
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
【和解で終了した場合は5年が経過する前に破棄していいのですか?】
⇒和解により、当事者間で既に解決が図られているのであれば、おそらく、よほどのことがなければ通常はその後再審の申し立てがなされることはないでしょうから、当該民事訴訟に係る証拠は破棄しても問題ないものと思われます。
なお、特に問題がなければ、5年間保存しておくにこしたことはありませんが。
【民事訴訟法】(第338条第1項、第2項抜粋)
(再審の事由)
第三百三十八条 次に掲げる事由がある場合には、確定した終局判決に対し、再審の訴えをもって、不服を申し立てることができる。ただし、当事者が控訴若しくは上告によりその事由を主張したとき、又はこれを知りながら主張しなかったときは、この限りでない。
一 法律に従って判決裁判所を構成しなかったこと。
二 法律により判決に関与することができない裁判官が判決に関与したこ と。
三 法定代理権、訴訟代理権又は代理人が訴訟行為をするのに必要な授権を欠いたこと。
四 判決に関与した裁判官が事件について職務に関する罪を犯したこと。
五 刑事上罰すべき他人の行為により、自白をするに至ったこと又は判決に影響を及ぼすべき攻撃若しくは防御の方法を提出することを妨げられたこと。
六 判決の証拠となった文書その他の物件が偽造又は変造されたものであったこと。
七 証人、鑑定人、通訳人又は宣誓した当事者若しくは法定代理人の虚偽の陳述が判決の証拠となったこと。
八 判決の基礎となった民事若しくは刑事の判決その他の裁判又は行政処分が後の裁判又は行政処分により変更されたこと。
九 判決に影響を及ぼすべき重要な事項について判断の遺脱があったこと。
十 不服の申立てに係る判決が前に確定した判決と抵触すること。
2 前項第四号から第七号までに掲げる事由がある場合においては、罰すべき行為について、有罪の判決若しくは過料の裁判が確定したとき、又は証拠がないという理由以外の理由により有罪の確定判決若しくは過料の確定裁判を得ることができないときに限り、再審の訴えを提起することができる。
No.2
- 回答日時:
5年間は保存しておいた方がいいですね。
民事訴訟についても、判決確定後、5年間は再審を提起することができますから。(民事訴訟法第342条第2項)
●民事訴訟法
(再審期間)
第三百四十二条 再審の訴えは、当事者が判決の確定した後再審の事由を知った日から三十日の不変期間内に提起しなければならない。
2 判決が確定した日(再審の事由が判決の確定した後に生じた場合にあっては、その事由が発生した日)から五年を経過したときは、再審の訴えを提起することができない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 訴訟・裁判 被告から感じたた疑問 マンション管理組合と 無責任委任状からの提訴 ーーーーーーーーーー 裁判和解と 1 2022/07/01 11:45
- 訴訟・裁判 不貞の慰謝料請求で裁判を起こした場合 訴えられた側は弁護士つけずだと圧倒的に不利ですか? (証拠や、 8 2022/03/31 17:27
- 訴訟・裁判 原告の悪意について 5 2022/04/11 09:43
- 訴訟・裁判 和解案について 4 2022/10/01 21:32
- 訴訟・裁判 裁判の判決状を特別送達で受け取りました。 私が原告で、店と従業員1名を損害賠償で訴えました。 半年弁 5 2022/11/01 14:01
- 掃除・片付け NHKの受信料未払いは3倍請求か? 2 2023/03/23 07:15
- 訴訟・裁判 裁判官が裁判員に論破されたらどうなりますか? 2 2022/06/08 19:14
- 借金・自己破産・債務整理 会社の自己破産は・・・ 1 2023/06/11 05:06
- 訴訟・裁判 私が原告の裁判の裁判記録を閲覧か謄写したいと考えています。 裁判記録とは、原告と被告が提出した準備書 0 2022/08/04 11:29
- 離婚 今年の1月から別居、婚姻費用調停、離婚調停を経て次回10月期日でお互いの意見がすれ違う場合不調にする 4 2022/09/23 22:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自治会長の解任
-
裁判官の使う特段の事情の意味...
-
ぬきすとで架空請求詐欺にひっ...
-
簡易裁判所からの呼び出し
-
佐藤凛果 ヒット 今後 裁判 死刑
-
すぐに裁判と言い出す知人に困...
-
裁判費用
-
裁判の傍聴のために事件番号を...
-
裁判のために弁護士に預けた証...
-
民事訴訟における「門前払い」...
-
白金高輪駅 硫酸事件の犯人は、...
-
「君が代不起立」停職処分の違...
-
「天皇」が罪をおかしたら罰せ...
-
エポスカードを払えずずっと滞...
-
裁判官の罷免されるケースにつ...
-
多額の不正と違法を裁判所へあ...
-
覚せい剤取締法違反
-
未成年喫煙で証拠が無い場合
-
肖像権・著作権、伏字にするだ...
-
1万円程の詐欺で裁判などは出来...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
裁判の予定表(開廷表)が確認...
-
未成年喫煙で証拠が無い場合
-
町内会 会議でのパワハラ?
-
すぐに裁判と言い出す知人に困...
-
ぬきすとで架空請求詐欺にひっ...
-
重要書類の日付書き忘れ
-
民事では控訴しても一審の判決...
-
裁判の傍聴のために事件番号を...
-
自治会長の解任
-
未成年のスピード違反での赤切...
-
「天皇」が罪をおかしたら罰せ...
-
懲役5年の実刑判決で仮釈放は最...
-
被告人、未決囚、既決囚の違い...
-
隣の家が傾いて、倒れそうなの...
-
裁判所から届いた、決定文や判...
-
交通違反で、青切符切られてい...
-
裁判官の心象開示の意味と意義は?
-
仙台女児連続暴行事件について...
-
民事訴訟の再審請求ができる期...
-
一時停止違反
おすすめ情報