dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中3の今の時点で、英数国が得意で理社が苦手なのと、理社が得意で英数国苦手なのはどちらが克服しやすいですか?
ちなみに私は前者です。
克服法も教えていただけると有難いです。

A 回答 (5件)

断然、「英数国が得意で理社が苦手」の方が克服しやすいです!


この時期だと学校や塾でもう応用問題などを解き始める時期かもしれませんが、そんなのは無視して基本問題、基礎の基礎からやった方がいいです。それから応用、発展問題とか解くのが一番効率がいいと思います。
教科書とか学校のワークを1年のやつから解き直すとか、書店で基礎の問題集買ってやるとか、
私は中3の秋ごろまで理科が苦手でしたが、1~2ヶ月で偏差値が60前半から70~になりました。
特に天気とか地震が苦手だったので重点的にやりました。
記述問題はなぜそうなるのか確認してだいたいイメージをつかんで、そのあとはほぼ丸暗記しました。
社会(歴史)は教科書、参考書などを机に並べて自分で一から年表(時代、年号、出来事を確認)をつくりました。歴史の流れがよくつかめてなかったので笑
それプラス記述問題の対策をして偏差値は3~5くらい上がりました。

理科も社会も他の教科に比べて暗記の割合が高いので、基本からとにかく覚えて、たくさん問題量こなすのが大事だと思います!!!
頑張ってください!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

凄いですね!どうやって効率的に暗記しましたか!?

お礼日時:2018/08/19 22:30

秋頃からでも全然大丈夫だと思います。


数学も大事なので、今は数学の苦手克服を頑張ってください!
国語と英語で64と66がとれてるなら地頭は良いと思いますし、まだ冬休みという大きな休みがあるので、そこでサボらずにしっかり勉強すれば大丈夫だと思います。
ただどのくらいの期間で偏差値がどの程度伸びるのかは人それぞれでわからないので、なるべく早く勉強し始めて損はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今から数学の復習をしてきます!

お礼日時:2018/08/20 08:27

完璧(100%)にするつもりで勉強しました。



理科は...
①1~3年の学校の教科書を音読しながら、マーカーで大事なところをチェックしました(私は文章を読み飛ばすしてしまう癖があったので、読み飛ばさないようにマーカーでチェックしました)

②教科書の内容を95~99%以上理解した上で、苦手な分野だけ学校のワークで超簡単な問題を解きまくり、基礎をがっちりかためました。

③そして学校で配布された受験参考書をやりました。(ここにテスト頻出の記述問題がけっこうまとめてのっていたので全部覚えました)

④塾のテキストや市販の問題集で応用問題、発展問題を解きました。

①②...超基礎〜基礎
③基礎〜標準〜(応用)
④応用〜発展
という流れでやりました。

※もともと偏差値63前後だったので、①②は1週間弱くらいで終わりました。


社会は...
私は記述問題と並び替え問題でいつも点を落とすことが多かったので、
※並び替え問題...「次の出来事が起こった時期を古い年代から順に並べよ。」とかのやつ

年表を自分で作って寝る前とかスキマ時間に見たり、声に出して読んだりしてました。
記述問題は、学校の受験参考書に理科と同様に頻出の記述問題がまとめてのってたので、全部覚えました。

勉強法は人それぞれ合う合わないがあるので、、、

参考になれば嬉しいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。!
実は、理社が一番苦手で、(偏差値49と41でした。)次に数学、得意なのは国語、英語(64と66)です。
秋頃から理社をやって、夏休みはとにかく数学を克服するので間に合いますかね…?
ちなみに入試では必ず82-3点以上とらないと合格はできないです。

お礼日時:2018/08/19 23:07

英・数・国が得意な方がリカバーは楽です。


理・社が得意で英・数・国が苦手だと、下手すると高校まで影響を引きずりますからね。

理科は1分野・2分野で大まかに異なります。
1分野の力・電気は数学と同じ感じです。
まず設問文の条件を簡易的に図示したり、数式に起こしたりする(ここが正確にできれば、ほぼ勝ちです)。
その後は、どういうタイミングでどういう定理や公式を使っていくかというところを理解して、類題で練習できるかどうかでしょう。
1分野の化学は理論的に解ける設問もありますが、物質の性質とかは暗記がメインになります。
2分野は重要知識の暗記、頻出問題というか定番問題の練習を欠かさないことでしょう(問題の出し方はよほど癖のある入試でない限りはある程度定番側に寄りますので)。

社会は次のような感じでしょうか。
1.重要知識は一問一答を何度も反復する(最初の段階で解答を導き出すキーワードを解答とセットで押さえておくことが大切です)。
2.地理は、一問一答型が出しにくい分野です。学校の先生がオリジナルで作っている実力テストなら用語解答問題はそこそこあると思いますが、教材会社が作った実力テスト・校外模試・入試では用語解答問題は意外に少ないです(教科書会社同士の記述内容の差があるので、統計資料・グラフ・地図を使った問題が多くなりがち)。なので、基礎知識が固まったら、図版・統計などを使う定番問題・頻出問題を確実に解けるようにしておきましょう。
3.歴史は地理が用語解答を出しにくい分、用語解答を多めに出しやすいところです。
 歴史が極めて苦手なら、空き時間を有効に活用して図書室や図書館に置いてある通しの歴史漫画シリーズを読み込むのも良いでしょう。
 できごとの流れの整理には通しの歴史漫画シリーズの読み込みや年表を使った知識整理はうってつけです。
 あとは、図版資料や歴史的な文書の有名どころを問題練習を積んで押さえておけば良いかというところかな。
 他には正誤判別問題の練習をというところでしょう。

4.公民は定期テストレベルの問題を確実に解けるようにしておきましょう。
 昨今の出題傾向を分析すればまず出てないなところはあるでしょうが、公民は学習時期が近いこともあって難しい問題が作られにくい傾向です。
 定番問題を確実に解けるようにしておければ良いです。
 あとは、法律改正の影響が出やすい分野なので、その点の確認は怠らないようにしておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、ちゃんと覚えます!

お礼日時:2018/08/19 22:31

英数国が得意で理社が苦手なのが克服しやすいです。


英数国は積み重ねの教科なので短期間で克服するのは難しいです。
理社は暗記の占める割合が大きいので短期間で克服しやすい科目です。

理社の克服法を一般的に言うならば
1一問一答で基礎知識を身につける。
2練習問題を解きながら一問一答を復習する。
3入試問題集で苦手を見つけそこを補強をする。

理社でも分野別で勉強のコツはあります。
たとえば、歴史なら簡単な年表を作り歴史の流れをつかむ。
あと時代の始まりとなる重要な年号は語呂合わせで覚える。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こつこつ続けて頑張りますつ!

お礼日時:2018/08/19 22:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!