
こんばんは。質問について検索したのですが
自分と同じ状況がなかったので質問させて頂きます。
現在高3で、私立文系大学を志望しています。
そこで日本史と政経どちらを取ろうか迷っています。
政経は大学で科目に入っていない所が多いですが
私の志望大学にはあります。
今までは普通に日本史で受けようと考えていましたが
今の時点で鎌倉時代くらいまでしか覚えていません。
ちなみに歴史を読むのは好きなのですが。。
そこでつい最近政経が覚える所少ないしテスト
も簡単だし、選択者が少ないが穴場だ、と
塾の者に聞きました。
しかし。私の学校では政経は教えられていません。
3年生文系は現社と日本史か世界史です。
なので周りに政経選択者は全くいなく、私も
政経って中学の公民?レベルです。
塾で政経の講座が出来るらしいのですがそれだけでは不安です。
日本史を続けるべきでしょうか?
学校では日本史・現社だけど受験用に1から政経をやるべきでしょうか?
是非お答えお願いします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
私立文系であれば、3教科の入試が一般的です。
国語・英語が必修で選択で数学・社会という感じです。まずは、どの大学でも受験のウェイトを占めてくる英語をしっかり勉強されて見てはどうでしょうか?
●日本史と政治経済の違い
さて、社会ですが日本史Bや世界史Bなどであれば受験できる大学は増えますが学習するボリューム多いです。古代史~現代までの政治・経済/外交・文化/テーマ史など覚える量は多いです。
公民(政治経済・現代社会)などは、他教科などと違い常識でとける問題などあります。ただ、今まで日本史を勉強してきたのであれば、日本史で受験するというのよいと思います。自分の興味などで判断されるとよいでしょう。暗記がニガテだけど、ニュースなどに興味があるというのであれば政経をオススメします。
政治経済の場合は、最小限の暗記と一般常識などが必要になってくると思います。もし、高校の授業などで、政治経済・現代社会がそれなりに得意だったというのであればがんばって見てください。
また、時事問題などでは選挙制度や外交問題なども出題されるので、新聞やニュースを普段見ているというのであれば解ける問題もあります。
●政治経済の学習法
政経・現社の勉強は、暗記するところとして、最低限必要になってくるところは、(1)日本国憲法(人権・統治機構)(2)経済理論(市場・国民所得・金融財政)(3)政治(日本の政治・民主政治のしくみ)の内容です。(4)時事問題(日本経済・世界経済・社会保障・社会福祉)関しては、(2)内容が理解できていれば内容的にもわかると思います。
≪input≫
・『大学受験 一目でわかる(政経)ハンドブック』,清水雅博著,(東進ブックス)又は『畠山のスパッとわかる政治・経済爽快講義 (大学合格ドリームチーム選書)』,畠山創著,(栄光)などで一通り内容をつかみチックシートなどを使って用語や政策などを覚える。
≪output≫
・『政経問題集 大学受験実践対策問題集シリーズ』,清水雅博著,(東進ブックス)又は『その他市販の政治経済の問題集』などで学習した内容を実際に問題演習してみる。
「input」⇔「output」を連動させながら自分の得意分野をつかんだり、ニガテ分野の弱点補強しながら勉強を進めていくと良いと思います。
教科書・参考書(政経ハンドブック/決めるセンター政治経済)で学習内容をinputする。学習した内容は、その日のうちにもう一度見直す。
チェックシートなどを利用したり、学習した内容の単元を問題集(過去問)などを使って演習する。また、次の日に新しい単元を学習する前に、少し前回の内容を復習してから新しい単元に入る。
「テキスト・参考書見直し→問題演習→テキスト・参考書見直」するというサイクルで、inputとoutputに務めてください。
したがって、参考書(基本書)「政経ハンドブック」と「政経問題集」などをベースに論点などをinputし、問題集などでoutputするという作業をコツコツと進めていくことが必要かと思います。
時事問題などの出題もあるので、朝日ターゲットなど時事問題集を見ておくことも必要だと思います。特に政治・経済の今年起きたの出来事などが時事問題などとして出題される可能性があるためです。
文系私大(法学・経済学・経営学・商学・社会学部系)などの学部を志望しするのであれば、政経・現社などの公民選択をお勧めします。
●参考図書
『大学受験 一目でわかる(政経)ハンドブック』,清水雅博著,(東進ブックス)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890853 …
『政経問題集 大学受験実践対策問題集シリーズ』,清水雅博著,(東進ブックス)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890852 …
『畠山のスパッとわかる政治・経済爽快講義 (大学合格ドリームチーム選書)』,畠山創著,(栄光)
●まとめ
参考までに、過去のセンター試験の問題を確認して見てはどうでしょうか?大学入試センターのHPから確認できます。また、代ゼミなどではeラーニング教材を提供しているので自宅で予備校の授業を受けたいというのであれば無料で確認できるでどんな内容を勉強するのかという参考にして見てはどうでしょうか・・・タダなので、一度見てみるとよいでしょう。
何らかの参考になれば幸いです♪
・『独立行政法人 大学入試センター』
http://www.dnc.ac.jp/index.htm
・『ブロードバンド代ゼミTVネット』
http://bb.goo.ne.jp/special/yozemitv/
・『大学入試対策講座代ゼミBB』
http://bb.goo.ne.jp/special/yozemibb/
詳しいお答えありがとうございます!
