dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中3の娘が社会が大嫌いで勉強しません。レベルの高い高校を受験するわけではありませんが、他の教科でカバーできるとも思えません。
ここだけは、というポイントはありますでしょうか。千葉県です。

A 回答 (3件)

手っ取り早く言えば、千葉県内の公立中で採択されている社会科の教科書の共通内容です。


そこから、直近数年の入試で出題されたところを除いていくという感じになるでしょう。

娘さんの現状の成績がいかほどなのかにもよります。
勉強せずとも要領が良くてそこそこの成績を取れているかどうかも、ポイントとしては無視できません。

ただ、そもそも社会が大嫌いで勉強も嫌いだというお子さんには、最初から社会の暗記作業を強いるのは困難です。
年頃的に反抗期の真っ最中ということもあるでしょうし。

3分野を網羅しているのは学研のまんが攻略BON!シリーズもあるのですが、これは発行年度が古くなってきているのがネックです。
教科書や授業で習った内容で訂正しながら使うのであれば、ありだとは思いますが。

公民ならちょっと人によっては批判する人がいるかとは思いますが、池上彰氏のニュース解説番組あたりが比較的中学生でもわかり易い内容になっているとは思います。
政治・経済あたりなら、関連する内容もそこそこあるはずです。

歴史は比較的手を付けやすいものがあって、まずは通しの歴史漫画シリーズを読み込ませるぐらいでしょうね。
文字面が教科書だとしんどくても、漫画なら入りやすいですから。
手軽さから言えば、浜学園監修のドラえもんを使ったシリーズものでしょうか(内容はかなり薄いので、成績が壊滅的に悪いお子さん向けですが)。
地理・歴史を同シリーズでというのであれば、「カゲロウデイズ」を使った「~が面白いほどわかる本」シリーズとかもありかも(ただし、このシリーズは癖が強いので人によって合う合わないがはっきり出る点には注意)。

受験が近付いてきて娘さんの意識が変われば、シグマベストの「実力メキメキ合格ノート」シリーズあたりや一問一答レベルを徹底して練習する問題集あたりを使って知識量の増強に取り組めるとは思いますが、あとは、娘さんご自身が勉強しないとまずいと思うだけのできごとがあるかどうかでしょう。
    • good
    • 0

地理は桃鉄で覚えるべし〔日本全国の地理、特産品まで覚えられる〕


歴史は年号とか事件の名前を記憶する勉強は大間違い。歴史や
地理が嫌いな人は記憶するだけの作業が嫌いなだけ。
その時代に生きた人の中で興味ある人の生い立ちから死ぬまでを
追っていくと自然にその時代のバックグラウンド、関わった人など
繋がっていく。別にそれは漫画でもいいと思う。
竜馬が行くの1巻買えばいいんじゃないかな?
    • good
    • 0

社会といっても中学だと地理、歴史、公民とありますが…



コツが掴めたら行けるんじゃないですか?
地理は苦手なのでアレですが…(むしろ私もいい歳して聞きたい)

歴史は人と出来事を紐づける。
徳川家康は何年に何をした人か等
親御さんが「徳川家康は何をした人?」ってさりげなく聞く。

語呂合わせは不得意だったので、こうしました。

公民はしっかりニュースを見る。

日本は政治や法について親子間でもタブー視されますが、政治に興味を持たせるのも大人の仕事です。
自分に見えないけど身近でその辺分かれば、早いと思います。

三科目の中で一番公民が好きです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!