も簡単で、そもそも「市民に刑罰まで決めさせること」に、かなり無理があるんです。
たとえばアメリカの陪審員制度では、陪審員には「有罪 or 無罪」を決めさせるだけで、刑罰はプロの裁判官が決めますが。
それが当然と言いますか、世界的とか法律上の常識です。

まず、日本では、裁判員裁判の死刑判決が、上級審で無期懲役となったことなどを問題視する傾向ですけど・・。
先進国とか法治国家と言われる国で、「判例」を重要視しない司法制度などありません。

法令が変わらない限り、同程度の犯罪者は、同程度の刑罰とすべきであって、それが「法の下の平等」です。
逆に言えば、市民が司法に参加する様になれば、これまでは無期懲役相当の犯罪者が死刑になるのって、正しいことでしょうか?
また、もしそれが正しいと仮定した場合、判例を変えるためには、「厳罰化」などの法整備が必要で、それは「立法府の仕事」です。

もう一つ日本の問題は、刑事事件の有罪率99%以上と言う「異常さ」です。
すなわち日本では、有罪か無罪かは、司法ではなく検察の段階で、99%以上が決定されていると言うことです。
だから日本で市民が司法に参加しても、アメリカなどの様な「有罪 or 無罪」なんて言う議論はほとんど必要ありません。
そこに市民が参加する余地はなく、そうなると、市民を司法に参加させた場合、市民にやらせることは、刑罰を決めて貰うくらいしか無い訳です。

ただ、上述した通り、それがそもそもの無理,無茶なのです。
あるいは、これも司法の問題ではなくて、立法府の問題です。
本気で市民感覚を裁判に反映する目的を重視するのであれば、簡単なんですよね・・。
立法府が「裁判員裁判で市民が決めた刑罰は、上級審が覆してはいけない」と言う法制化をすれば済む話ですから。

ちなみに、市民に「有罪 or 無罪」を決めさせるとしても、これも立法府の責任です。
検察が不起訴とする場合、「嫌疑なし」「起訴猶予」「嫌疑不十分」の3つの理由ですが、「嫌疑なし」以外を理由とする不起訴を禁止すれば良いです。

そう言うことをしない限り、プロの裁判官は、市民参加の下級審の判断とは別に、「判例」を精査するなど、上級審の責務を果たすのみです。
特に、国家が守るべき国民の生命を、国家が奪う死刑に関しては、プロの裁判官が、慎重かつ真剣に判断し続けますよ。

やや質問とズレて申し訳ないですが、日本の裁判員制度は、必要性を議論する以前の問題として、制度設計に多大な無理があり、「機能する筈がない制度」と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「機能する筈がない制度」だと私も感じます。

仮に市民の声が大きく反映されるようになったとします。
ニュースでも裁判員裁判の意見が尊重されたみたいな風潮になった場合。
これはこれで問題です。

市民が、この事件はヒドイ!死刑だ。死刑だと言えば。
無期懲役相当の犯罪者が死刑になるのかもしれません。

なので市民の声を取り入れるなど綺麗ごとは言わずに、
法律の精通した物だけで裁けばよいかなと思います。

技術職や職人さんも素人からクチ出されたくないのと
同じのような感じがします。

お礼日時:2019/12/21 08:49

法律のプロが、小島一朗を死刑にしなかった。


そもそも、求刑が無期懲役って???

俺が、裁判員なったるわ!
「即日死刑」、【奴に明日の空気を吸わせたくない!】
奴は、人間じゃない!

怒りに震える。
「死刑」ですら情状酌量だと思うくらい、悔しい!

それが、市民の日常感覚です。
それを持たない法律のプロも、人間じゃない!



『森まさこ法務大臣てえのは、てめえか?』
『てめえは、人の心の痛みもわからねえのか? てめえは、人間じゃねえや!』
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かります。
もし自分の親族が同じように殺害されて
法定で万歳三唱なんてされたら裁判官は
何を感じるでしょうか?
この被告も無期とは言え税金でこれから
支えていくんですよね。
3食昼寝付きで。

お礼日時:2019/12/21 10:37

最近の動向を見ると無意味でしょう。

折角 苦労して市民感覚をもとに量刑を決めたのに 高裁や最高裁が 過去の判例なりを基準にひっくり返していますから 何の意味もありません。
そして 高裁等の裁判官は 法律のプロとの過剰なエリート意識を持っていますから、素人が出てくる裁判員裁判には本音では反対で 対抗意識丸出しです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですよね。
素人は口だしするなよ。
と言われてる感じがしてなりません。
裁判員の通知が来ても辞退する人が増えたらしいですね。

法律のプロは基本昔から勉強が出来て、
司法試験も上位でないと裁判官になれませんから
プライドは高いのでしょうね・・・・

お礼日時:2019/12/21 09:03

裁判員制度は必要でしょうか?


 ↑
ワタシは疑問に感じています。
1,民事に適用が無いのは米国の要請による、と
 言われています。
 米国企業に不利になることを怖れた。
2,汚職事件に適用が無いのは疑問です。
 理由は説明するまでもないでしょう。




これは果たされているのでしょうか?
 ↑
民意を反映する、という意味ではある程度
果たされています。

制度導入により、
・性犯罪は重く、介護犯罪は軽くなっています。
・起訴率は 48,8% → 28,2
・有罪率  99,8  → 99,2
・高裁破棄率 4,6 → 11,8
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私は裁判員裁判は不要かなと思いますが
必要ではないとも言い切れないですね。

例えば回答者様が出して頂いた文面に
介護犯罪は軽くなっているとあります。
これは介護は大変で心身衰弱からくるもので
どうしようも無かった。と介護のツラさを
知っていたり相応に裁判官の心に投げかけるものが
あったからだろうと思います。

一方、性犯罪については
身勝手な性的欲求を満たすだけの犯行。
許せない。ヒドイ。
そんな感情が強かったのだと思います。

ですがどうでしょう。
介護犯罪でも殺意を持って起こした事件もあります。
性犯罪でも、場合によっては冤罪すらありえます。

なので裁判員の感情や日常感覚が
取り入れられるのは正直怖い所もあります。

かと言って情緒不安定や薬物による正常な判断ができない。
などの理由で無罪や死刑を回避されるのも違うと思います。

新幹線の殺傷についても。
熊谷6人殺害についても。
判決は疑問を感じるものでした。

お礼日時:2019/12/21 09:01

最終的に裁判官が決めてます。


それなら必要ないですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね。
見たくもない画像や動画を見せられて。
数か月も付き合わされるわけです。
でも真面目に私ならこうする。
この場合はなど議論して結論を出すのです。

しかし裁判官の頭の中では、
あんたら素人の感情論なんて参考にもならん。
もう判決は決まってるんだよ。

と嘲笑われてる気がしてなりません。
勉強はできるかもしれませんが、
裁判官が人として立派だとは思いませんね。

お礼日時:2019/12/21 08:43

裁判員裁判は大笑いですね


一切必要ありません
裁判官も必要ない
AIがやればいいです

今の裁判は過去数十年のデータを参照し、判例の通りに判決を出しているだけ
裁判の意味などない
裁判員どころか裁判官だって要らない
機械がやっても同じ
だから、とんでもない判決が次々出てくるのです
検察はただのリーマン
弁護士は自分のカネのためなら何でもする
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もそう思う所が多いです。
AIの方がまだマシかなと思います。
検察も相手方の地位によって態度変えますし。
弁護士も無罪請負人みたいに金額さえつめば
黒が白になるような気もします。
形だけ皆気持ちは一つ!!
みたいなのは辞めて欲しい気もします。

お礼日時:2019/12/21 08:38

裁判員裁判の結果が高裁で覆る事も多々有りますので、それならば不要なのではと思ってしまいます。


裁判員裁判に於いての判決は裁判員だけで決めるのではなく、そこには裁判官も入って裁判員が感情だけで行きすぎないようにも
しますからね。
それを高裁で覆して真逆の判決と言うのもあるので、裁判員裁判の結果を尊重すると言う事がもはや信じられません。
ならば形だけの裁判員裁判になってしまうので、それなら不要と言う事。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも回答ありがとうございます。
形だけの裁判員裁判になってると私は思いますね。
一般人の感覚や感情論なんて軽視され見下されてる気がします。
裁判官にもプライドもありますでしょうし。
ですが民意を最大限に取り入れて判決が出されると
実際よりも重たい刑がくる可能性もある事を考えると
とても難しい制度とも感じます。

お礼日時:2019/12/21 08:35

裁判員制度は必要です。



まさに質問者様が疑問に思うように「裁判官や法律のプロからすると一般人の日常感覚なんて、軽視され参考程度にしか聞かれてないのでは?」ということがだんだん明らかになってきているからです。

これは裁判員裁判をやってみなければ分からなかったことです。

そもそも日本は民主国家です。民主国家というのは「すべての国家権力に民主的な意思決定がある」というものですから、本来司法にも民主的な意思決定が必要です。

だから日本も裁判員制度を始めたわけですが、10年ぐらいやってみて「裁判官の感覚と、一般人の意思にはズレがある」ということが明白になったわけです。

これをどのように今後に生かすのか、が重要な課題であって、裁判員制度の改正も必要かもしれませんが、裁判員制度そのものは必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい回答ありがとうございます。
裁判員制度の改正は話が出てくると私も思います。
いい方向にいくといいです。

お礼日時:2019/12/21 08:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!