dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校生の女子です。
学校で、次年度、倫理か政経の授業を選択しなければならないのですが、
どちらをとろうか迷っています。
選択するにあたって、何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。
勉強方法も教えていただけるとありがたいです。

A 回答 (6件)

現在高三で倫理と政経両方取っていました。


大学進学であれば公民科目が倫理だけの学校は、かなり少なかった気がします。
大体が政経か現代社会(倫理の一部+政経の一部)か
倫理と政経のどれかが多かったと思います。
みなさん政経について言っているので倫理について
デメリットは、高校ではきちんと倫理を学んでいて教えられる先生は少ないと、うちの学校の先生は言っていたので自分の学校の先生は大丈夫か、そして分かりやすいか先輩などに確認してみてください!これが一番重要です。
それと試験では(センターなど)時々、悪問と呼ばれるものが一問ぐらいあったりします。それはその問題製作者の解釈の違いにより自分の習った事と違うことが答えになったりします(文章で書いてある問題のみ)
それに予備校でも内容の解説が出来る人が少ないです。(問題をひたすら解く場合が多い)
メリット
理解できれば暗記する語句も他の教科と比べて格段に少ないので、別の教科の勉強時間がかなり増えると思います。
今後仕事で海外に行ったときなどに外国人の方に自国の文化の特徴を説明したりする時に便利だし(説明できないと恥ずかしいらしいです)
宗教関係の問題は大体分かります(今の風刺画問題なんか)
最後に自分の場合は倫理の方が面白かったと思います。実際自分の学校の先生次第です。勉強頑張ってください!
    • good
    • 6

センター試験だけに関して言えば、


倫理:しっかり勉強すれば満点を比較的楽に狙える。
政経:まったく勉強しなくても、常識があればそれなりの点数は取れるが、必死で勉強しても「満点確実!」ってことにはあまりなりません。

倫理は歴史的な要素が大きいのでびっくりするような問題はあまりでませんが、政経と現社はついこの前の話が出たりすることがあるので問題をみて捨てる問題も出かねません。

ただ、哲学的なことに興味が無ければ倫理は苦痛でしかないので、そのへんの兼ね合いをみて決めてはいかがでしょうか。
倫理に詳しかったらちょっとインテリっぽくみえますね(笑)
    • good
    • 9

友達の体験談で言うと、センター対策でなら倫理は覚えることが少ないので、勉強しやすいらしいです。

コツさえつかめば、この教科は独学で対策可能です。

ただ、私大などで公民の教科を選択しようと考えるのなら政経にした方がいいです。公民で倫理を選択できる大学はとても少ないです。特に経済学部などは、現代社会か政経で受験しないといけないところもあります。

授業の選択で悩んでいるということは、まだ受験までは期間がありますね?政経を勉強するにあたって常日頃やっておいたほうがいいのは、ニュースや新聞を読むことです。政経は、時事問題がでますし出てくる用語もニュースなどでよく耳にする言葉ばかりです。
政経は、他の教科と違って大人になって一般常識として知っておかなければならない用語をたくさん勉強するので、将来一番役に立つ教科になると思いますよ。
    • good
    • 3

どういった内容をやるかによる気がします。



ニュースとかで自分が気になるニュースが、どっちよりかで考えてみては?
たとえば、
政経…国交、貿易、ユニセフとか。
倫理…人の行為における事件とか。殺人とか。

なんかよくわからないかもしれませんが、
政経ってのは時事問題とかでそうですね。倫理ってのは長ったらしい外人の名前とか名言とか覚えさせられそうです。

自分の好みで言えば政経なのですが、授業は倫理を無理やり取らさられてました。苦痛ってほどでもないですが、とても眠くなる感じでした。

あなたの好みで決めてください。
    • good
    • 4

センターの平均が高いのは政経です.


政経はテレビや新聞などからも情報を得ることができるので,内容に多少入りやすいかと思います.
    • good
    • 15

あなたの関心度で選んだ方がいいと思います。

どっちもどっちでしょう。私なら、政治経済に興味があるので、絶対政経ですね。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています