裁判素人の者です。
最近、「裁判長!そこは懲役4年でどうですか」を、読み始めまして、自分も裁判を傍聴してみたいと思いました。
法学部の学生でもなければ、記者でもないし、法に興味があるわけでもありません。
ただ、裁判ってどんなもんだろうと思ったわけです。
平日は会社ですので、土日に傍聴したいのですが、土日ってそもそも裁判は行われるのでしょうか?(G.Wでも傍聴できますか?)
また、自分は大阪の北摂に住んでおりますが、どの裁判所に行けばいいでしょうか?大阪高等裁判所で見てみたいと思いますが、初めからそのような大きな裁判所へ行っても、物怖じしないでしょうか?
皆様のアドバイスをお持ちしております。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
経験者といっても裁判の経験者じゃなく傍聴の経験者です。
土日祝日は裁判所が休みですね。
例えば今年なら28日など、休みが取りやすい平日なら裁判所はやってます。(弁護士の都合がつきにくくて開廷数が少ない可能性はありますが)
なお、私も北摂住民ですが、大阪地裁が行きやすいと思います。
大阪高裁と大阪地裁は同じ建物です。高裁の裁判自体、数が少ないですし、他の方がおっしゃるとおり一審判決で不服な部分をクローズアップして争われますので、いきなり傍聴するなら地裁がいいのでは?
ただ、ほとんどの裁判は傍聴人なんていませんから、一人で行くよりはお知り合いの方と行かれた方が気まずさは少ないと思います。
民事でも証人尋問がある日はけっこうやりとりがありますが、やはり刑事裁判の方がわかりやすいし色々考えさせられると思います。
検察側の論告を聞いていると、被告人は極悪人に聞こえますし
弁護側の弁論を聞いていると、被告人の切なさ、辛さが切々と伝わってきます。麻薬で捕まった"再々犯"被告ですらやり直せるんじゃないかと思えてきます。
報道をもとにした感想で軽率にあーだこーだ言われることが多い刑事裁判ですが、一度見てみると見方が変わると思います。真実なんて、そう簡単に判断できるものじゃありませんよね。
No.7
- 回答日時:
土日や祝祭日が閉庁日というのは既出のとおりです。
で、これも既出ですが、民事裁判は代理人同士の書面のやり取りなどが主で、どのような案件の裁判なのかをしっかり確かめてから法廷を選ばないと退屈するだけでしょうね。
また、高裁の審理に期待を持たれているようですが、事実は第一審で争うものであり、高裁の審理の基本は、一審判決の法令や証拠採用の適否の判断です。
高裁審理から入った第三者にしてみると、話が見えないまま(当事者が判っていれば良いので、傍聴人に対する粗筋の説明はありませんよ)審理が進むでしょう・・・でも、審理があったらまだ良い方で、大半は「棄却する」の一言で終わりでしょうね。
まず、「地裁の刑事裁判」から入ることをお勧めします(できれば、事実審理にはいると思われる第2回公判かな)。
No.6
- 回答日時:
土日祝は裁判所はお休みです。
あと、日によっては刑事裁判がお休みであったり、
民事裁判がお休みであったりします。
あと、家庭裁判所管轄の裁判は傍聴できません。
経験談ですが、裁判所には夏休み、冬休みみたいなのがあり、
夏の一定期間と、冬の一定期間、裁判が行われない日があります。
裁判所によっては、その休みがあるかは不明ですが、
詳しくはお近くの裁判所へ問い合わせてみてください。
No.4
- 回答日時:
裁判所が土日休みなのはすでにある回答のとおりです。
>大阪高等裁判所で見てみたいと思いますが
物怖じは特にしないと思いますが、控訴審の第一義は「第一審のチェック」なので、
第一審の内容を知らないといまいちわかりにくいことはあると思います。
大阪高裁と大阪地裁は同じ建物にありますから、
裁判の流れを知りたい、という目的でしたら地裁をお勧めします。
http://www.courts.go.jp/map.html
裁判所や裁判の傍聴については、最高裁判所のサイトにある諸案内を見るといいと思います。
http://www.courts.go.jp/kengaku/botyo_tebiki.html
No.3
- 回答日時:
裁判所が土日休みなのはすでにある回答のとおりです。
>大阪高等裁判所で見てみたいと思いますが
物怖じは特にしないと思いますが、控訴審の第一義は「第一審のチェック」なので、
第一審の内容を知らないといまいちわかりにくいことはあると思います。
大阪高裁と大阪地裁は同じ建物にありますから、
裁判の流れを知りたい、という目的でしたら地裁をお勧めします。
http://www.courts.go.jp/map.html