とっても参考になりました。
自分の興味ですか・・どちらもほどほどにある
って感じなんで難しい所ですね。政経学校で
やらないって所がネックになってるのかもなぁ。
書いて頂いたURLも色々見たいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 立教大学の受験科目 日本史or政経 2 2022/08/10 21:18
- 大学・短大 高校二年生進路選択(社会科目) 1 2022/10/18 22:31
- 大学受験 文転した新高3です。 社会の選択科目についてご相談させてください。 元々理系なので地理Bは選択してい 2 2023/01/23 20:42
- 大学受験 高二文系です。受験についてです。 英数の偏差値は57.5くらいで国理社50切るくらいです。浪人不可能 2 2023/02/20 22:50
- 大学受験 受験についての質問です。 現在高校2年生、男。 中学数学は完璧に固まっているのですが、 高校に入り、 6 2023/08/16 15:51
- 大学受験 中央大学の入試について相談があります。 2019年の法・政治の過去問を解いたのですが 英語50% 国 1 2022/11/19 19:26
- 大学受験 政経から倫政に変えるのはどうなのでしょうか? 4 2022/09/22 21:07
- 大学受験 大学受験 慶應 数学受験 7 2022/08/13 19:48
- 大学受験 大学 学部選び 3 2023/07/10 19:04
- 大学受験 文転浪人(経済学部志望)について 1 2023/01/22 22:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分の苦手な部分が分かりません
-
日本史と倫理政経はどちらの方...
-
日本史の一問一答(山川出版)っ...
-
捨て科目についての質問です 私...
-
社会の勉強の仕方を教えてくだ...
-
学校で習わない場合の日本史か...
-
倫理習ってる人、お願いします≧□≦
-
1年でセンター5割からどれだけ...
-
中3の娘が社会が大嫌いで勉強...
-
早稲田の理工に通う新一年生で...
-
明日全統記述模試があります。 ...
-
400字程度の作文なら字数はどれ...
-
高三です。1ヶ月で偏差値があが...
-
偏差値50の高校からの、千葉大学
-
西南学院大学は、西の慶應であ...
-
高校1年です。英語の問題です ...
-
大人です。40代 語彙力や読解力...
-
大学で勉強あれだけしたのに・・・
-
関西学院へ・・・
-
博士論文、そのほかの論文って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1年でセンター5割からどれだけ...
-
私の学校は理系、文B、文Aとい...
-
捨て科目についての質問です 私...
-
倫理と政経、点数のとりやすい...
-
理系です。浪人生です。 日本史...
-
地歴、公民の選択
-
センター試験(生物、世界史、現...
-
高3の8月から倫理0からはじ...
-
日本史と倫理政経はどちらの方...
-
政治経済・現代社会の違い
-
科目選択
-
政経の勉強法
-
二浪目を宅浪で頑張りたい
-
勉強しないと千葉工業大学に行...
-
本免を3回落ちました。 勉強も...
-
評定平均を4.5以上にしたいです...
-
大岩の英文法→英文法ポラリス1...
-
私は灘高校の3年生です。全く勉...
-
高2のスタディーサポートの1回...
-
大学の授業において、第一外国...
おすすめ情報