dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
最初のテストで化学と生物と世界史が撃沈した高1です。
私は中3の時はそうでもなかったのですが、高1になってから暗記系の科目がてんてこ舞いになってしまいました。
勉強時間は平日1時間、休日は2時間でそれなりにとっていたつもりでした。
勉強法は、学校で配られたワークの問題を解けるようにした位です...
今からこの遅れを取り戻せるでしょうか?
また、この勉強法に問題はありますか?

A 回答 (2件)

どちらも暗記系ではなくなっています。

覚えたらおしまいというのは昔の話。現在では、あらゆる科目が「因果関係の変化」を軸にしています。
 例えば、「Xという事件は、なにが原因か?」「Yという反応は、何によって引き起こされたか」生物でさえミトコンドリアがあるとかないとかの話ではなく、「ミトコンドリアは何のためにあるのか、なぜ存在しているのか?」といったことが中心になっている。

 暗記するのは基礎の基礎ともいうべき、用語などだけで役に立つものです。その用語もしっかりと読み砕いて、「何に対して説明しているのか」をはっきりしておかないと役に立ちません。

 ここで国語の能力が重要になります。つまりは5W1Hってことです。教科書の文章は必ずこの5W1Hはいれてありますから、そういった部分をさがし出すようなつもりで読み込んでみてください。
 (いってみればミステリーを読むようなもんかな。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。単語や意味を覚えるだけでなく、因果関係までを理解する必要があるんですね...頑張ります

お礼日時:2017/06/03 12:41

「ポエニ戦争」という言葉を覚えるのは勉強のうちに入りません。


テストで良い点数を取るには覚えることも確かに必要ですが。
ローマがカルタゴと地中海の覇権を賭けて争った、と覚えましょう。
地中海世界の主役が移り変わり行く中で起きた戦争と理解しましょう。
ローマは戦争には勝ったものの、長引く戦争の結果ローマの農民は没落したと理解しましょう。
「ポエニ戦争」を例にとりましたが他の言葉だって同じです。
世界史は暗記科目だけれど暗記科目ではない。
キーワードの暗記は本筋ではない。

化学についても似たようなことが言えるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。その事柄の本筋を捉えられるように努力します。

お礼日時:2017/06/03 12:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!