dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

難関大学への進学を志望している高一です。
理社はともに好きな分野を選んで受験する事が出来る訳ですが、高一時点では全ての科目を国数英と同じくらい勉強しておく必要がありますか?
それとも今の段階では国数英に絞って重点的に勉強し、理社は高2に入ってから好きな科目だけ勉強する方が良いですか?
お願いします。

A 回答 (2件)

 結論から言えば、現段階で理社を国数英と同じくらい勉強する必要はないと


思います。

 おっしゃるとおり理社は選択が利きます。また、難関大学への進学を目指す場合、
 どうしても国数英はハイレベルな実力が必要となります。逆に、例えば文系ならば
理科はセンターまでですし、理系ならば社会がセンターまでです。余程苦手な課目で
無い限り、センターレベルの勉強は高3からでも間に合います。

 また、国数英は完成に時間がかかるので、理社の勉強時間を国数英に当てた方が
最終的に効率がいいという考えもあります。

 ただ、難関大学を目指す場合は最低限どの教科も「捨てる」ことは避けて、平均点程度は
目指すと良いと思います。理社の各教科の勉強は他の教科とつながっていますし、
1,2年生のうちは受験で使わない教科にもそれなりに力を入れられれば、
3年生になってその分を本当に必要なものに回せると言う考えもあります。

 国数英を中心としながら、理社は満遍なくやり、自分に合ったものを見つけつつ
余裕を見せておく、と言うのがいいと思います。

 なお、推薦を考えない場合内申は全く意味がありません。単位を取れる程度に頑張ってみてください。
    • good
    • 1

難関大学というのが具体的にどういうところなのか。

。。
国立なのか私立なのか。。。理系か文系か。。。
良く分からないけど、ざっと流れ的に書いておきます。

一般的に高校1年は英数国重点です。この3科目で致命的に弱い科目だけはまずい。
2年でも理社は落ちこぼれない程度でも充分後で追いつく。ここでも英数のレベルが大事。
2年の後半までに志望校をきちんと決めて、そろそろ理科か社会得意科目を作る。。。
理科社会の得意を生かせれるだけの英数国のレベルがあれば3年で受験計画を立てやすい。。。充分現役合格が狙えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます
志望校は国公立です。ただ、早慶などの私立も受けると思います。
理社は全ての科目をやっておく必要がありますか?それとも学校の評定は捨てて好きな科目に絞った方が良いですか?
因に推薦は狙っていません

お礼日時:2008/04/05 07:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!