dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校の倫理政経について

私は大学受験で倫理政経を選択します。
そこで勉強方法について伺いたいです。
倫理も全範囲、政治・経済も全範囲勉強しないといけないということでしょうか?
学校では公民科目は現代社会しか受けられないため、あとは独学でするしかなく教科書等も配布されません。
無知で申し訳ないですが、どなたか教えて頂きたいです。

A 回答 (1件)

基本的には、全範囲をやらなければなりません。

先ずは、自分で教科書は買いそろえる必要があります。。
授業で「倫理」や「政経」がないのなら、参考書を購入する必要があります。
先行投資だと思ってケチらず、良いものを買ってください。
その購入時期ですが、教科書は今すぐ購入し、参考書は4月下旬に購入することをお勧めします。
教科書は、学校の先生と相談して、質問者の受験目標に合ったものを購入してください。
また参考書は、必ず大きな書店に行き、自分の目で確かめ購入してください。
その際、出来たら用語集も購入してください。1問1答式や記入ノートは、どちらでも構いません。
質問者の基礎力に合わせて、必要があれば購入してください
用語の意味はPCでも分かりますが、受験に特化された説明ではないので、出来たら用語集の方が良いです。
そして問題集ですが、日本史・世界史に比べるととても数が少ないです。
多く出回る時期は6月以降ですから、そのころ買われることをお勧めします。
この時期には、前年のセンターも意識した改訂も済み、新しい問題集になっています。
それを買い、夏休み過ぎにはセンター問題集をやるようにしてください。

注意していただきたのは、「倫理政経」は満点を狙いにくい教科だということです。
逆に10点も取りにくいことも事実です。
例年の点数分布をみれば、他教科に比べ、平均点あたりに得点分布が集まっています。
つまり、30点を取る教科ではないが、80点以上を取ることも難しい教科であるということです。
そうした覚悟をして「倫理政経」を勉強してください。
教科書を読み、参考書でチェックし、問題集を真面目に解くと、
すぐに40点くらいの点数は取れますが、それからが、なかなか伸びません。
これを伸ばそうと多くの時間をかけ過ぎると、他教科へ影響が出ます。
「目標点80点」の覚悟を持って勉強してください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!頑張ります!!

お礼日時:2020/01/03 11:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!