dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

辞書で筒状は「とうじょう」とよみますが、本やネットで「つつじょう」という読み方もあります。どちらのほうが正しいですか?
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

どちらも間違いではないよ。


同じ漢字であっても、読み方は複数あることが多く、状況によって違う読み方もあるので。
ちなみに、国会の答弁などでは「目途」を「もくと」というが、一般的には「めど」ということが多いのでね。
どっちも間違いではないんだよね。
    • good
    • 0

No.3です。

追加します。

漢字の正しい読みは必ずしも一つとは限りません。
たとえば、「日本」は「にほん」「にっぽん」、どちらも正しい読みです。

歴史的に変化してしまった読みも、新旧共に正しいです。
たとえば、重複は本来「ちょうふく」ですが、最近は「じゅうふく」も間違いではないです。辞書にも両方載っています。

だから、正しい読みは一つだけ、ということはありません。
    • good
    • 1

生物学など学術的には「とうじょう」と読むようです。



でも、文学的、日常的には「つつじょう」です。
日常会話で「とうじょう」と言ってすんなり通じるかどうか疑問です。

学術的に用いられているので、「とうじょう」はたしかに正しい読みでしょう。
だけど、日常的、常識的に流布している「つつじょう」が間違いともいえません。
両方とも正しい、と言って差し支えないと思います。
    • good
    • 1

筒状と書いて有れば普通は〈つつじょう〉と読むのでは?、


幾ら辞書に書かれてても〈とうじょう〉と読む方が余程に違和感は大きいですけどね、
音読みか訓読みの違いなんでどちらが正誤に拘らなくても良いように思います。
    • good
    • 1

つつじょうかなー

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A