裁判所や裁判の傍聴については、最高裁判所のサイトにある諸案内を見るといいと思います。
http://www.courts.go.jp/kengaku/botyo_tebiki.html
No.2
- 回答日時:
残念ながら裁判所も役所の一つですから、土日と祝日は休みです。
傍聴の便宜を考えれば、休日にも開廷した方がいいのでしょうが。高裁で傍聴するといっても、ただ傍聴席に座って聞いているだけなので、別にプレッシャーを感じることはありません。高裁は地裁の控訴審というだけであって、傍聴する行為自体は同じです。一方は物怖じしなけど、他方は物怖じするという問題ではありません。
逆に、初めて法廷にに入る際は、地裁であっても気まずい思いをすることはあります。
なお、民事裁判の場合は、書面審査をメインとして進められるので、聞いていてもあまり面白くありません。傍聴人にも事件の具体的な内容が把握できる点からいえば、刑事裁判の方が格段に面白いでしょう。
裁判所の内部は、刑事部と民事部の法廷が分かれているので、傍聴の際は前者の方の建物に行くわけです。
刑事事件でも、控訴審(高裁)の審理は、原審(地裁)の判決を前提にするため、事件の全体について争うわけではありません。その点で、一から事件を解き起こす地裁での審理の方が、よりリアリティがあって興味深いと思います。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
あなたの「必」の書き順を教えてください
ふだん、どういう書き順で「必」を書いていますか? みなさんの色んな書き順を知りたいです。 画像のA~Eを使って教えてください。
-
ちょっと先の未来クイズ第6問
2025年1月2日と1月3日に行われる、第101回箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)で、上位3位に入賞するチームはどこでしょう?
-
【お題】逆襲の桃太郎
【大喜利】桃太郎が1回鬼退治に失敗したところから始まる新作昔話「リベンジオブ桃太郎」にはこんなシーンがある
-
この人頭いいなと思ったエピソード
一緒にいたときに「この人頭いいな」と思ったエピソードを教えてください
-
「これいらなくない?」という慣習、教えてください
現代になって省略されてきたとはいえ、必要性のない慣習や風習、ありませんか?
-
裁判の予定表(開廷表)が確認できるホームページを教えてください。
その他(法律)
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・ことしの初夢、何だった?
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
裁判の予定表(開廷表)が確認...
-
裁判の傍聴のために事件番号を...
-
未成年喫煙で証拠が無い場合
-
ぬきすとで架空請求詐欺にひっ...
-
未成年のスピード違反での赤切...
-
裁判傍聴希望です。毎日やって...
-
在外邦人選挙権制限違憲訴訟に...
-
「天皇」が罪をおかしたら罰せ...
-
裁判の判例、原告被告の氏名は...
-
一度取り下げた裁判を再び起こ...
-
肖像権・著作権、伏字にするだ...
-
重要書類の日付書き忘れ
-
理事会の公開、非公開について
-
上告の訴訟救助申立について
-
すぐ「訴える!!」という女性。
-
最高裁について
-
裁判所から届いた、決定文や判...
-
音楽著作権裁判(作詞メロディ...
-
自治会長の解任
-
裁判官の使う特段の事情の意味...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
控訴について
-
懲役5年の実刑判決で仮釈放は最...
-
裁判の予定表(開廷表)が確認...
-
未成年のスピード違反での赤切...
-
未成年喫煙で証拠が無い場合
-
すぐに裁判と言い出す知人に困...
-
自治会長の解任
-
交通違反で、青切符切られてい...
-
ぬきすとで架空請求詐欺にひっ...
-
民事では控訴しても一審の判決...
-
重要書類の日付書き忘れ
-
「天皇」が罪をおかしたら罰せ...
-
裁判の判例、原告被告の氏名は...
-
エポスカードを払えずずっと滞...
-
裁判所から届いた、決定文や判...
-
裁判の傍聴のために事件番号を...
-
くだらないことでキレたらすぐ ...
-
債務名義上の被告の住所と被告...
-
旦那が裁判を受けます 旦那が高...
-
裁判の人定質問、なぜ「職業」...
おすすめ情報