
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 裁判は負けた方が、掛かった費用の全額を支払うのですか?
負けた方が、訴訟費用の印紙代、手数料、郵便料金なんかを負担する事になります。
弁護士費用は訴訟費用に含まれません。
裁判所 - 訴訟費用について
https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_mi …
> このような裁判の基本的なことを簡単に紹介しているHPがありましたら教えてください。
裁判所の情報が確実。
裁判所 - 裁判手続案内
https://www.courts.go.jp/saiban/index.html
弁護士事務所とかのサイトなら、分かりやすく説明してる事もあるかも。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/08/28 17:23
ご回答ありがとうございます。
わかりました。和解とか絶対にやるつもりはないです。トコトン徹底的に戦いたいです。もし仮に負けた場合、幾らぐらい必要でしょうか?
そのお金を考慮した上で、やり抜いてやる覚悟です。

No.1
- 回答日時:
裁判にかかった費用の負担は誰がするのか? 裁判所に納める「印紙代」、や「切手代」などの訴訟にかかる費用(訴訟費用)は、まずは訴える側(原告)が負担をします。
ですが、判決時に、どちらが払うか、または負担の割合を裁判官が決めることになります。弁護士を雇えば、当然 雇い主が支払います
ですが、弁護士はこれを考慮して 相手に賠償請求して
得たお金から支払う事になる
http://my-hiyou.com/cost/saiban.html
この回答へのお礼
お礼日時:2021/08/28 17:18
ご回答ありがとうございます。
わかりました。裁判が長引いて、結局負けて、1000万円ぐらい払うこともあるのでしょうか?裁判の内容にもよりますが、、
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
控訴について
-
5
民事では控訴しても一審の判決...
-
6
裁判の予定表(開廷表)が確認...
-
7
自分自身を訴えることは可能で...
-
8
未成年喫煙で証拠が無い場合
-
9
すぐに裁判と言い出す知人に困...
-
10
債務名義上の被告の住所と被告...
-
11
0663185653この番号から、セリ...
-
12
不起訴の理由を明らかにしない...
-
13
重要書類の日付書き忘れ
-
14
土日に裁判を傍聴できますか?
-
15
建築請負契約 解約 報酬額の返還
-
16
家族経営だと長男がした横領は...
-
17
家庭裁判所の傍聴について
-
18
最高裁へ上告棄却の異議申し立...
-
19
県民共済が支払い拒否し、脱会...
-
20
民事裁判で地方裁判所の控訴と...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
裁判費用は、長引けば長引く程、掛かってくると思います。
お金を持ってなかったら、仮に不服があっても、途中で諦めて負けを受け入れざるを得ないこともあるのでしょうか?
デタラメの嘘八百を並べた訴状を貰いました。
多分、和解を考えているような気がします。
和解なんかする訳がない、誇りにかけて死ぬまで戦い抜いてやる。日本男児の意地とド根性を見せてやる。
ここで、怒り狂っても無意味です。
最強の弁護士さんに依頼して、1万倍強烈で確実エビデンスを用意して瞬殺してやる。