重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

英語文法の質問です。
回答は
I had my watch stolen in the train on my way home.

だったのですが
過去完了形ととって
I had stolen my watch in the train on my way home.
では何でダメなんですか?
また間違いだとしても英文としては成り立ちますか?

「英語文法の質問です。 回答は I had」の質問画像

A 回答 (3件)

語順整序やこういう空所補充の短文による問題は、その1文で文の意味がA.一般的な状況を前提として、B.完結・成立すること、が約束事になっています。


正解のI had my watch stolen in the train on my way homeは、「have+物+pp」(物事を〜される、してもらう)として学習する構文です。
文の内容も状況的に無理なく成立し、この1文で他の文がなくても意味が完結します。
出題者としては、hadと過去分詞と物の名前を選択肢に見つけた時点で「have+物+pp」に気づいてほしい! という意図があるわけです。
(ちなみに「have+物+pp」は内容の性質から、殆ど過去形で使われます)

ところが、過去完了形でI had stolen my watch in the train on my way homeとしてしまうと、問題が生じます。
Iがmy watchを違法に入手する=stealとするのは不自然で、retrieveなど他の動詞を使う必要があります。
また、過去完了は基準となる過去があって初めて使えるものです。どこかで過去時制が示されていることが必要となります。単独では意味が成立しません。
この二つの「違反」があるので、問題26の解答としては不正解となります。

いろいろ考え抜いて自分で納得のいく解答を見つけた場合に、Aki2756さんのように疑問を持たれることは少なくありません。
しかし、私が1行目でお示しした約束事は、大学入試、資格試験などでも前提とされています。今後是非留意してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます!1と2の前提を覚えておきます!

お礼日時:2019/12/28 12:04

ここではhadの意味が全然違うので、同じ扱いには出来ません。



I had my watch stolen….
では、had(have)は一般動詞のhaveで使役の役割をしています。

have+目的語(人)+原形不定詞
=人に~させる、してもらう。
ex.
I'll have him go to the airport. 彼に空港に行ってもらおう(行かせよう)。

have+目的語(物)+過去分詞
=物を~される、~してもらう。
ex.
I had my bicycle stolen. 私は自転車を盗まれた(上記と同じ)。
We had several pictures of ours taken. 私たちは写真を数枚撮ってもらった。


しかし、I had stolen my watch in the train on my way home.
では、had(have)は助動詞であり、過去分詞を伴って現在完了・過去完了を作ります。
つまり、同じhaveでも品詞からして全く違うし、訳も違います。
ここは過去完了なので、この文だけで取れる意味としては「~してしまった」でしょう。
「私は帰宅途中に、電車の中で(自分の)時計を盗んでしまった」
文としては成立しても、これでは意味がおかしいので不適切です。

I had stolen his(her) watch in the train on my way home.
myでなくて「彼(彼女)の時計を盗んだ」などなら意味は通ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます!

お礼日時:2019/12/28 12:04

英文としては成り立ちますけど意味が変わります。


I had my watch stolen = 自分の時計が盗まれた
I had stolen my watch = 自分で時計を盗んだ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます!

お礼日時:2019/12/28 12:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!